株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる? | 情報コンテンツ 埼玉県川越市の税理士事務所 税理士法人サム・ライズ

株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる? | 情報コンテンツ   埼玉県川越市の税理士事務所 税理士法人サム・ライズ

株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる? | 情報コンテンツ 埼玉県川越市の税理士事務所 税理士法人サム・ライズ

0 最低投資金額

優待権利確定月

埼玉県川越市の税理士法人サム・ライズのセミナー情報をお届けします!サム・ライズでは、毎月様々なセミナーを開催しています。興味のあるセミナーがある際に、お申し込みください。

埼玉県川越市の税理士法人サム・ライズのセミナー情報をお届けします!サム・ライズでは、毎月様々なセミナーを開催しています。興味のあるセミナーがある際に、お申し込みください。

株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる?

Contact

目次

こんにちは。川越の税理士法人サム・ライズの林公士郎です。

株の売却で利益が出た場合、その利益には基本的に税金がかかります。そのため、株で利益が出た場合は、必ず確定申告を行わなければいけない対象であるかどうかの確認が必要です。 場合によっては利益が出ていても確定申告をしなくても良いケースもあります。

なお、もしも確定申告をしないままとした場合、罰則などもあるため注意しましょう。 また、実は面倒でも確定申告をしたほうがメリットがある場合もあります。

今回は、株で利益が出たとしても確定申告をしなくても良いケースについて、また、確定申告の対象ではなくてもしたほうがメリットがあるケース、確定申告をしないとバレる理由についてご紹介します。

株の利益にかかる税金は上場株か非上場株かにより異なる

株の売却で得た利益にかかる税金は、「上場株式」なのか、「非上場株式」なのかにより所得税と住民税の課税される割合が異なります。

具体的には、以下割合で課税されます。

●上場株式 所得税:15.315% 住民税:5%

●非上場株式 所得税:20.42% 住民税:0%

上記のとおり、「上場株式」の場合、所得税・住民税とも課税されるため、両方の申告が必要となります。 しかし、「非上場株式」の場合、確定申告は必要なものの住民税は課税がないため住民税の申告は必要ありません。

ただし、特定条件にあてはまる場合、確定申告が不要な場合もあります。 つまり、特定ケースにあてはまらない場合は、面倒でも確定申告を行う必要があるということになります。

株を売却して利益が出ても確定申告が必要ないケース

株を売却して利益が出た場合でも、特定条件にあてはまる場合は確定申告をしないという選択ができるのでご紹介します。

「源泉徴収ありの特定口座」か「NISA口座」で取引した場合

証券会社の取引口座について、

・「源泉徴収あり」の特定口座・「NISA口座」

のいずれかを利用している場合、確定申告は不要です。

株の取引を行う証券会社の口座は、基本的に以下4種類となります。

・一般口座・「源泉徴収あり」の特定口座・「源泉徴収なし」の特定口座・NISA口座

「源泉徴収あり」の特定口座の場合、所得税・住民税を証券会社が支払ってくれるため確定申告が不要となります。

また、投資で得た利益を非課税扱いにできるNISA口座も確定申告は不要です。 NISAは利益を非課税にできるため、確定申告の必要がありません。

一方、もしも「一般口座」を利用している場合は、基本的に自分自身で確定申告を行う必要があります。 また、「源泉徴収なし」の特定口座を利用している場合、年間取引報告は証券会社が作成してくれるものの、確定申告自体は自分で行うことになります。

年収2,000万円以下で株などで得た利益が20万円以下

会社に勤務しているサラリーマンの場合、年収が2,000万円以下で、なおかつ投資や副業などで得た雑所得での利益が年間で20万円以下であれば確定申告の必要はありません。

前述した証券会社の取引口座で「源泉徴収なし」の特定口座を利用していたとしても、雑所得との合計額が20万円以下であれば確定申告は不要となります。

逆に言うと、「源泉徴収あり」の特定口座で取引をしていて、雑所得なども含めた年間利益が20万円以下だった場合、所得税が発生しないにも関わらず源泉徴収されているため、払う必要のない所得税を納めていることになります。

この場合は、確定申告をして余剰分を返戻してもらうための確定申告を行った方が良い場合もあるので注意してください。

株を売却していない場合

株は、持っているだけであれば確定申告は不要です。 売却をしていなければ実質的な利益は出ていないため、例え売却したら20万円以上の利益が出る株であったとしても、実際に配当金が発生しているわけではないため課税はされません。

もしも株を売却して利益が出た場合は、確定申告の対象となる可能性があるので確認のうえ対応をしましょう。

参考:国税庁「株式を売却した方へ」

確定申告の対象外であってもしたほうが良いケース

前述した対象にあてはまり、確定申告をしなくても良い場合でも、実は確定申告をしたほうがメリットがあるケースもあるのでご紹介します。

損益通算をしたい場合

株を売却し、結果的に利益が出ず損をした場合、「損益通算」を行うことが可能です。

「損益通算」とは、赤字分と黒字分を合算し、相殺することを指します。 つまり、損失があった場合、利益となった黒字分から差し引いてその年の譲渡所得を算出することになるため、その年の所得税を節減できるというわけです。

ただし、損益通算は全所得に対し行えるわけではありません。 損益通算ができる所得は以下の4つの所得となります。

損益通算できる所得

・事業所得の赤字 ・不動産所得の赤字 ・譲渡所得の赤字 ・山林所得の赤字

また、NISA口座で出た損失も損益通算を行うことはできないため注意してください。

繰越控除を利用したい場合

「損益通算」をしても赤字が解消できなかった場合は、「繰越控除」をすることも可能です。

「繰越控除」とは、株の売却により出た損失を、翌年以降3年間まで持ち越しして、配当所得や売却益と相殺することができるものです。

以下の例で見てみましょう。

2018年:-80万円の損失 2019年:+20万円の利益 → -80万(前年分)+20万(今年分)=-60万の損失(最終損益) 2020年:+30万円の利益 → -60万(前年分)+30万(今年分)=-30万の損失(最終損益) 2021年:+40万円の利益 → -30万(前年分)+40万(今年分)=+10万の利益(最終損益)

上記のとおり、繰越控除を行うと、2019年、2020年に出た利益分が、2018年の損失で相殺となるため所得が相殺され、税金免除となります。 これにより、納税対象となりうるのはプラスが出た2021年のみですが、この年も実施利益は10万円で、確定申告の対象とはならない20万円以下となっているため税金免除となるのです。

もしも繰越控除をしなかった場合、2019年~2021年まではすべて所得税を納める対象となっていたことになるので、繰越控除をしたほうが得だと言えます。

ここで注意が必要なのは、繰越控除を行うためには、2018年の損失の出た年から継続的に確定申告を行っておく必要があるということです。 これは、例えば源泉徴収ありの特定口座を利用していても同じで、確定申告をしていなければ繰越控除を行うことはできません。

そのため、例え利益が出ず確定申告をしなくても良い対象だったとしても、損失が出た時のことを考慮し確定申告を行っておいたほうが結果的に節税になる場合があることを知っておきましょう。

ただし、サラリーマンなど、通常は会社が年末調整をおこなってくれるため確定申告の必要がない人については、5年前までの損失については遡って申告をすることができますので、対象の場合は過去の損失状況を見直し申告を行うと良いでしょう。

配当金に課税された場合

株式の配当金が振り込まれる際、源泉徴収なしの口座を利用していても課税されたうえで振り込まれる場合があります。

サラリーマンで雑所得が20万円以下の場合、課税対象ではないため本来であれば所得税を納める必要はありませんし、確定申告を行う必要もありません。 しかし、配当金に課税された場合は、税金を納め過ぎていることになるため、確定申告を行うことで返戻してもらうことができます。

面倒ではありますが、本来払う必要のないお金なので、多く取られている分は確定申告を行ってしっかりと取り戻しましょう。

株を売却して得た利益を確定申告しないとバレる?

株を売却して

・1回の取引で得た収入が30万円を超えた場合・1回の取引で得た収入が30万円以下でも、年間取引の合計額が100万円を超える収入となった場合

のいずれかに該当する場合、証券会社はその収入を得た人の情報を支払調書として税務署に提出します。

支払調書には、取引をしたお客様の名前・住所・売買銘柄・金額などが記されています。

上記いずれかに該当し、かつ、売却益が20万円以上の場合は、確定申告の対象となります。 もしも確定申告をしない場合は税務署から指摘を受け、罰則としての追加徴税の支払いを命じられる場合があります。

確定申告をしないでいてもバレないのではないかと思わず、確定申告をしなければいけない対象にあてはまる場合には、必ず期限までに申告を行いましょう。

株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる?まとめ

株を売却して得た利益がある場合、条件により確定申告が必要であること、また、確定申告の対象ではなかったとしても確定申告を行っておいた方が節税や余剰分を取り戻すことができるメリットもあるということはおわかりいただけたでしょうか。

確定申告は面倒ではありますが、マイナス面ばかりではありません。 自分の状況を確認し、もしも確定申告の対象である場合は必ず期限までに申告を行いましょう。

株を売却し、確定申告が必要となった場合には、以下の書類が必要となります。

・本人確認書類(免許証・保険証など)・マイナンバーカード・源泉徴収票(会社から年末に発行)・年間取引報告書(証券会社から1月ころ発行、あるいは自分で作成)

確定申告をし忘れた年がある場合でも、遡って申告を行うことができます。

確定申告を長らくしていない年がある、あるいは時間がなくて何をどこから整理したらよいかわからないといった場合は、税理士に相談をすることで間違いなく正確な確定申告を行うことが可能です。

税理士法人サム・ライズでは、確定申告をおこなっていないという方のために、申告業務の代行を行っていますので遠慮なくお問い合わせください。 遠方の方はオンラインでの無料相談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

株の売却で得た利益にかかる税金は、「上場株式」なのか、「非上場株式」なのかにより所得税と住民税の課税される割合が異なります。

具体的には、以下割合で課税されます。

●上場株式 所得税:15.315% 住民税:5%

●非上場株式 所得税:20.42% 住民税:0%

上記のとおり、「上場株式」の場合、所得税・住民税とも課税されるため、両方の申告が必要となります。 しかし、「非上場株式」の場合、確定申告は必要なものの住民税は課税がないため住民税の申告は必要ありません。

ただし、特定条件にあてはまる場合、確定申告が不要な場合もあります。 つまり、特定ケースにあてはまらない場合は、面倒でも確定申告を行う必要があるということになります。

株を売却して利益が出ても確定申告が必要ないケース

株を売却して利益が出た場合でも、特定条件にあてはまる場合は確定申告をしないという選択ができるのでご紹介します。

「源泉徴収ありの特定口座」か「NISA口座」で取引した場合

証券会社の取引口座について、

・「源泉徴収あり」の特定口座・「NISA口座」

のいずれかを利用している場合、確定申告は不要です。

株の取引を行う証券会社の口座は、基本的に以下4種類となります。

・一般口座・「源泉徴収あり」の特定口座・「源泉徴収なし」の特定口座・NISA口座

「源泉徴収あり」の特定口座の場合、所得税・住民税を証券会社が支払ってくれるため確定申告が不要となります。

また、投資で得た利益を非課税扱いにできるNISA口座も確定申告は不要です。 NISAは利益を非課税にできるため、確定申告の必要がありません。

一方、もしも「一般口座」を利用している場合は、基本的に自分自身で確定申告を行う必要があります。 また、「源泉徴収なし」の特定口座を利用している場合、年間取引報告は証券会社が作成してくれるものの、確定申告自体は自分で行うことになります。

年収2,000万円以下で株などで得た利益が20万円以下

会社に勤務しているサラリーマンの場合、年収が2,000万円以下で、なおかつ投資や副業などで得た雑所得での利益が年間で20万円以下であれば確定申告の必要はありません。

前述した証券会社の取引口座で「源泉徴収なし」の特定口座を利用していたとしても、雑所得との合計額が20万円以下であれば確定申告は不要となります。

逆に言うと、「源泉徴収あり」の特定口座で取引をしていて、雑所得なども含めた年間利益が20万円以下だった場合、所得税が発生しないにも関わらず源泉徴収されているため、払う必要のない所得税を納めていることになります。

この場合は、確定申告をして余剰分を返戻してもらうための確定申告を行った方が良い場合もあるので注意してください。

株を売却していない場合

株は、持っているだけであれば確定申告は不要です。 売却をしていなければ実質的な利益は出ていないため、例え売却したら20万円以上の利益が出る株であったとしても、実際に配当金が発生しているわけではないため課税はされません。

もしも株を売却して利益が出た場合は、確定申告の対象となる可能性があるので確認のうえ対応をしましょう。

参考:国税庁「株式を売却した方へ」

確定申告の対象外であってもしたほうが良いケース

前述した対象にあてはまり、確定申告をしなくても良い場合でも、実は確定申告をしたほうがメリットがあるケースもあるのでご紹介します。

損益通算をしたい場合

株を売却し、結果的に利益が出ず損をした場合、「損益通算」を行うことが可能です。

「損益通算」とは、赤字分と黒字分を合算し、相殺することを指します。 つまり、損失があった場合、利益となった黒字分から差し引いてその年の譲渡所得を算出することになるため、その年の所得税を節減できるというわけです。

ただし、損益通算は全所得に対し行えるわけではありません。 損益通算ができる所得は以下の4つの所得となります。

損益通算できる所得

・事業所得の赤字 ・不動産所得の赤字 ・譲渡所得の赤字 ・山林所得の赤字

また、NISA口座で出た損失も損益通算を行うことはできないため注意してください。

繰越控除を利用したい場合

「損益通算」をしても赤字が解消できなかった場合は、「繰越控除」をすることも可能です。

「繰越控除」とは、株の売却により出た損失を、翌年以降3年間まで持ち越しして、配当所得や売却益と相殺することができるものです。

以下の例で見てみましょう。

2018年:-80万円の損失 2019年:+20万円の利益 → -80万(前年分)+20万(今年分)=-60万の損失(最終損益) 2020年:+30万円の利益 → -60万(前年分)+30万(今年分)=-30万の損失(最終損益) 2021年:+40万円の利益 → -30万(前年分)+40万(今年分)=+10万の利益(最終損益)

上記のとおり、繰越控除を行うと、2019年、2020年に出た利益分が、2018年の損失で相殺となるため所得が相殺され、税金免除となります。 これにより、納税対象となりうるのはプラスが出た2021年のみですが、この年も実施利益は10万円で、確定申告の対象とはならない20万円以下となっているため税金免除となるのです。

もしも繰越控除をしなかった場合、2019年~2021年まではすべて所得税を納める対象となっていたことになるので、繰越控除をしたほうが得だと言えます。

ここで注意が必要なのは、繰越控除を行うためには、2018年の損失の出た年から継続的に確定申告を行っておく必要があるということです。 これは、例えば源泉徴収ありの特定口座を利用していても同じで、確定申告をしていなければ繰越控除を行うことはできません。

そのため、例え利益が出ず確定申告をしなくても良い対象だったとしても、損失が出た時のことを考慮し確定申告を行っておいたほうが結果的に節税になる場合があることを知っておきましょう。

ただし、サラリーマンなど、通常は会社が年末調整をおこなってくれるため確定申告の必要がない人については、5年前までの損失については遡って申告をすることができますので、対象の場合は過去の損失状況を見直し申告を行うと良いでしょう。

配当金に課税された場合

株式の配当金が振り込まれる際、源泉徴収なしの口座を利用していても課税されたうえで振り込まれる場合があります。

サラリーマンで雑所得が20万円以下の場合、課税対象ではないため本来であれば所得税を納める必要はありませんし、確定申告を行う必要もありません。 しかし、配当金に課税された場合は、税金を納め過ぎていることになるため、確定申告を行うことで返戻してもらうことができます。

面倒ではありますが、本来払う必要のないお金なので、多く取られている分は確定申告を行ってしっかりと取り戻しましょう。

株を売却して得た利益を確定申告しないとバレる?

株を売却して

・1回の取引で得た収入が30万円を超えた場合・1回の取引で得た収入が30万円以下でも、年間取引の合計額が100万円を超える収入となった場合

のいずれかに該当する場合、証券会社はその収入を得た人の情報を支払調書として税務署に提出します。

支払調書には、取引をしたお客様の名前・住所・売買銘柄・金額などが記されています。

上記いずれかに該当し、かつ、売却益が20万円以上の場合は、確定申告の対象となります。 もしも確定申告をしない場合は税務署から指摘を受け、罰則としての追加徴税の支払いを命じられる場合があります。

確定申告をしないでいてもバレないのではないかと思わず、確定申告をしなければいけない対象にあてはまる場合には、必ず期限までに申告を行いましょう。

株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる?まとめ

株を売却して得た利益がある場合、条件により確定申告が必要であること、また、確定申告の対象ではなかったとしても確定申告を行っておいた方が節税や余剰分を取り戻すことができるメリットもあるということはおわかりいただけたでしょうか。

確定申告は面倒ではありますが、マイナス面ばかりではありません。 自分の状況を確認し、もしも確定申告の対象である場合は必ず期限までに申告を行いましょう。

株を売却し、確定申告が必要となった場合には、以下の書類が必要となります。

・本人確認書類(免許証・保険証など)・マイナンバーカード・源泉徴収票(会社から年末に発行)・年間取引報告書(証券会社から1月ころ発行、あるいは自分で作成)

確定申告をし忘れた年がある場合でも、遡って申告を行うことができます。

確定申告を長らくしていない年がある、あるいは時間がなくて何をどこから整理したらよいかわからないといった場合は、税理士に相談をすることで間違いなく正確な確定申告を行うことが可能です。

税理士法人サム・ライズでは、確定申告をおこなっていないという方のために、申告業務の代行を行っていますので遠慮なくお問い合わせください。 遠方の方はオンラインでの無料相談も可能ですので、お気軽にご連絡ください。

記事の著者税理士:林 公士郎

税理士法人サム・ライズ 代表税理士。 大原簿記学校法人税税法課専任講師を得て平成5年12月税理士試験合格、平成8年1月林税理士事務所を開業、平成16年12月税理士法人サム・ライズを設立。 税理士法人サム・ライズは、税理士顧問・創業支援・相続税・資金調達・無申告・税務調査立ち合い・クラウド会計・社会福祉法人など数多くのサービスで中小企業の皆様をサポートいたします。

一覧へもどる

2024.05.24【税制改正 2024年】マンションの相続税評価の改正に伴い節税対策への影響とは?2024.05.15【インボイス制度】駐車場オーナーの注意ポイント、対策を税理士が解説します。2024.04.26税務調査に入られる確率が高い個人事業主・法人の特徴10選を税理士が解説します。

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。株を売却して得た利益を確定申告しないとどうなる? | 情報コンテンツ 埼玉県川越市の税理士事務所 税理士法人サム・ライズ

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

🎮 おすすめ記事 🎼

1株購入で配当金をもらおう。意外と楽しい カブスル

2024-04-08 株式投資の魅力のひとつ「配当金」。 銀行の預金金利の、14倍~111倍の利回りが期待できます。 持ち株に応じて、支払われる配当金ですが、1株保有でも配当金はもらえます。 カブスルも1株配当金が毎月届いておりますが、地味に嬉しいものですよ! 目次 1株数円の配当金でも嬉しい! 銀行の預金金利との比較 配当金生活の練習 マネックス証券はワン株の買付手数料が無料! (参考)分売の棚ボタ的利益で購入する (参考)米国株は1株から購入できる 1株数円の配当金でも嬉しい! これまで単元株(100株)だけ買っていた時は、たまにしか来なかった配当金。 1株購入している企業が増えたため、少額ですが毎月 配当金が届いています。 数円、数十円の配当金なんて、もらっても嬉しくないと思っていましたが、実際にやってみると結構楽しいです(笑) エクセルにちまちまと入力するのも苦痛じゃなく、むしろ楽しい。 1株配当でコレだけもらえるということは、10株保有なら10倍、100株保有なら100倍、1万株保有なら1万倍もらえるということです。凄いですね。 次に紹介しますが、銀行に100万円を一年間預けた通常預金金利はわずか200円です。 カブスルの参考記事- 配当金とは?株主還元のひとつで現金がもらえる 気軽に1株ずつ株を買おう!カブスルは107社保有 銀行の預金金利との比較 配当金の平均利回りとゆうちょ銀行の預金金利との比較です。 資産100万円を、投資または銀行に預けた場合の配当金or利子です。(日経新聞社の国内の株式指標 / 2023.10.13調べ) 銀行 利回り 配当金/利子 平均の配当利回り 2.22% 22,200円 定期預金金利(3年) 0.15% 1,500円 通常預金金利 0.02% 200円 ご覧の通り、資産を銀行に預けても資産は増えません。 1株あたり年間20円の配当金をもらえるのは2,373社あり。2020.4.10時点 たとえば、味の素の配当金は1株あたり32円。1株は1,870円で買えます。 一方の銀行はむしろ、入出金手数料の引き上げや、口座維持手数料を徴収する動きになっています。 そこで、配当利回りの良い株に投資して、資産を安定的に増やしたいと考えています。 配当金や配当利回りについては姉妹サイトの「カブスル」にて詳しく説明しています。 カブスルの参考記事- 配当利回りで配当金のお得度をチェックしよう! 参考までに カブスルが購入した配当利回りの良い株です。 企業名 1株あたりの配当金 配当利回り キヤノン(7751) 160円 4.32% NTT(9432) 180円 3.79% ローソン(2651) 255円 3.77% 日本郵政(6178) 50円 3.47% トヨタ自動車(7203) 220円 2.96% キリンHD(2503) 51円 2.15% これまで単元株(100株)だけ買っていた時は、たまにしか来なかった配当金。 1株購入している企業が増えたため、少額ですが毎月 配当金が届いています。 数円、数十円の配当金なんて、もらっても嬉しくないと思っていましたが、実際にやってみると結構楽しいです(笑) エクセルにちまちまと入力するのも苦痛じゃなく、むしろ楽しい。 1株配当でコレだけもらえるということは、10株保有なら10倍、100株保有なら100倍、1万株保有なら1万倍もらえるということです。凄いですね。 次に紹介しますが、銀行に100万円を一年間預けた通常預金金利はわずか200円です。 カブスルの参考記事- 配当金とは?株主還元のひとつで現金がもらえる 気軽に1株ずつ株を買おう!カブスルは107社保有 銀行の預金金利との比較 配当金の平均利回りとゆうちょ銀行の預金金利との比較です。 資産100万円を、投資または銀行に預けた場合の配当金or利子です。(日経新聞社の国内の株式指標 / 2023.10.13調べ) 銀行 利回り 配当金/利子 平均の配当利回り 2.22% 22,200円 定期預金金利(3年) 0.15% 1,500円 通常預金金利 0.02% 200円 ご覧の通り、資産を銀行に預けても資産は増えません。 1株あたり年間20円の配当金をもらえるのは2,373社あり。2020.4.10時点 たとえば、味の素の配当金は1株あたり32円。1株は1,870円で買えます。 一方の銀行はむしろ、入出金手数料の引き上げや、口座維持手数料を徴収する動きになっています。 そこで、配当利回りの良い株に投資して、資産を安定的に増やしたいと考えています。 配当金や配当利回りについては姉妹サイトの「カブスル」にて詳しく説明しています。 カブスルの参考記事- 配当利回りで配当金のお得度をチェックしよう! 参考までに カブスルが購入した配当利回りの良い株です。 企業名 1株あたりの配当金 配当利回り キヤノン(7751) 160円 4.32% NTT(9432) 180円 3.79% ローソン(2651) 255円 3.77% 日本郵政(6178) 50円 3.47% トヨタ自動車(7203) 220円 2.96% キリンHD(2503) 51円 2.15% 配当金の平均利回りとゆうちょ銀行の預金金利との比較です。 資産100万円を、投資または銀行に預けた場合の配当金or利子です。(日経新聞社の国内の株式指標 / 2023.10.13調べ) 銀行 利回り 配当金/利子 平均の配当利回り 2.22% 22,200円 定期預金金利(3年) 0.15% 1,500円 通常預金金利 0.02% 200円 ご覧の通り、資産を銀行に預けても資産は増えません。 1株あたり年間20円の配当金をもらえるのは2,373社あり。2020.4.10時点 たとえば、味の素の配当金は1株あたり32円。1株は1,870円で買えます。 一方の銀行はむしろ、入出金手数料の引き上げや、口座維持手数料を徴収する動きになっています。 そこで、配当利回りの良い株に投資して、資産を安定的に増やしたいと考えています。 配当金や配当利回りについては姉妹サイトの「カブスル」にて詳しく説明しています。 カブスルの参考記事- 配当利回りで配当金のお得度をチェックしよう! 参考までに カブスルが購入した配当利回りの良い株です。 企業名 1株あたりの配当金 配当利回り キヤノン(7751) 160円 4.32% NTT(9432) 180円 3.79% ローソン(2651) 255円 3.77% 日本郵政(6178) 50円 3.47% トヨタ自動車(7203) 220円 2.96% キリンHD(2503) 51円 2.15% 配当金生活の練習 カブスルの将来の目標は「配当金で生活する」こと。 現在は元手の資産を増やすため、株の売買の差額による利益(キャピタルゲイン)を狙っています。 よって、安定的な配当株ではなく、将来の業績アップが期待できる株を中心に購入しています。 以前から、将来を見越して配当利回りの良い株も購入したいと思っていました。 1株購入は購入単価が低いので気軽に購入できます。また、マネックス証券のワン株なら買い付け時の手数料が無料です。 1株購入でもらった配当金の金額です。一家の合計で 1万5,350円。 年 カブスル 妻 2021年 8,150円 1,801円 2020年 3,889円 1,510円 銀行の預金金利ではこんなに増えません。 カブスルの将来の目標は「配当金で生活する」こと。 現在は元手の資産を増やすため、株の売買の差額による利益(キャピタルゲイン)を狙っています。 よって、安定的な配当株ではなく、将来の業績アップが期待できる株を中心に購入しています。 以前から、将来を見越して配当利回りの良い株も購入したいと思っていました。 1株購入は購入単価が低いので気軽に購入できます。また、マネックス証券のワン株なら買い付け時の手数料が無料です。 1株購入でもらった配当金の金額です。一家の合計で 1万5,350円。 年 カブスル 妻 2021年 8,150円 1,801円 2020年 3,889円 1,510円 銀行の預金金利ではこんなに増えません。 マネックス証券はワン株の買付手数料が無料! マネックス証券は、ワン株(単元未満株)の買付手数料が無料です。 つまり、端株優待狙いで1株購入しても手数料がかかりません。 売却時は約定代金の0.55%(税込)の手数料が発生します。(最低手数料 52円) 参考記事- 1株から株を購入できる証券会社 マネックス証券は、ワン株(単元未満株)の買付手数料が無料です。 つまり、端株優待狙いで1株購入しても手数料がかかりません。 売却時は約定代金の0.55%(税込)の手数料が発生します。(最低手数料 52円) 参考記事- 1株から株を購入できる証券会社 (参考)分売の棚ボタ的利益で購入する 立会外分売(分売)とは、東証などの取引時間外に不特定多数の投資家に株式を売り出す仕組みです。 売り出す分売株は、前日の終値から割引(ディスカウント)された株価で購入することができます。 株初心者にはチンプンカンプンだと思いますが、要は、抽選により安く購入し、翌日に売却することで利益になる可能性が高い投資法になります。 利益額としては、100株あたり数百円~数千円の利益になることが多いです。複数株 当選すれば利益は倍に。 こちらでは長くなるので、分売の詳しい説明は省きますが、姉妹サイトの「庶民のIPO」で詳しく説明しています。 カブスルも分売の利益で、配当株として知名度の高い「NTTドコモ」を1株ずつ購入しています。 庶民のIPOの参考記事- IPOと立会外分売の違い 立会外分売の申込みのコツと注意点 IPOで得た利益で配当株を買って安定資産の形成へ 立会外分売(分売)とは、東証などの取引時間外に不特定多数の投資家に株式を売り出す仕組みです。 売り出す分売株は、前日の終値から割引(ディスカウント)された株価で購入することができます。 株初心者にはチンプンカンプンだと思いますが、要は、抽選により安く購入し、翌日に売却することで利益になる可能性が高い投資法になります。 利益額としては、100株あたり数百円~数千円の利益になることが多いです。複数株 当選すれば利益は倍に。 こちらでは長くなるので、分売の詳しい説明は省きますが、姉妹サイトの「庶民のIPO」で詳しく説明しています。 カブスルも分売の利益で、配当株として知名度の高い「NTTドコモ」を1株ずつ購入しています。 庶民のIPOの参考記事- IPOと立会外分売の違い 立会外分売の申込みのコツと注意点 IPOで得た利益で配当株を買って安定資産の形成へ (参考)米国株は1株から購入できる ちょっとこれまでの流れと違いますが、ご参考までに。 日本株は100株単位の売買が基本ですが、米国株は1株から購入できます。 米国株は株主還元を重視しており、配当利回りは日本株より高いものが多いです。 1万円以下で買える、配当利回りが4%を超える株もいくつかあります。 米国株に力をいれているマネックス証券で、配当利回り別にスクリーニング(条件検索)してみました。(2020.5.20時点) 配当利回り 4%以上~:544社 配当利回り 5%以上~:379社 配当利回り 6%以上~:286社 配当利回り 7%以上~:213社 配当利回り 8%以上~:148社 配当金狙いなら、米国株も視野にいれるといいかもしれません。 参考記事- 米国株とは? 米国株を買える証券会社を比較 ちょっとこれまでの流れと違いますが、ご参考までに。 日本株は100株単位の売買が基本ですが、米国株は1株から購入できます。 米国株は株主還元を重視しており、配当利回りは日本株より高いものが多いです。 1万円以下で買える、配当利回りが4%を超える株もいくつかあります。 米国株に力をいれているマネックス証券で、配当利回り別にスクリーニング(条件検索)してみました。(2020.5.20時点) 配当利回り 4%以上~:544社 配当利回り 5%以上~:379社 配当利回り 6%以上~:286社 配当利回り 7%以上~:213社 配当利回り 8%以上~:148社 配当金狙いなら、米国株も視野にいれるといいかもしれません。 参考記事- 米国株とは? 米国株を買える証券会社を比較 1株から株を購入できる証券会社 1株でもらえる優待株を購入する 1株購入で配当金をもらおう。意外と楽しい 気軽に1株ずつ株を買おう!カブスルは107社保有 ミニ株の失敗談 単元未満株が株式分割をすると端数の株は? カブスル(TOPページ) こちらの記事は、株式投資歴20年のカブスルが執筆しています。 元手20万円、投資実績は2023年12月時点で+2,849万円。初心者にも分かりやすい記事を心がけています。 1.9万人のフォロワーTwitterYouTube

【資産運用の利回りとは?】計算方法や目安の目標値・平均値、利回りが良いランキングを紹介! 富裕層向け資産運用のすべて

資産運用を行う際、最も注目される指標の一つが「利回り」です。利回りは、投資した資金に対する収益の割合を示すもので、投資の成功を測る基準となります。しかし、多くの投資家が利回りの正確な計算方法や、良い利回りの目安を知らないまま投資を行っていま

50代からの「株デビュー」10年後を見据えた資産運用 Web eclat 50代女性のためのファッション、ビューティ、ライフスタイル最新情報

お金を増やしたいと思っても、超低金利が続いて、銀行にお金をおいているままではほとんど増えないもの。10年後も心にゆとりをもって人生を楽しむには、今や投資という選択肢もあたりまえの時代に。正しく取り組めば、お金を増やすことができる「株」に着目し、誰でも安心して"デビュー"できるよう、優しくわかりやすく解説!