毎月5万〜10万円ではじめる資産運用。おすすめの資産配分や投資信託【2024年改訂版】|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)

毎月5万〜10万円ではじめる資産運用。おすすめの資産配分や投資信託【2024年改訂版】|RENOSY マガジン(リノシーマガジン)

2024年からNISAが大幅にアップグレードされ、新NISAとして生まれ変わります。非課税期間が無期限化され、年間の投資上限額も大幅拡大となりました。つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで投資ができ、併用可能のため、計年間360万円の投資ができます。ただし、一人あたり生涯投資枠は1,800万円まで。つまり、毎月5万円、10万円を資産運用に回す際に、真っ先に利用する制度になったと言えます。おすすめの資産配分をご紹介します。 頼藤太希 マネーコンサルタント

  • Twitter
  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • LINE
  • feedly

2024年からNISAが大幅にアップグレードされ、新NISAとして生まれ変わります。非課税期間が無期限化され、年間の投資上限額も大幅拡大となりました。

つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで投資ができ、併用可能のため、計年間360万円の投資ができます。ただし、一人あたり生涯投資枠は1,800万円まで。

つまり、毎月5万円、10万円を資産運用に回す際に、真っ先に利用する制度になったと言えます。おすすめの資産配分をご紹介します。

CONTENTS目次

  1. 給料6か月分の預貯金がない人は、まずは貯めよう
  2. 自分が取れるリスクを見極めて、資産配分をする
  3. 投資資産のリスク・リターンを把握してポートフォリオをつくる
  4. コアサテライト戦略で守りながら増やす
  5. 月5万円、月10万円を資産運用に回すならどんな資産配分にするのがよいか すべて表示## 給料6か月分の預貯金がない人は、まずは貯めよう

資産運用の話をする前に、預貯金が十分にない人は、お金を貯めることが先決です。病気、怪我、失業、臨時の出費などを想定して、最低給料(手取り)の6か月分は預貯金を確保したいところです。

というのも、資産運用には元本の保障がありません。増える可能性もあれば、減る可能性もあります。もしも減ってしまったときにお金の余裕がないと、生活が苦しく感じられてしまうかもしれません。

なので、給料の6か月分を貯めるまでは、貯金を最優先してください。その後本格的に投資をスタートさせましょう。

自分が取れるリスクを見極めて、資産配分をする

資産運用の世界では「リスク」は「リターンのブレ幅(変動幅)」を指します。リスクとリターンはトレードオフの関係です。リスクが大きいほど、大きく儲かる可能性も損する可能性もある、というわけです。

もし、損をしてしまった場合、どのくらいまでなら耐えられるかを表す度合いのことを「リスク許容度」といいます。リスク許容度は一般的に、収入・資産・年齢・運用期間・投資経験・リスク志向・家族構成・ライフイベントなどによって変わります。

たとえば、月10万円を投資するにしても、収入や資産の少ない人にとっては勇気がいるかもしれませんが、多い人にとってはさほど負担に感じないかもしれません。このとき、収入や資産の少ない人のリスク許容度は低く、逆に多い人のリスク許容度は高いといえるでしょう。同様に、年齢が若いほど、運用期間が長いほど、投資経験が多いほど、リスク許容度は高いといえます。

投資資産のリスク・リターンを把握してポートフォリオをつくる

一般的に、債券よりも不動産(REIT)、不動産よりも株式の方がリスクは高いとされています。また、地域で見れば、国内よりも先進国、先進国よりも新興国の順にリスクが高くなっていきます。

投資資産のリスク・リターンを把握してポートフォリオをつくる

できるだけ儲けたいからと新興国株式ばかり買うと、リスクが大きくなりすぎてしまいますよね。

そこで考えておきたいのが、ポートフォリオです。ポートフォリオとは、「保有資産の組み合わせ」のこと。資産運用をする際は、自分に合ったポートフォリオをつくることが大切です。

コアサテライト戦略で守りながら増やす

資産全体のポートフォリオを考える際に有効なのが「コアサテライト戦略」です。機関投資家と呼ばれる銀行や保険会社などが用いる手法ですが、個人でも応用可能です。

コアサテライト戦略は、運用資産全体を「コア」と「サテライト」に分け、それぞれの運用商品を変える戦略です。

コアサテライト戦略で守りながら増やす(株)Money&You作成運用資産の7~9割、大部分はコア資産にします。コア資産は価格変動の少ない安定的な商品で構成します。

投資信託ではインデックス型やバランス型のものが該当します。また、現金、普通預金、定期預金、不動産投資、金投資、国内債券、米国債などもコア資産に入ります。

サテライト資産は運用資産の3割以下に配分します。国内外の株式、アクティブファンド、FX(外国為替証拠金取引)、暗号資産(仮想通貨)などが候補になるでしょう。

コア資産の部分で安定運用しているので、サテライト資産では楽しみながら、プラスアルファのリターンを狙った投資をするというスタンスでOKです。

コア部分で安定運用をしながら、サテライト部分で大きく増やすことが期待できます。

月5万円、月10万円を資産運用に回すならどんな資産配分にするのがよいか

さて、記事冒頭のアンサーをこの項目でご紹介します。

ここまで勉強してきたリスク許容度の問題がありますので、今回ご紹介するのは、給料の6か月分の預貯金があり、ミドルリスク・ミドルリターン以上を狙いたい方向けの資産配分例としました。

また、新NISAとiDeCo(イデコ)は両制度とも運用益にかかる税金をゼロにできる制度ですので、優先して活用したい制度です。

iDeCoは、掛金が全額所得控除になるため所得税や住民税が安くできるというメリットもあります。例えば、所得税率10%の人が月1万円(毎年12万円)掛金を拠出すれば、所得税・住民税合わせて毎年2万4,000円節税できます。

月5万円の資産配分例

【月5万円の資産配分例(1)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万7,000円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円
【月5万円の資産配分例(2)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:1万7,000円 ▼新NISA「成長投資枠」 株式投資:1万円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円

月10万円の資産配分例

【月10万円の資産配分例(1)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:7万7,000円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円
【月10万円の資産配分例(2)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:4万7,000円 ▼新NISA「成長投資枠」 株式投資:3万円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円

投資にかかる費用はできる限り低く抑えることが重要です。新NISAやiDeCoで選ぶ投資信託は、保有中にかかる「信託報酬」が安い商品を選びましょう。

全世界株インデックス型だと「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、全米株インデックス型だと「SBI・V・全米株式インデックスファンド」が低コスト商品でおすすめです。信託報酬はそれぞれ年0.05775%、年0.0938%です。

各社の株式分割が進み、楽天証券、SBI証券、マネックス証券など各証券会社で1株(単元未満株)から投資できるようになっていますので、個別株に少額投資するのも面白いでしょう。

NISAは利益を出さないと非課税の恩恵が全く受けられない制度ですので、株式投資の銘柄は好業績株に中長期の目線で投資することをおすすめします。銘柄選びについてはこちらの記事もチェックください。

また、株価上昇が期待できる高配当株や高配当株ETFに投資する手もありです。65歳までに投資した500万円が1,000万円に値上がりした場合、配当利回り4%なら、毎年40万円の配当が非課税で受け取れる計算です。高配当株ETFについてはこちらの記事もチェックください。

皆様の投資行動の参考になれば幸いです。

関連リンク ・3分でわかる株式投資の仕組みとは? 特徴・銘柄の選び方のポイントをお金のプロが解説 ・高配当株ETF、連続増配株ETFって何? 下落相場のいま投資するならこのETF ・毎月5万〜10万円ではじめる資産運用。おすすめの資産配分や投資信託とは? ※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

資産運用の話をする前に、預貯金が十分にない人は、お金を貯めることが先決です。病気、怪我、失業、臨時の出費などを想定して、最低給料(手取り)の6か月分は預貯金を確保したいところです。

というのも、資産運用には元本の保障がありません。増える可能性もあれば、減る可能性もあります。もしも減ってしまったときにお金の余裕がないと、生活が苦しく感じられてしまうかもしれません。

なので、給料の6か月分を貯めるまでは、貯金を最優先してください。その後本格的に投資をスタートさせましょう。

自分が取れるリスクを見極めて、資産配分をする

資産運用の世界では「リスク」は「リターンのブレ幅(変動幅)」を指します。リスクとリターンはトレードオフの関係です。リスクが大きいほど、大きく儲かる可能性も損する可能性もある、というわけです。

もし、損をしてしまった場合、どのくらいまでなら耐えられるかを表す度合いのことを「リスク許容度」といいます。リスク許容度は一般的に、収入・資産・年齢・運用期間・投資経験・リスク志向・家族構成・ライフイベントなどによって変わります。

たとえば、月10万円を投資するにしても、収入や資産の少ない人にとっては勇気がいるかもしれませんが、多い人にとってはさほど負担に感じないかもしれません。このとき、収入や資産の少ない人のリスク許容度は低く、逆に多い人のリスク許容度は高いといえるでしょう。同様に、年齢が若いほど、運用期間が長いほど、投資経験が多いほど、リスク許容度は高いといえます。

投資資産のリスク・リターンを把握してポートフォリオをつくる

一般的に、債券よりも不動産(REIT)、不動産よりも株式の方がリスクは高いとされています。また、地域で見れば、国内よりも先進国、先進国よりも新興国の順にリスクが高くなっていきます。

投資資産のリスク・リターンを把握してポートフォリオをつくる

できるだけ儲けたいからと新興国株式ばかり買うと、リスクが大きくなりすぎてしまいますよね。

そこで考えておきたいのが、ポートフォリオです。ポートフォリオとは、「保有資産の組み合わせ」のこと。資産運用をする際は、自分に合ったポートフォリオをつくることが大切です。

コアサテライト戦略で守りながら増やす

資産全体のポートフォリオを考える際に有効なのが「コアサテライト戦略」です。機関投資家と呼ばれる銀行や保険会社などが用いる手法ですが、個人でも応用可能です。

コアサテライト戦略は、運用資産全体を「コア」と「サテライト」に分け、それぞれの運用商品を変える戦略です。

コアサテライト戦略で守りながら増やす(株)Money&You作成 運用資産の7~9割、大部分はコア資産にします。コア資産は価格変動の少ない安定的な商品で構成します。

投資信託ではインデックス型やバランス型のものが該当します。また、現金、普通預金、定期預金、不動産投資、金投資、国内債券、米国債などもコア資産に入ります。

サテライト資産は運用資産の3割以下に配分します。国内外の株式、アクティブファンド、FX(外国為替証拠金取引)、暗号資産(仮想通貨)などが候補になるでしょう。

コア資産の部分で安定運用しているので、サテライト資産では楽しみながら、プラスアルファのリターンを狙った投資をするというスタンスでOKです。

コア部分で安定運用をしながら、サテライト部分で大きく増やすことが期待できます。

月5万円、月10万円を資産運用に回すならどんな資産配分にするのがよいか

さて、記事冒頭のアンサーをこの項目でご紹介します。

ここまで勉強してきたリスク許容度の問題がありますので、今回ご紹介するのは、給料の6か月分の預貯金があり、ミドルリスク・ミドルリターン以上を狙いたい方向けの資産配分例としました。

また、新NISAとiDeCo(イデコ)は両制度とも運用益にかかる税金をゼロにできる制度ですので、優先して活用したい制度です。

iDeCoは、掛金が全額所得控除になるため所得税や住民税が安くできるというメリットもあります。例えば、所得税率10%の人が月1万円(毎年12万円)掛金を拠出すれば、所得税・住民税合わせて毎年2万4,000円節税できます。

月5万円の資産配分例

【月5万円の資産配分例(1)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万7,000円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円
【月5万円の資産配分例(2)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:1万7,000円 ▼新NISA「成長投資枠」 株式投資:1万円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円

月10万円の資産配分例

【月10万円の資産配分例(1)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:7万7,000円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円
【月10万円の資産配分例(2)】 ▼新NISA「つみたて投資枠」 世界株or米国株インデックス型投資信託:4万7,000円 ▼新NISA「成長投資枠」 株式投資:3万円 ▼iDeCo(企業年金のない会社員は月上限2万3,000円) 世界株or米国株インデックス型投資信託:2万3,000円

投資にかかる費用はできる限り低く抑えることが重要です。新NISAやiDeCoで選ぶ投資信託は、保有中にかかる「信託報酬」が安い商品を選びましょう。

全世界株インデックス型だと「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」、全米株インデックス型だと「SBI・V・全米株式インデックスファンド」が低コスト商品でおすすめです。信託報酬はそれぞれ年0.05775%、年0.0938%です。

各社の株式分割が進み、楽天証券、SBI証券、マネックス証券など各証券会社で1株(単元未満株)から投資できるようになっていますので、個別株に少額投資するのも面白いでしょう。

NISAは利益を出さないと非課税の恩恵が全く受けられない制度ですので、株式投資の銘柄は好業績株に中長期の目線で投資することをおすすめします。銘柄選びについてはこちらの記事もチェックください。

また、株価上昇が期待できる高配当株や高配当株ETFに投資する手もありです。65歳までに投資した500万円が1,000万円に値上がりした場合、配当利回り4%なら、毎年40万円の配当が非課税で受け取れる計算です。高配当株ETFについてはこちらの記事もチェックください。

皆様の投資行動の参考になれば幸いです。

関連リンク ・3分でわかる株式投資の仕組みとは? 特徴・銘柄の選び方のポイントをお金のプロが解説 ・高配当株ETF、連続増配株ETFって何? 下落相場のいま投資するならこのETF ・毎月5万〜10万円ではじめる資産運用。おすすめの資産配分や投資信託とは? ※本記事の情報は、信頼できると判断した情報・データに基づいておりますが、正確性、完全性、最新性を保証するものではありません。法改正等により記事執筆時点とは異なる状況になっている場合があります。また本記事では、記事のテーマに関する一般的な内容を記載しており、より個別的な、不動産投資・ローン・税制等の制度が読者に適用されるかについては、読者において各記事の分野の専門家にお問い合わせください。(株)GA technologiesにおいては、何ら責任を負うものではありません。

関連キーワード

  • #資産運用

  • #投資信託

  • #リスク

  • #株式投資

  • #初心者

  • #老後

  • #資産配分

  • #NISA

  • #iDeCo

  • #リスク分散

  • Twitter

  • Facebook

  • はてなブックマーク

  • LINE

  • feedly

このカテゴリの記事一覧- 不動産投資

  • 老後
  • NISA
  • 不動産投資顧客動向レポート
  • 初心者
  • 確定申告
  • 投資信託
  • 資産運用
  • マンション投資
  • ふるさと納税

最新のお役立ち情報やお得なキャンペーン配信中 LINE 友達登録する友だち登録 最新のお役立ち情報やお得なキャンペーン配信中 facebook フォローするフォロー 最新のお役立ち情報やお得なキャンペーン配信中 twitter フォローするフォロー - #不動産投資

  • #マンション
  • #資産運用
  • #マンション投資
  • #税金
  • #投資信託
  • #リスク
  • #株式投資
  • #初心者
  • #節税
  • #不動産売却
  • #老後
  • #確定申告
  • #中古
  • #費用
  • #サラリーマン
  • #資産配分
  • #ローン
  • #不動産投資顧客動向レポート
  • #NISA
  • #体験談
  • リノベ事例集
  • リフォーム
  • シミュレーション
  • #市場動向
  • 理想の暮らし
  • #iDeCo
  • #相続
  • #税理士中井の課税ルール解説
  • #まちの住みやすさ発見
  • 経費
  • 不動産購入
  • #相続税
  • 金利
  • 新型コロナ
  • #固定資産税
  • #贈与税
  • #REIT
  • 団体信用生命保険
  • 賃貸管理
  • #ETF
  • 災害に備える
  • 書類
  • 保険
  • DIY
  • 東京
  • 利回り
  • #FX
  • #ワンルーム
  • JR山手線
  • #ふるさと納税
  • #リスク分散
  • #不動産投資体験レポ
  • セミナー
  • JR京浜東北線
  • 地震対策
  • 渋谷
  • 融資
  • 法人化
  • クラウドファンディング
  • PropTech特集
  • 目黒
  • 大阪
  • まとめ
  • JR湘南新宿ライン
  • 都営三田線
  • JR総武線
  • 東京メトロ日比谷線
  • マイナンバー
  • #不動産投資の基本
  • 20代
  • 港区
  • 自己資金
  • JR横須賀線
  • 東急東横線
  • 都営浅草線
  • 品川
  • 池袋
  • 手数料
  • 横浜
  • 東急目黒線
  • 東京メトロ有楽町線
  • 都営大江戸線
  • 不労所得
  • #アパート経営
  • 住人目線の街案内
  • #私の資産ポートフォリオ
  • 新宿
  • #海外不動産投資
  • 武蔵小杉
  • 京急本線
  • わたしのリノベーションストーリー
  • 東京メトロ副都心線
  • JR常磐線
  • 東京メトロ銀座線
  • 東京メトロ半蔵門線
  • 江東区
  • 六本木
  • #不動産投資の始め方
  • 川崎
  • JR南武線
  • リノベで家ができるまで
  • JR埼京線
  • 日暮里・舎人ライナー
  • 京成本線
  • 日暮里
  • 東京メトロ千代田線
  • 東武伊勢崎線
  • 赤坂
  • JR中央線
  • 錦糸町
  • 両国
  • 東急田園都市線
  • 東京メトロ南北線
  • 大田区
  • 中央区
  • 品川区
  • JR東海道本線
  • 東急池上線
  • 東京メトロ丸ノ内線
  • オリンピック
  • つくばエクスプレス
  • 恵比寿
  • 京王井の頭線
  • 福岡
  • 広尾
  • 宅建
  • 勝どき
  • AI
  • 板橋区
  • RENOSYルームツアー
  • ネット不動産
  • 田町
  • 北千住
  • 赤坂見附
  • 吉祥寺
  • 亀戸
  • 虎ノ門
  • 京王線
  • 神谷町
  • 契約書
  • 墨田区
  • 大森
  • みなとみらい
  • 桜木町
  • なんば(難波)
  • 梅田
  • 天王寺
  • 谷町四丁目
  • 博多
  • 天神
  • JR宇都宮線
  • 名古屋
  • 駒沢大学
  • 荻窪
  • 西荻窪
  • 中目黒
  • 飯田橋
  • 学芸大学
  • 都立大学
  • 小田急線
  • 海老名
  • 祐天寺
  • 東急多摩川線
  • 鵜の木
  • 下丸子
  • 武蔵新田
  • 矢口渡
  • 東武東上線
  • 大山
  • 中板橋
  • ときわ台
  • 成増
  • 大森海岸
  • 大森町
  • 平和島
  • 立会川
  • 武蔵溝ノ口
  • 武蔵新城
  • 武蔵中原
  • 西武池袋線
  • 椎名町
  • 桜台
  • 練馬
  • 富士見台
  • 西武新宿線
  • 下落合
  • 上石神井
  • 都立家政
  • 武蔵関
  • みなとみらい線
  • 神楽坂
  • 大手町
  • 志村坂上
  • 西巣鴨
  • 板橋本町
  • 雪が谷大塚
  • 千鳥町
  • 池上
  • 蓮沼
  • 下高井戸
  • 芦花公園
  • 永福町
  • 高井戸
  • 有楽町
  • 小竹向原
  • 地下鉄赤塚
  • 氷川台
  • 平和台
  • 大阪メトロ御堂筋線
  • 新大阪
  • 大阪メトロ谷町線
  • 南森町
  • 天満橋
  • 四天王寺前夕陽ヶ丘
  • 大阪環状線
  • 福島
  • 天満
  • 京橋(大阪)
  • 森ノ宮
  • 阿波座
  • 本町
  • 堺筋本町
  • 大阪メトロ中央線
  • 大阪メトロ千日前線
  • 野田阪神
  • 桜川
  • 西長堀
  • 鶴見
  • 新子安
  • 東神奈川
  • インド
  • ユニコーン
  • 押上
  • 曳舟
  • 東向島
  • 京成押上線
  • 東武スカイツリーライン(伊勢崎線)
  • 中野坂上
  • 中野新橋
  • 中野富士見町
  • 東高円寺
  • 新江古田
  • 清澄白河
  • 蔵前
  • 落合南長崎
  • 新横浜
  • 板橋区役所前
  • 五反田
  • 荏原中延
  • 菊川
  • 都営新宿線
  • #老後・年金
  • RENOSYで住まい探し!お客様インタビュー

すべてのキーワードを見る- 投資する

  • お金と制度

  • 買う

  • 売る

  • 貸す

  • 特集

  • キーワード一覧

  • ライター一覧

  • 監修者一覧

  • 不動産用語集

  • RENOSYマガジンとは

  • 不動産投資について

  • 不動産の購入・売却・リノベについて

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

本サイトでは関連記事のみを収集しております。株主優待 おすすめ 10万円以下原文を閲覧するには、以下のリンクをコピーして開いてください。

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!