少額投資は投資初心者におすすめ?意味ないって本当?メリット・デメリットやおすすめの少額投資法も紹介 イーデス

少額投資は投資初心者におすすめ?意味ないって本当?メリット・デメリットやおすすめの少額投資法も紹介   イーデス

少額投資は投資初心者におすすめ?意味ないって本当?メリット・デメリットやおすすめの少額投資法も紹介 イーデス

0 最低投資金額

優待権利確定月

少額投資とは1万円未満などごく少額から始められる投資のことで、単元未満株や投信積立といった商品があります。この記事を読めば少額投資の特徴が理解できメリットとデメリットを把握したうえで、自分に合った少額投資向けの投資商品を選べるようになるでしょう。

少額投資は投資初心者におすすめ?意味ないって本当?メリット・デメリットやおすすめの少額投資法も紹介 イーデス

少額投資とは1万円未満などごく少額から始められる投資のことで、単元未満株や投信積立といった商品があります。この記事を読めば少額投資の特徴が理解できメリットとデメリットを把握したうえで、自分に合った少額投資向けの投資商品を選べるようになるでしょう。

最終更新日:2024年4月22日

監修者青野泰弘

投資初心者は、まずは少額投資で投資に慣れることをおすすめします。

数千円~1万円で投資を始められる少額投資は、取引数量が小さくなるため、損失リスクを小さくできます。

証券会社にもよりますが、投信積立では月100円~、ポイント投資では現金を使わずに投資を始めることも可能です。

初めての投資で「数十万円」「数百万円」という金額は気軽に出せないと思ってたけど、月100円~であれば、おこづかいで始められますね。

少額で始められる初心者向けの投資法では、リスクの大きさや必要資金の観点から「ミニ株」「投信積立」「ポイント投資」がおすすめですよ。

おすすめ少額投資を今すぐチェック

  • おすすめ少額投資①単元未満株(ミニ株)
  • おすすめ少額投資②投信積立
  • おすすめ少額投資③ポイント投資

少額投資とは

少額投資とは、1万円未満など、少額資金で始められる投資のことで、単元未満株や投信積立などの商品があります。

少額投資には、まとまった資金がなくてもできる、損をしても少額に抑えられるという特徴があります。

通常の投資に必要な数十万円、数百万円などのまとまった資金は、資産家ならともかく、そうでない場合、気軽に出せるものではありません。

また、仮に数十万円~数百万円の余剰資金があっても、「その大部分を投資に回すのは気が引ける」という人もいるでしょう。

そこでおすすめなのが少額投資で、以下のような人に向いています。

少額投資が向いている人

  • リスクが不安な投資初心者
  • まとまったお金がないため少額から投資を始めたい人

少額投資は意味ないの?

少額投資で検索したら「意味ない」って出てきたけど、やめた方がいいの?

少ない資金で投資を始めたい人や、損失を少額に抑えたい人は、少額投資に向いています。しかし、投資額が小さい分、得られる利益が小さくなりがちであることは理解しておきましょう。

少額投資の特徴を踏まえると、大きな利益を短期間で狙う人にはメリットが小さく、「意味がない」と感じるかもしれません。

しかし、投資にはリスクがあります。

初心者であれば、投資のファーストステップとして少額投資を活用し、慣れてきたら、本格的な取引に移りましょう。

楽天ポイントでも投資可能!100円から投資できる証券会社 楽天証券の公式サイトはこちら

少額投資のメリット

少額投資のメリット

  1. 100円程度の資金から投資を始めることができる
  2. 損失が少額に抑えられリスク軽減になる
  3. 分散投資がしやすい
  4. 様々な投資商品・手法を試しやすくなる
  5. デモトレードより投資スキルが向上しやすい
  6. 投資に必要な情報を知るきっかけになる 少額投資は、手元の資金が少ない人や、興味がある金融商品をリスクを抑えながら試したい人に、特にメリットがあります。ここでは、6つのメリットをわかりやすく紹介します。

メリット①100円程度の資金から投資を始めることができる

少額投資であれば、まとまった資金を用意する必要なく、投資を始められます。

通常の株式投資であれば、1回あたりの取引は100株単位となり、数百万円の資金が必要な銘柄もあります。

しかし、1株単位で取引できる「ミニ株(単元未満株)取引」であれば、銘柄によっては1万円以内で取引できるものもあります。

さらに、投資信託を定期購入する「投信積立」であれば、毎月100円~、1,000円~など、より少額で投資を始められます。

SBI証券だと、毎月100円~積立設定が可能です。投資信託を保有しているだけでVポイントが貯まったり、クレカ引き落しの設定でポイントが貯まったりするなど、よりお得に少額投資を始められますよ。

SBI証券の公式サイトはこちら このように、少額投資は、まとまった資金を作るために時間をかけて貯蓄する必要がありません。

貯蓄のための手間や時間を軽減できるのは、少額投資の大きなメリットと言えます。

おすすめ証券会社SBI証券はやばい!?評判・口コミからメリット・デメリットを徹底調査

伊藤亮太

記事を見る

メリット②損失が少額に抑えられリスク軽減になる

少額投資は、運用する金額が小さい分、損失が出ても少額に収まります。

投資は、価格変動のリスクがあり、購入する金額が大きくなる程、変動時の損失額も大きくなります。

同じ銘柄を「1株買った場合」と「1,000株買った場合」で比較してみよう

株価1,000円で購入した1か月後、株価800円に値下がりしたとします。

1株買った場合は、200円の損失です。

一方、1,000株買った場合は、20万円の損失です。

少額投資であれば、損したとしても、それほどのダメージにはなりません。

初心者は、まずは少額投資で取引や相場の流れを掴み、取引に慣れてから取引額を大きくしていくことをおすすめします。

株のやり方・始め方・買い方株の失敗パターンを徹底分析!体験談から学ぶ失敗しない方法とは

林 和樹

記事を見る 株のやり方・始め方・買い方【10万円以下】株を始める最低資金は何円から?初心者必見!株の始め方を紹介

林 和樹

記事を見る

メリット③分散投資がしやすい

価格変動のリスクを低減できる「分散投資」は、投資を行う上で大切な考え方です。

少額投資は、1つの商品の購入金額を小さくすることで、複数の商品に投資を分散しやすくなる点がメリットです。

例えば、資金10万円の場合、1銘柄あたり5万円の商品だと2種類、2万円だと5種類、1万円だと10種類に投資できます。

1商品あたりの投資金額を少額にすると、株や投資信託、債券など、様々な商品に分散して投資しやすくなります。

また、特定の投資商品のみに投資する場合も、1つの銘柄ではなく、異なる性質を持つ複数の銘柄に投資することでリスク分散ができます。

▼分散投資については下記の記事で詳しく解説!

株のやり方・始め方・買い方株式投資の3つのリスク・5つの回避策【証券外務員がわかりやすく解説】

青野泰弘

記事を見る

メリット④様々な投資商品・手法を試しやすくなる

様々な投資商品や手法を試す中で失敗があっても、少額投資であれば損失が少なく済みます。

様々な商品や手法を試したくても、失敗と改善を重ねる中で資金が底を尽き、投資自体を諦めることになるケースも珍しくありません。初心者や、手元の資金が少ない人は、少額投資で試す方が安全だと言えます。

投資経験を積むと、次第に他の投資商品にも興味が湧いたり、パフォーマンス向上が見込める手法を試したくなったりするものです。

様々な投資商品・手法を試すメリット

  • 自分のリスク許容度に合った投資商品が見つかる
  • より良いパフォーマンスを上げる手法が確立できる

少額投資は、損失も少額なので、何度でもやり直しが効く、気軽に始めやすいなど、他の商品や手法にもチャレンジしやすいのが大きなメリットです。

株のやり方・始め方・買い方投資の種類は何がおすすめ?株や投資信託など13種類の投資商品を徹底比較!

林 和樹

記事を見る

メリット⑤デモトレードより投資スキルが向上しやすい

現金を使わずに取引の練習ができる「デモトレード」を使える投資商品もあります。損失が出ても資産が減らないため、デモトレードではトレードメンタルの育成ができない点がデメリットです。

少額投資であれば、実際のお金で投資するため、投資タイミングや損切・利益確定をどうするかなど、トレードメンタルを鍛えることができ、投資スキルが向上しやすくなります。

また、失敗した場合の損失も、少額で済むのは大きなメリットです。

実際の取引では、損失が出たり、想定より利益が膨らんだりした場合に、取引ルール通りに行動できなくなるトレーダーが多くいるのが事実です。

初心者は、想定外のことが起きた時に、冷静な判断ができるトレードメンタルを鍛えておくことをおすすめします。

メリット⑥投資に必要な情報を知るきっかけになる

投資を始めると、世界情勢、各国の経済状況、企業の動向などの、値動きに影響する情報をチェックすることになります。

経済状況や企業の動向って調べるのは大変…

難しそうだし、やっぱり投資は向いてないかも…

「1株だけ企業の株を買ってみたら、ニュースに興味を持てるようになった」という人もいるので安心してください。

moomoo証券というアプリなら無料で利用できて、投資に関するニュースも通知してくれるので1から調べる必要もなく便利ですよ!

\ダウンロード無料の投資アプリ/

  • 全世界ユーザー数2,100万人突破!
  • 2,500を超える投資勉強コンテンツ
  • 業界初!米国株の取引が24時間可能
  • 米国株取扱いが業界最高水準の7,000!

moomooをダウンロードする 少額投資であれば、100円、1,000円などの手軽な金額で、投資に必要なニュースに興味を持つきっかけ作りができます。

毎日のニュースから、投資につながる情報を見つけ出そうと思考を働かせたり、一見無関係な異なる情報を結び付けて、銘柄選びに役立てられるようにもなります。

日々の積み重ねが、投資に必要な情報と、そうでない情報を見分ける力に繋がります。投資に必要な情報を見分ける目は、投資額が大きくなっても変わらず役立つでしょう。

おすすめ証券会社moomoo証券アプリは怪しい?評判・口コミから分かるメリットデメリットを解説

伊藤亮太

記事を見る

少額投資のデメリット

少額投資のデメリット

  1. 利益が小さく短期投資に向かない
  2. 取引できる銘柄・時間に制限がある
  3. 手数料が割高になる
  4. 無計画な取引につながるケースもある 少額投資は、短期間で利益を出したい人や、大きな利益を狙う人には不向きです。また、通常の投資より制限や使い勝手の悪い点がある商品もあるため注意しましょう。ここでは、4つのデメリットをわかりやすく説明します。

デメリット①利益が小さく短期投資に向かない

少額投資は、損失の金額が少ないのがメリットですが、裏を返せば、得られる利益も小さいということです。また、得られる利益が小さいため、短期間で大きな利益獲得も実現しにくいです。

少額投資は、利益が増えるペースが遅く、短期間で大きな利益を狙う人には、じれったく感じるでしょう。

その結果、飽きて投資をやめたり、ハイリスク・ハイリターンの投資に手を出したりする可能性もあります。

1円の商品が1日で1万円に値上がりする可能性は、非常に低いでしょう。

短期間で大きな利益を狙うには、値動きが極めて大きい商品を選ぶか、1回の取引単位数を大きくする必要があります。

取引単位数を増やすと、その分必要資金も増えるため、金額によっては少額投資ではなくなってしまいます。

少額投資は、小さな利益を気長にコツコツ積み重ねられる人に向いています。

デイトレードなどの短期投資には向かないため、利益が小さく、目標額の到達にも時間がかかることを理解した上で、少額投資を始めましょう。

株のやり方・始め方・買い方株初心者も安心!短期・中長期など運用に合わせた銘柄の選び方とコツを解説

林 和樹

記事を見る

デメリット②取引できる銘柄・時間に制限がある

少額投資をする場合、投資商品によっては、通常の投資よりも自由度が低くなる可能性があります。

自分が取引したい銘柄が買えない、売買したい時に注文できないなど、思い通りの取引ができないと、大きなデメリットです。

少額投資ができる投資商品の一つに、ミニ株(単元未満株)取引があります。

ミニ株(単元未満株)取引では、多くの証券会社がリアルタイムで売買できず、特定の時間に制限されます。

また、売買できる銘柄も、一部の銘柄に限られている証券会社が多いです。

ミニ株がリアルタイムで売買できる!楽天証券の公式サイトはこちら 取引を始める前に、その投資商品は、少額投資の場合に使い勝手がどうかを確認しておきましょう。

種類 少額投資の特徴 通常との違いの例※証券会社で異なる
ミニ株 1株単位で、数百円~株を買える 対象銘柄取引時間手数料
投信積立 定期購入で、最低100円~投資信託を積立られる ポイント購入買付金額買付時間
ポイント投資 貯まったポイントで、株や投資信託を買える 対象商品最低ポイント数ポイント利用単位

株のやり方・始め方・買い方日本の株式市場の取引時間について!注文はいつできる?

青野泰弘

記事を見る

デメリット③手数料が割高になる

少額投資は、手数料が割高になるケースがあることに注意してください。

証券会社によって手数料体系は異なるので、事前に確認しましょう。

auカブコム証券で単元未満株(プチ株)を売買すると、通常の株取引よりも手数料が割高になります。

手数料体系(税込) 往復手数料(税込)
ミニ株 買付・売却(1回の取引金額):約定代金の0.55%、最低手数料は52円(税込) 104円~
通常※1 0円(1日の約定代金合計100万円未満) 0円※2

※1:「1日定額手数料」を選択した場合 ※2:1日の約定代金100万円未満の場合(現物株式、信用取引約定代金合算で計算)

単元未満株では、往復104円(税込)以上の手数料がかかるので、手数料以上の利益がでないと、手元の資金が+になりません。

少額取引は手数料が割高になることもあるので、銘柄や取引数量によっては、利益が出るまでに時間がかかるでしょう。

ただし、SBI証券や楽天証券(※)の単元未満株は取引手数料が無料になりましたので、初心者の方もはじめやすいでしょう。※楽天証券は売買手数料は無料ですが、スプレッドがかかります。

証券投資ネット証券12社の手数料比較ランキング!手数料が無料・安い証券会社を一覧で紹介【2024年4月最新】

林 和樹

記事を見る おすすめミニ株単元未満株(ミニ株)の手数料は高い?手数料負けしない証券会社の選び方を紹介

青野泰弘

記事を見る

デメリット④無計画な取引につながるケースもある

少額投資では損失が小さいため、損失が出ても、気にせず取引を続けてしまう人がいます。「少額だからまあいいや」で済ませず、失敗の原因を振り返り、投資スキルの向上に繋げましょう。

小さな損失に対してくよくよしすぎるのも良くないですが、気にしなさすぎるのも問題です。

投資金額が大きくなり、取引数量が増えるほど、利益も損失も大きくなります。

今は小さな損失だとしても、原因を考える癖をつけ、同じ失敗を繰り返さないようにすることが、投資スキル向上に繋がります。

少額投資は、人によっては無計画な取引につながるケースもあるため注意しましょう。

株のやり方・始め方・買い方株の失敗パターンを徹底分析!体験談から学ぶ失敗しない方法とは

林 和樹

記事を見る

少額から始められるおすすめの投資種類・必要資金

少額投資を検討する際、どのようなものがあるのか、必要な費用はどれくらいなのか、ということが気になるでしょう。

下表は少額で始められる投資の一覧です。

参考投資資金は投資商品により異なりますが、1万円未満でスタートできます。

少額投資はまとまった資金がなくても始められるのが大きな魅力ですが、どんなに少額であっても使う資金は余剰資金に限定し、生活資金には手をつけないようにすることが大切です。

投資種類 特徴 参考投資資金
単元未満株(ミニ株) 1株から取引可能。 配当や、銘柄によっては株主優待がもらえるものもある。 銘柄によって異なるが、100円未満で取引できる銘柄もある。 ※取引できる銘柄は証券会社によって違いがある。
低位株 1株500円以下のものを定位株と呼ぶことが多い。 将来の業績の変動では大化けする可能性もある。 銘柄によって異なるが、1万円未満で購入可能な銘柄もある。
投信積立 投資信託を毎月や毎週、毎日など、定期的に積み立てる。 100円~ ※金融機関によっては1,000円~となっているところもある。
ポイント投資 証券会社独自のポイントまたは、外部のポイント(dポイントなど)など普段の買い物でも利用できるポイントを使い、投資商品が購入できる。 ただし、購入可能な投資商品は限られ、証券会社によって異なる。 1ポイント~ ※ただし、会社によっては100ポイントからのところもある。
おつり投資 専用アプリ+クレジットカードor電子マネーでおつりを積み立てて、投資信託の運用に回す。 1万円~ ※ただし、トラノコは入金不要なので0円からスタート可能。
FX 為替の差金決済取引。 レバレッジが最大25倍かけられるため、必要な資金が抑えられる。 数千円~ ※通貨ペアによって異なる。 ※会社によっては、1通貨単位から取引可能。
CFD 金や原油、株式など、為替以外の差金決済取引。 かけられるレバレッジは銘柄によって異なるが、5倍、10倍、20倍のいずれかに設定している会社が多い。レバレッジにより、必要資金が抑えられる。 数千円~ ※銘柄によって異なる。
暗号資産 仮想通貨のことで、取引所や販売所で購入可能。 取引所、販売所によって最低取引単位が異なる。 数百円~ ※取引所や販売所、銘柄によって異なる。
バイナリーオプション 為替や株価指数などの価格が決められた時点に到達した時に、ある値より高いか低いか予想する、シンプルな取引。 損失はチケット購入代金に限定される。 1,000円未満~

それぞれの詳細を説明します。

株のやり方・始め方・買い方【10万円以下】株を始める最低資金は何円から?初心者必見!株の始め方を紹介

林 和樹

記事を見る

単元未満株(ミニ株)

単元未満株とは、1単元(100株)未満の株のことです。

株は通常、1単元=100株単位で取引しますが、100株未満で取引できるサービスを提供している証券会社もあり、SBI証券では「S株」と呼ぶなど、サービス名称は証券会社によって違います。

単元未満株は1株から購入できるため、100円未満で購入できる銘柄もあります。

また、1株でも配当がもらえたり、1株から株主優待がもらえる会社もあります。

ただし、単元未満株の取引ができる銘柄は各証券会社で異なり、購入したい株の単元未満株の取引ができないケースもあります。

また、リアルタイムで売買できない証券会社が多く、手数料が単元株よりも割高になることに注意が必要です。

リアルタイムで購入できない証券会社だと、売買しようと思った時と取引が成立した時で金額が変わる可能性があります。

主要な証券会社だと、楽天証券がミニ株のリアルタイム取引に対応しています。

リアルタイムでミニ株取引ができる! 楽天証券の公式サイトはこちら おすすめミニ株ミニ株・単元未満株とは?デメリットは?利用する前に知っておきたいポイントを解説

林 和樹

記事を見る

低位株

株には、1株100円未満の安価な一般的には株価が500円未満の銘柄を低位株といい、1単元購入しても5万円未満、銘柄によっては1,000円未満で取引できます。

ただし、株価が安いということは、万年赤字、財務状態が悪いなど相応の理由があります。

業績が回復したり、買収などをされたりすると、中には株価が何百倍にも値上がりする銘柄もあります。

したがって低位株は金額的には少額投資向きで、大化け株に出会う可能性もゼロではありません。

また、人気がないために取引が成立しないこともある、値動きが激しいなどのデメリットもあります。

低位株を取引する場合は、内容は悪くないのに注目されず株価が安いのか、それとも倒産リスクが高いなどネガティブな理由で安いのか見極めることが大切です。

投信積立

投信積立とは、投資信託を毎月や毎週、毎日など、定期的に積み立てていく投資方法のことです。

会社によっては「積立投信」というケースもあります。

投信積立は、100円や1,000円など、非常に安価な金額で始められるため、初心者向きの投資商品といえます。

毎月一定額を購入するため、安い時には多くの口数を購入することになります。

その結果、一括で購入するより購入口数が増え、一口あたりの平均購入額が一括よりも安くなるというメリットがあるのです。

ただし、少額の購入をコツコツと続けるという性質の投資商品なので、短期間で大きな利益を獲得できない点には注意が必要です。

気長に投資に取り組める人に向いた投資商品と言えます。

証券投資【2024】投資信託おすすめ銘柄ランキング!初心者向けファンドをFPと投資家328人が選定

伊藤亮太

記事を見る

投信積立は銀行でも投資できる

株式投資などに投資をするには、基本的に証券会社で証券口座を開設する必要があります。

しかし、投資信託であれば銀行でも取引が可能です。※別途投資信託口座の開設が必要です

すでに預金口座を持っている銀行で気軽に少額投資を始めることができますね!

銀行では厳選した投資信託のみ取り扱われているため「商品が多すぎるとどれを選んでいいかわからない」という人におすすめです。

「窓口で相談しながら投資を行いたい」という人にも銀行はおすすめですよ!

ポイント投資

最近では、ポイントを利用して投資ができる証券会社が登場しています。

証券会社独自のポイントを用意しているケースもありますがdポイントや、楽天ポイントなど、普段の買い物で貯めたポイントを投資に使える証券会社もあります。

現金を使わずに投資できることが、ポイント投資の大きなメリットです。

ただし、ポイント投資を行う際は、投資に使える最低ポイント数がいくらなのか注意する必要があります。

なぜなら、1ポイントから使える会社もあれば、100ポイントなど、ポイント数がある程度の水準以上にならないと使用できない会社もあるからです。

また、ポイント投資ができる投資商品が限られていることにも注意が必要です。

楽天証券

取引手数料が安く、楽天ポイントが貯まる&使える!

おすすめな理由

  • NISA口座数No.1(※)
  • 取引に応じて楽天ポイントが貯まる&使える
  • 日経テレコンが無料で読める

※:楽天証券調べ| 投資信託 | 外国株 | ミニ株 | IPO | ポイント投資 | |—|—|—|—|—| | | | | | 楽天ポイント |

取引金額 約定ごと 定額制 手数料0円コース※
10万円 99円 0円
30万円 275円 0円
50万円 275円 0円
100万円 535円 0円

詳しく見る※Rクロス・SOR利用が必要公式サイトはこちら口コミ・評判をみる おすすめポイント投資楽天証券ポイントコースと楽天ポイントコースの違いは?どっちがおすすめ?変更・設定方法もわかる

青野泰弘

記事を見る おすすめポイント投資SBI証券のTポイント投資のデメリットは?貯め方から使い方を画面付きで解説

青野泰弘

記事を見る

おつり投資

専用アプリに加え、クレジットカードや電子マネーを使用して少額投資を行う新しい投資サービスです。

「マメタス」や「トラノコ」といったおつり投資のアプリが知られています。

おつり投資では、クレジットカードや電子マネーで会計した際に、疑似的なおつりを出し、それを投資信託の運用に回します。

日々の買い物で出たおつりを少しずつ積み立てて投資に回せるので、貯金が苦手な人でも簡単に投資資金を作ることができるのがメリットです。

ただし、おつり投資は、アプリによっては1万円を入金しなければならないケースもあります。

また、預けた資産に対する手数料がかかるため、預ける資産が少ないと儲け以上に手数料を取られてしまうことに注意が必要です。

FX

FXは、以前は1万通貨単位の取引が主流でしたが、現在は1,000通貨単位の取引が主流になっています。

中には1通貨単位から取引できる会社もあります。

FXでは、最大25倍のレバレッジがかけられます。

1,000通貨の取引の場合、例えばドル円なら、2021年5月8日現在のレートが1ドル108円60銭前後なので、レバレッジ25倍の取引に必要な証拠金は、108円60銭×1000÷25=4344で、4,344円の証拠金があれば取引できる計算です。

ただし、必要証拠金ギリギリの取引は為替変動に耐えられず、すぐにロスカットされてしまいます。

想定より不利な価格でロスカットされて、口座残高がマイナスになる可能性もあるので注意が必要です。

そのため、FXを取引する際は、資金に十分な余裕を持たせましょう。

FXFXとは?やり方・始め方を初心者向けにわかりやすく解説

伊藤亮太

記事を見る FXおすすめFX会社比較ランキング15選!初心者の口座開設先の選び方

伊藤亮太

記事を見る

CFD

CFDとは、金や原油、株式など為替以外の商品の差金決済取引のことです。

なお、FXもCFDの一種でレバレッジもかけられます。

レバレッジは銘柄によって異なりますが、5倍、10倍、20倍のいずれかに設定している会社が多いです。

例えば、DMM CFDの場合、OIL/USD(2021年5月8日現在、1バレル=64.745ドル、ドル円レート108円58銭)だと、20倍のレバレッジがかけられます。

この場合、1ロット(10バレル)の取引で、64.754ドル×10÷20×108.58=3515で、3,515円の証拠金が必要になります。

ただし、必要証拠金ギリギリだと価格変動に耐えられず、すぐにロスカットされてしまいます。

想定より不利な価格でロスカットされて、口座残高がマイナスになる可能性もあるので、資金に十分な余裕を持たせましょう。

暗号資産

暗号資産とは、「仮想通貨」とも呼ばれています。

ビットコインやイーサリアムなどの名称を聞いたことがあるかもしれません。

これらは暗号資産の銘柄です。

暗号資産は取引所や販売所で購入できますが、例えばビットコインの場合、最低取引単位は多くのところで0.0001BTCとしています。

ビットコインは2021年5月8日現在1BTC =650万円前後で取引されています。

0.0001BTCで取引できる取引所や販売所なら、最低650円前後でビットコインを購入できるため、暗号資産は数百円程度から取引することも可能です。

ただし、値動きが非常に激しく、資産を大きく減らす可能性があることに注意しましょう。

暗号資産(仮想通貨)仮想通貨(ビットコイン)の始め方・買い方を徹底解説!初心者でも失敗しないコツを紹介

伊藤亮太

記事を見る 暗号資産(仮想通貨)仮想通貨取引所おすすめ比較ランキング15選!ビットコインはどこで買うべき?

伊藤亮太

記事を見る

バイナリーオプション

バイナリーオプションとは、為替や株価指数などの価格が決められた時点に到達した時に、ある値より高いか低いか予想する取引で、自分が予想する方のチケットを購入します。

日本では、みんなのオプションや外為ドットコムなどの業者で取引が可能で、いずれの業者も1,000円未満から投資できます。

株やFXなどは値動きの幅が損益に影響するため、ほとんど値動きがない場合は利幅も小さくなりますが、バイナリーオプションはある値より高いか低いかを予想するため、値動きの幅に利益額が影響されることはありません。

予想が外れた時はチケット購入代金が損失となります。

非常にシンプルな分、丁半博打のような取引をしないよう注意しましょう。

投資初心者はNISA(つみたて投資枠)を利用した投信積立から始めるのがおすすめ

NISA(つみたて投資枠)は非課税制度で、運用で得られた利益に税金がかからない投資方法です。

通常、運用益には20.315%の税金がかかります。

仮に100万円の利益が出た場合、課税口座なら約20万円差し引かれますが、NISA口座なら全額受け取れます。

NISA(つみたて投資枠)は限られた投資信託のみを投資対象としており、投信積立を行うのに最適です。

長期・積立・分散投資に適した投資信託のみを対象商品としているため、初心者でも安心して銘柄を選ぶことができます。

ただし、1年間の非課税投資枠は120万円で、その範囲を超える投資は課税される点には注意しましょう。

少額でも投資先はリターン・リスクを考えて選ぶ

少額投資で大切なのは、リスクとリターンを考えることです。

例えば、単元未満株取引で、100円の銘柄を1株だけ買った場合、仮に株価が無価値になったとしても、損失は100円と少額に抑えられます。

しかし、逆にリスクを抑えるために100円で投資を行ったものの、30%高で130円に値上がりしたところで利益は30円と非常に少ないものです。

リスクが少ないということは、その分、受け取ることができるリターンも低くなると言えます。

一方、比較的短期間での利益獲得を狙い、暗号資産を取引した場合はどうでしょうか。

例えばビットコインは2017年12月に約220万円まで値上がりした後、2018年6月には68万円ほどに下落しています。

その一方で、2020年10月に約144万円だったのが、2021年3月には約650万円に急騰しています。

0.0001BTCに投資していても、前者では220円が68円となり、後者では144円が650円になります。

つまり、リスクが小さいと損失発生や利益獲得の度合いが小さくなり、リスクが大きいと損失発生や利益獲得の度合は大きくなります。

少額投資は、損失抑制と利益獲得のどちらを重視するのか、よく考えて投資先を選びましょう。

株のやり方・始め方・買い方株式投資の3つのリスク・5つの回避策【証券外務員がわかりやすく解説】

青野泰弘

記事を見る

少額投資ができるおすすめの証券会社を比較

少額投資ができるおすすめの証券会社は下表のとおりです。

取引手数料(税込) (10万以下の取引) 単元未満株の扱い対応銘柄数 NISA対応 ポイント投資 公式サイト
SBI証券(※) 5万円まで:55円 5万円超10万円まで:99円 Vポイント Pontaポイント など 公式
楽天証券(※) 5万円まで:55円 5万円超10万円まで:99円 楽天ポイント 公式
auカブコム証券 99円 Pontaポイント 公式
マネックス証券 5万円まで:55円 5万円超10万円まで:99円 マネックスポイント 公式

※ SBI証券:25歳以下は現物の取引手数料が無料、インターネットコース・電子交付サービスの設定でも取引手数料が無料。※ 楽天証券:手数料コースを「ゼロコース」に設定で手数料無料。

上記4社はいずれも手数料が低めに抑えられており、ミニ株やNISAにも対応しています。

また、ポイント投資にも対応しており、それぞれの証券会社ごとで使える・貯まるポイントの種類は異なります。

楽天ポイントを普段使いしているなら楽天証券、それ以外のポイントを使っているならSBI証券がおすすめです!

ポイントを投資商品や株式の購入代金に充てれば、より現金を使わずに取引することができるのでうまく活用しましょう。

\少額投資におすすめ証券会社/

楽天証券

楽天ポイントを使いたいならこちら!

申込は最短5分で完了

公式サイトを見るSBI証券

楽天ポイントを使っていないならこちら!クレカ積立で最大5%還元

公式サイトを見る

よくある質問

少額投資でもハイリターンは狙える?

A.少額投資でもハイリターンは狙えます。

例えば、NISAのつみたて投資枠(旧つみたてNISA)を20年間運用した場合、過去のデータでは年率2~8%の運用成果が出ると金融庁は発表しています。※参照元:つみたてNISA早わかりガイドブック : 金融庁

仮に毎月3,000円ずつ積立していた場合、20年間で最大104万円の利益が出ていた計算になります。

また、FXであれば、レバレッジを効かせることで、自分の資金よりも数倍大きな金額で取引できるため、少額・短期でハイリターンを狙うことができます。

ただし、その分大きな損失が出るリスクも高くなってしまいます。

短期間でハイリターンを狙うには知識だけでなく運も必要です。

そのため、投資初心者でハイリターンを狙いたい場合は、時間はかかりますが、NISA(つみたて投資枠)で長期・積立・分散投資することをおすすめします。

まとめ

初心者が「投資をやってみたいけれど、難しそう」と感じてしまう理由の一つが、資金です。

何十万円、何百万円もの資金が必要だという先入観から、お金に余裕のある人しかできないのではないか、と思ってしまうのです。

また、多額の資金を用意したのに、投資に失敗して大損してしまうのが怖い、ということから、投資に対する心理的なハードルが高くなってしまっているケースもあります。

しかし、現在では1万円未満など、誰でも気軽に投資を始められるような投資商品が登場しています。

また、ポイント投資のように、現金を使わずに投資をすることもできるなど、ひと昔前と比べると格段に投資がしやすくなっているのです。

投資を始める場合は、資金の大小にかかわらず、まずは少額投資からチャレンジすることをおすすめします。

少額投資で、自分に合った投資商品や自分なりの投資手法を見つけてから、資金を増やして本格的な投資を行うと良いでしょう。

証券投資証券会社(ネット証券)の比較ランキング!専門家がおすすめする証券口座の選び方とは?

伊藤亮太

記事を見る 証券投資証券会社の口座開設キャンペーンまとめ【2024年6月】ネット証券11社比較表付き

林 和樹

記事を見る 証券投資ミニ株・単元未満株おすすめ10選!1株から買える銘柄を紹介

青野泰弘

記事を見る

おすすめ資産運用の関連記事

おすすめ資産運用資産運用おすすめランキング|初心者向け・年代・投資金額別の投資方法を紹介!

2024年5月20日

芦田おさむし

おすすめ資産運用20代のおすすめ資産運用3選!ポートフォリオ割合やよくある失敗例も詳しく紹介

2024年6月5日

織瀬ゆり

おすすめ資産運用貯蓄と投資はどっちを優先すべき?違いや割合の考え方をわかりやすく解説

2024年5月10日

織瀬ゆり

おすすめ資産運用誰でも取り組めるお金の増やし方は?効率的に増やすための方法や注意点も紹介

2024年5月10日

織瀬ゆり

おすすめ資産運用100万円を元手に資産運用するおすすめの方法は?元本保証はある?

2024年5月10日

芦田おさむし

おすすめ資産運用老後資金の運用におすすめの投資方法は?安全に資産運用するためにやってはいけないこと

2024年5月10日

織瀬ゆり

おすすめ資産運用投資とは?投資する意味や初心者におすすめの投資方法をわかりやすく解説

2024年4月23日

佐藤 真奈美

おすすめ資産運用40代の資産運用には何がおすすめ?タイプ別のポートフォリオ例も紹介!

2024年4月23日

織瀬ゆり

おすすめ資産運用の記事一覧

おすすめ投資商品・証券会社を探す

Previous 証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

Next Previous 証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

Next 証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

おすすめ証券会社

おすすめ投資信託

おすすめiDeCo

おすすめNISA

証券会社 キャンペーン

積立 シミュレーション

おすすめ ロボアドバイザー

IPOスケジュール

  • x

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。少額投資は投資初心者におすすめ?意味ないって本当?メリット・デメリットやおすすめの少額投資法も紹介 イーデス

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

🎰 おすすめ記事 😚

株式投資は少額から始められる?初心者向けに資金別の取引方法を解説

更新日時:2024-02-14 ※本記事は、提携する企業のPR情報が含まれます。 掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。 「株式投資に興味があるけど、いきなり大金を投じるのは不安」「少額から始めてみたいけど、それでも意味はあるのだろうか?」 投資初心者には、そんな疑問がつきものです。結論から言えば、少額でも株式投資は可能だし、経験を積めるというメリットもあります。 この記事では、さまざまな「少額」の目安に応じておすすめの銘柄を紹介するとともに、少額投資の心構えまで徹底解説しています。 株を始めてみたいという人は、ぜひ最後まで読んでみてください。 具体的にいくらぐらいから株を買える? 銘柄によっては10万円以下で買えるものもあり、証券会社によっては単元未満株を取り扱っているので、ワンコイン(500円)でも株から購入することも可能 この記事でわかること 10万円以下で100株を買える銘柄もたくさんある 少額投資は、損失額を少なく抑えつつ投資経験を積めるのがメリット 少額投資におすすめの証券会社は、SBI証券、楽天証券など 目次 株式投資は少額からでも始めやすい 一般的に「株式投資をするためには最低でも数百万円の資金が必要」などと思っている人は少なくありません。 しかし実際はイメージとは裏腹に、50万円ほどの資金があれば大企業の株主になれます。中には10万円以下で購入できる銘柄もあり、少額でも始めやすいのが株式投資の本当の姿です。 特に、昨今は日本政府の投資を促すという方針により、個人投資家が売買しやすい環境になりつつあります。 この記事では、少額投資について解説していきます。 どんな銘柄が購入できるのか、少額投資にはどんなメリット・デメリットがあるのか、どこの証券会社が少額投資に向いているのかを解説していくので、これから投資を始めてみようと考えている人はぜひ参考にしてみてください。 株の始め方、買い方については「日本株の買い方を初心者向けに解説!コツやおすすめの銘柄も紹介」に詳しくあるので、そちらの記事もあわせてご覧ください。 少額で購入できる主な銘柄 ここからは金額別に、どんな銘柄を購入できるのかを紹介していきます。 10万円未満でも購入可能な銘柄から、50万円くらいの資金がないと購入できない銘柄まで、さまざまです。 なお、この項目の株価は2023年11月21日時点の株価です。将来的に株価が変動し、ここで記載している価格帯では購入できなくなる可能性がある点に留意してください。反対に、下落してより少ない資金で購入できるようになる可能性もあります。 ※以下で紹介している銘柄はSBI証券とマネックス証券のスクリーニング機能を使って選定しています。 10万円未満で購入可能な主な銘柄一覧 楽天グループ(4755) 株価 562.0円 自己資本比率 4.00% PER -2.54倍 PBR 1.09倍 配当利回り 0.76% 最低購入金額 5万6200円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2022/12期の実績 ネット通販「楽天市場」を中心に、Eコマース、金融、通信、フィンテック、旅行業など幅広い事業を展開しています。 プロ野球球団「楽天ゴールデンイーグルス」の親会社でもあります。昨今では楽天モバイルの苦戦が大きな話題となっています。 2013年からの楽天グループの株価。2021年から下落基調に入っており、過去10年間で最安値水準で推移しています。 楽天モバイルの苦戦が影響しているようですが、楽天モバイルが黒字化すれば大きく反発する可能性はあります。 サイバーエージェント(4751) 株価 819.7円 自己資本比率 30.20% PER 76.54倍 PBR 1.76倍 配当利回り 1.83% 最低購入金額 8万1970円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/9期の実績 インターネット広告代理業が中核のIT企業です。動画ストリーミングプラットフォームの「ABEMA」や、ゲーム事業などに力を入れています。 メディアミックスコンテンツの「ウマ娘 プリティーダービー」が大きな人気を集めています。なお、CEOの藤田晋氏は馬主としても活躍しています。 2020年からは大きく上昇していますが、2022年1月に大きく下落して以降は、下落基調が続いています。 直近の2023年9月期の決算で、営業利益と経常利益のマイナスが影響していると考えられ、黒字化すれば反転上昇していく可能性はあります。 日本電信電話(NTT)(9432) 株価 173.5 自己資本比率 33.80% PER 11.83倍 PBR 1.53倍 配当利回り 2.87% 最低購入金額 1万7350円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 誰もが知っているであろう日本最大の通信事業者です。NTTグループの中核企業であり、NTTグループは不動産、金融、建築・電力などさまざまな事業を行っています。 2023年6月30日に1対25の株式分割を行ったことで、個人投資家が投資しやすくなりました。 2013年からずっと右肩上がりに上昇しており、2023年も上昇傾向が続いています。もともと配当に積極的で、2023年度の年間配当で13期連続の増配を予定しているようです。 上昇による値上がり益を狙うもよし、下落して配当利回りが上がったところを狙うもよしの優良銘柄と言えるのではないでしょうか。 その他に10万円未満で購入可能な銘柄 グリー(3632)、王子HLDG(3861)、ココナラ(4176)、コロプラ(3668)、大幸薬品(4574)、綜合警備保障(2331)、GameWith(6552)、ツインバード(6897)、東レ(3402)など、1000銘柄を購入可能 ※2023年11月20日時点の株価を基に計算 10万円~20万円で購入可能な主な銘柄一覧 ゆうちょ銀行(7182) 株価 1472円 自己資本比率 4.10% PER 12.29倍 PBR 0.41倍 配当利回り 4.59% 最低購入金額 14万7200円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 2007年10月に誕生した銀行で、日本郵政グループの一員です。預金だけでなく、投資信託やNISAの申し込みができ、スマホ決済アプリ「ゆうちょPay」などのキャッシュレスサービスにも力を入れています。 ゆうちょ銀行が上場したのは2015年11月なので、上場日から約7年間のチャートです。2021年までは下落していましたが、それ以降は上昇傾向になっています。 三菱地所(8802) 株価 1942円 自己資本比率 31.40% PER 12.63倍 PBR 0.88倍 配当利回り 2.38% 最低購入金額 19万4200円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 三菱グループの一員である日本屈指の総合デベロッパーです。事業内容はオフィスビルや商業施設等の開発・賃貸・管理、収益用不動産の開発・資産運用など。 「大丸有」と呼ばれるエリアがホームグラウンドで、丸の内の大家と呼ばれています。 2013年からの株価推移です。2020年のコロナショックで一時的に1300円台まで下落したものの、2023年11月20日現在は1942円まで上昇しています。 2021年からは2000円〜2100円を上限にしたレンジ相場で推移。 アステラス製薬(4503) 株価 1808.5円 自己資本比率 61.40% PER 34.52倍 PBR 2.26倍 配当利回り 3.21% 最低購入金額 18万0850円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 医薬品の製造、販売を行なっている大手の医薬品メーカーで、医薬品の輸出入も行なっています。前立腺がん治療剤、尿路上皮がん治療剤、急性骨髄性白血病治療剤などが主要製品です。 直近は大幅に下落しています。理由として、2024年3月期の連結業績予想で、当期利益が大幅な減少予想になったからだと言われています。この当期利益はあくまでも会社予想ですが、今後の業績に注目しておく必要がありそうです。 その他に10万円以上20万円未満で購入可能な銘柄 キヤノン電子(7739)、三菱鉛筆(7976)、象印マホービン(7965)、西武HLDG(9024)、東急(9005)、テレビ朝日HLDG(9409)、安藤・間(1719)、ハードオフコーポレーション(2674)など1000銘柄 ※2023年11月20日時点の株価を基に計算 20万円~30万円で購入可能な主な銘柄一覧 トヨタ自動車(7203) 株価 2780円 自己資本比率 38.10% PER 12.51倍 PBR 1.05倍 配当利回り 2.66% 最低購入金額 27万8000円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 知らない人はいないほど有名な日本を代表する自動車メーカー。日本を代表する大型株として多くの投資家から注目されている存在です。 2021年9月に1対5の株式分割を行っており、それによって個人投資家が購入しやすくなりました。 2021年から上昇基調が続いています。目下の注目ポイントは、節目の3000円を試すかどうか。米ドル/円の円安傾向が続いて追い風になれば、3000円を上抜く可能性はありそうです。 キリンHLDG(2503) 株価 2167円 自己資本比率 38.50% PER 16.56倍 PBR 1.47倍 配当利回り 3.07% 最低購入金額 21万6700円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2022/12期の実績 酒類の製造、営業、販売を行うキリンビールや清涼飲料の製造および販売を行うキリンビバレッジなどで構成されているグループ会社です。また、三菱グループの一員でもあります。 2018年5月までは上昇を続けていましたが、2018年6月以降は2021年まで下落を続けていました。 現在は方向性のないレンジ状態で、直近の注目は2200円を上抜くかです。2200円を明確に上抜いた場合、2400円が次のターゲットになりそうです。 良品計画(7453) 株価 2084円 自己資本比率 58.10% PER 23.92倍 PBR 1.97倍 配当利回り 2.09% 最低購入金額 20万8400円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/8期の実績 ブランド「無印良品」を展開している企業です。 もともとは1980年に西友ストアー(現西友)のプライベートブランド「無印良品」として誕生し、1989年に株式会社良品計画として設立されました。衣服から食品、生活雑貨などさまざまなジャンルを展開しています。 2020年のコロナショック時に1000円を下回ったものの、そこからは反発し、2023年11月20日現在は2084円まで上昇しています。目先は、2200円を明確に上抜けるかに注目したいところです。 その他に20万円以上30万円未満で購入可能な銘柄 ガンホー・オンライン(3765)、小野薬品工業(4528)、積水化学工業(4204)、セガサミーHLDG(6460)、SUBARU(7270)、すかいらーくHLDG(3197)、IHI(7013)、村田製作所(6981)、デンソー(6902)など約600銘柄 ※2023年11月20日時点の株価を基に計算 30万円~40万円で購入可能な主な銘柄一覧 吉野家HLDG(9861) 株価 3392円 自己資本比率 50.90% PER 21.09倍 PBR 2.74倍 配当利回り 0.42% 最低購入金額 33万9200円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/2期の実績 1899年に東京都中央区日本橋で創業した歴史ある老舗企業。牛丼チェーン店「吉野家」の運営が主な事業で、その他にはうどんのチェーン店「はなまるうどん」を展開するはなまるが子会社です。 また、海外展開にも力を入れており、米国、東南アジア、中国などで展開しています。 チャートを見ると、2013年から2020年まで順調に推移していましたが、2020年は1700円台まで大きく下落しています。 飲食事業のため、新型コロナウイルスの影響が大きかったと考えられます。一方で、2021年からは堅調に推移しており、2023年11月20日現在は3000円を上抜き、3392円まで上昇しています。 住友商事(8053) 株価 3199円 自己資本比率 37.40% PER 5.18倍 PBR 0.74倍 配当利回り 4.88% 最低購入金額 31万9900円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅と並ぶ5大総合商社の1社で、住友グループに属しています。事業内容は金属、輸送機、インフラ、メディア・デジタル、資源・化学品など、さまざまな事業を行っています。 2021年からは右肩上がりの上昇を続けています。2021年には1200円台だった株価は、2023年11月20日現在は3199円と、約2.5倍になっています。 三井不動産(8801) 株価 3459円 自己資本比率 32.80% PER 11.96倍 PBR 0.78倍 配当利回り 2.48% 最低購入金額 34万5900円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 三菱地所、住友不動産と並ぶ総合不動産会社。その名の通り、三井グループに属しています。不動産業界の売上高ランキングでは1位で、日本の不動産業界を代表する企業です。三井不動産の起源である「三井合名会社」が設立された日本橋がお膝元です。 直近は上昇を続け、2023年11月20日現在の株価は3459円です。2020年のコロナショック時に1600円を下回ったものの、その後は順調に回復しています。目先は、2014年〜2015年の高値である3800円を目指していけるかに注目。 その他に30万円以上40万円未満で購入可能な銘柄 ヤクルト本社(2267)、メルカリ(4385)、野村不動産HLDG(3231)、小松製作所(6301)、キヤノン(7751)、バンダイナムコHLDG(7832)、第一生命HLDG(8750)、双日(2768)、電通グループ(4324)など約300銘柄 ※2023年11月20日時点の株価を基に計算 40万円~50万円で購入可能な主な銘柄一覧 KDDI(9433) 株価 4616円 自己資本比率 43.00% PER 13.91倍 PBR 1.66倍 配当利回り 3.11% 最低購入金額 46万1600円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 NTTと並ぶ大手総合通信会社です。携帯・光回線を展開しており、「au」ブランドが有名です。 また、金融サービスにも注力しており、キャッシュレス決済の「au PAY」、クレジットカードの「au PAY カード」などの金融サービスを展開。その他には、DX事業も行っています。 2021年から右肩上がりの上昇を続けており、2023年11月20日現在の株価は4616円です。KDDIも株主還元に力を入れており、2022年度は21期連続の増配を実現しています。NTTよりも投資に必要な資金は大きいですが、KDDIも優良企業といえるでしょう。 武田薬品工業(4502) 株価 4190円 自己資本比率 45.50% PER 21.71倍 PBR 1.08倍 配当利回り 4.08% 最低購入金額 41万9000円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 日本を代表する大手製薬会社。1781年に創業した非常に歴史のある企業です。消化器系・炎症性疾患、希少疾患、血漿分画製剤、オンコロジー(がん)などの主要な疾患領域に重点的に取り組んでいるとのことです。 2022年からは上昇基調になっています。2023年11月20日現在の株価は4190円ですが、ここ10年における最高値は2015年と2018年につけた6600円台で、それを踏まえると、上昇余地はまだありそうです。 テルモ(4543) 株価 4772円 自己資本比率 69.30% PER 29.92倍 PBR 2.41倍 配当利回り 1.12% 最低購入金額 47万7200円 ※2023年11月20日時点の数値※投資指標は2023/3期の実績 渋谷に本拠を置く日本の大手医療機器メーカーで、世界160以上の国と地域で事業を展開。カテーテルなど心臓血管分野に強みを持っています。株主還元にも積極的で、配当性向30%を目指すことを目標としているようです。 2013年から2021年9月までは右肩上がりに上昇していましたが、2021年10月からは下落が続き、現在はレンジで推移しています。過去10年における最高値は2021年9月につけた5500円台。そこを目指していくことに期待したいです。 その他に40万円以上50万円未満で購入可能な銘柄 日本ハム(2282)、伊藤園(2593)、日清オイリオグループ(2602)、三菱総合研究所(3636)、野村総合研究所(4307)、中外製薬(4519)、東芝(6502)、大日本印刷(7912)、住友不動産(8830)など約160銘柄 ※2023年11月20日時点の株価を基に計算 少額投資の主なメリット3つ 少額投資をする、少額で個別株を購入する主なメリットとして、以下の3点が挙げられます。 投資経験を積める 損失が少ない 少額でも配当金や株主優待は受け取れる 少額投資は株価が下落しても損失が少ない一方で、配当金や株主優待を受け取れることが大きなメリットと言えます。 ①投資経験を積める 少額でも株式投資をしておけば、銘柄選定やチャート分析、相場ニュースの見方などの投資経験を積めます。 株式投資をはじめどんな金融商品にも言えることですが、投資は「初心者がいきなり利益を出せて、資産を大きく増やせる」ような世界ではありません。 成功と失敗を繰り返しながら経験を積み、ようやく利益を出せるようになります。投資を始めて大きな利益を稼ぎ続けられる人もいますが、それができるのはほんの一握りだけです。 少額で投資をしながら経験を積み、積み上げた経験を生かして利益を狙っていけるメリットが少額投資にはあります。 損失が少ない 少額投資は投資に使う資金自体が少ないため、損失も相対的に小さくなります。そのため、少額投資は損失が出ても大きなダメージになりにくいメリットがあります。 例えば、株価が100円の銘柄を100株購入した場合、100×100=10000で、投資資金は1万円です。 もし、株価が100円から90円に下落した場合、100×90=9000となり、1000円の損失です。 一方で、1000株購入していた場合は100×10000=100000で、投資金額は10万円です。同じように株価が90円に下落した場合、1000×90=90000で、損失は1万円となり、100株購入した時よりも損失額が大きくなります。 投資に使う金額が多いほどリターンも大きくなりますが、その分、損失も大きくなります。 株式投資はずっと株価が上がり続けられるわけではありません。時には株価が下がり、損失になることもあります。もし、大きな資金をかけていた場合、損失が大きくなりすぎて、投資を続けられなくなるケースもあります。 特に、投資初心者はリスクを減らしながら経験を積むためにも、始めは少額投資の方が良いと思います。 ③少額でも配当金や株主優待は受け取れる 少額で投資している人でも株主であることに変わりないため、配当金や株主優待を受け取ることができます。 ただし、株主優待は対象枚数を保有していないと貰えません。 例えば、300株以上の保有が条件であるのに100株しか保有していなかったら株主優待は受け取れません。また「〇年以上保有していること」といった条件がある場合もあるので、優待の条件はしっかりと確認しましょう。 また、昨今は株主優待自体を廃止している企業もあり、将来的に株主優待が廃止になる可能性もある点にも注意が必要です。 なお、配当や株主優待は権利確定日までに株式を保有していないともらえないので、権利確定日はしっかりと把握しておきましょう。 少額投資の主なデメリット2つ 少額投資のメリットについて解説してきましたが、反対にデメリットもあります。 利益が少ない 選択できる銘柄の幅が狭まる メリットだけでなく、デメリットもしっかりと把握しておきましょう。 ①利益が少ない 投資資金が少ないと、当然ながら利益も少なくなります。そのため、大きな利益を獲得しにくいというデメリットがあります。 例えば、株価1000円の銘柄を100株購入した場合の投資資金は10万円です。もし、株価が2倍に上昇して2000円になったとしても、2000×100=200000となり、10万円の利益です。 仮に1000株購入していた場合だと、投資資金は100万円と大きくなりますが、利益も2000×1000=2000000で、200万円の利益になります。 投資は基本的に資金が多いほど利益も大きくなるため、少額投資だといきなり大きな利益を獲得するのは困難です。 株式を100株購入していた場合の利益(売却益)は以下のとおりです。目安として覚えておきましょう。 株価が100円上昇したら約1万円の利益 株価が1000円上昇したら約10万円の利益 ②選択できる銘柄の幅が狭まる 少額取引の場合、購入が難しい銘柄もあります。 例えば、ソニーグループの2023年11月20日の株価は1万2950円です。最低単位数の100株購入するのにだいたい130万円の資金が必要になります。 また、キーエンスは2023年11月20日時点の株価は6万2250円なので、100株購入するのに約630万円必要です。 基本的に優良な企業ほど株価は高いため、投資金額が少ないと購入できる銘柄も絞られます。 ただし、10万円以下で購入可能な銘柄も1000銘柄以上あるので「少額だと選択肢が極端に狭まる」というわけでもありません。 最近は株式分割によって購入金額を下げる例もあります。有名な企業でも、任天堂が2022年10月に株式分割を行い、最低購入金額が大きく下がりました。 個人投資家が株式投資をしやすい環境が整いつつあるため、今後も株式分割が行われる可能性はあります。 少額で株を購入する4つのテクニック 少額で株式投資をしたい場合の選択肢は、個別株だけではありません。単元未満株や積立投資などの方法もあります。 ここからは、少額投資をする場合の選択肢について解説していきます。 ①「単元未満株」なら1株単位で投資ができる 「資金が少ないけど個別株を買いたい」という場合は、単元未満株を購入する方法があります。 単元未満株とは、1単元以下の株式のこと。 一般的に株式は100株単位で購入します。この100株単位を1単元といい、100株単位で購入しなければならないため、大きな購入資金が必要です。 例えば、株価が200円の銘柄を購入したい場合、200円では購入できません。最低でも100株を購入する必要があるため、実際の投資金額は2万円になります。 しかし単元未満株であれば1株や10株の購入も可能なので、少ない資金でも買うことができるというわけです。 ただし、通常の株式売買よりも手数料が高くなりやすく、株主優待を受け取ることはできません。 また、全ての証券会社で単元未満株の売買ができるわけではなく、単元未満株を売買できるサービスを提供している証券会社でないと取引できません。 ②積立投資をする方法もある 個別株にこだわらないのであれば、投資信託の積立投資も選択肢の一つです。 例えば、毎月1万円で投資信託をコツコツと購入していく方法もあります。地味かもしれませんが、もし投資信託が値上がりすれば大きな利益を獲得できる可能性があります。 投資信託自体、少額投資が可能で、日経平均株価やS&P500のような株価指数に連動する投資信託もあります。少ない資金で投資を始めたいのであれば一度調べてみましょう。 投資信託については「投資信託のおすすめ銘柄は?選び方から運用方法まで解説」の記事で詳しく解説しています。 ③米国株なら1株から購入可能 日本株は基本的に100株単位での購入になりますが、米国株は1株から売買可能なので、少額投資に向いていると言えます。 例えば、2023年11月20日現在のアップルの株価は189.69ドルです。米国株は米ドルで購入するため、米ドル/円が150円の場合だと、189.69×150=28453.5で、日本円換算で2万8454円がアップルの1株あたりの購入金額です。 アマゾンだと、2023年11月20日現在の株価は145.18ドルなので、145.18×150=21777となり、日本円換算だと2万1777円が1株あたりの購入金額です(※米国株投資は手数料が発生するため、実際のアップル株やアマゾン株の購入金額はここの数値よりも大きくなります) GAFAMは成長を続ける大企業であるため株価も100ドルを超えていますが、米国株の中には50ドル以下の銘柄もあり、日本円換算だと1株あたり1万円以下で購入可能です。 投資金額が少ないのであれば、米国株への投資を検討してみるのもいいのではないでしょうか。 CFDで個別株を取引する CFDで個別株取引をする方法もあります。 CFDとは差金決済取引のことで、現物の受け渡しを行わず、売買差額だけのやり取りを前提にした取引です。 CFDのメリットは、FXのようにレバレッジをかけて取引ができることです。例えば、個別株であれば5倍までのレバレッジをかけられるため、資金が少なくても大きな取引ができます。 例えば、手持ちの運用資金が20万円であれば、最大100万円までの取引が可能です。 ただし、CFDの個別株投資ができる証券会社はIG証券、GMOクリック証券、サクソバンク証券などと少ないため、新たな証券会社を選ぶ必要が出てくるかもしれません。 なお、資金以上の取引をするということは、それだけリスクも大きくなることに注意しましょう。許容以上のレバレッジをかけて取引してしまうと、最悪のケースだと追証が発生し、相場から退場してしまうことになります。 投資は絶対に利益を出せるわけではありません。損失を出しても耐えられるようにリスク管理はしっかりとしておきましょう。 CFDについては「FXとCFDの違いとは?投資初心者にはどちらが向いているか解説」の記事で詳しく解説しています。 少額取引をするならNISAを使うのもあり すでに述べた4つの選択肢とは別の少額取引ということで考えるなら、NISA制度を利用する手もあります。 NISAとは、一定金額の範囲内で投資して得た利益が非課税になる制度です。 一般NISA つみたてNISA 購入商品 個別株・投資信託など 投資信託 購入金額 年間120万円 年間40万円 非課税保有期間 5年間 20年間 また、2024年から新NISAが開始されます。新NISAは現行NISAよりも非課税になる範囲が拡充されているので、これから少額から投資を始めようと考えている人はNISAを一度チェックしておくと良いでしょう。 ただし、NISAは基本的に長期保有が前提です。頻繁に売買を繰り返すような取引には向いていません。 少額投資におすすめの証券会社5選 ここまでは少額投資にはどのようなメリット・デメリットがあるのか、個別株以外にも少額投資をするための手段を解説してきました。 ここからは少額投資に向いている証券会社を紹介していきます。 SBI証券 | 取り扱い金融商品 | 日本株、外国株(米国株、中国株、ASEAN株、韓国株、ロシア株)、投資信託、債券、FX、先物、CFD、金・銀・プラチナ現物など | |—|—| | 取引手数料 | スタンダードプラン:5万円まで55円、10万円まで99円、20万円まで115円、50万円まで275円、100万円まで535円、150万円まで640円、3000万円まで1013円、3000万円以上1070円 アクティブプラン:100万円まで0円、200万円まで1238円、300万円まで1691円、300万円以降は100万円増加ごとに+295円 ※条件を満たせば取引手数料が0円になる | | 単元未満株 | S株(単元未満株) | | 米国株の取り扱い | あり | | CFDの取り扱い | 株価指数CFD、商品CFD(個別株CFDはなし) | | 投資信託の積立 | あり | ネット証券の代表的な存在の一社で、多くの個人投資家から支持を集めている証券会社です。取り扱っている金融商品が豊富で、日本株以外にも外国株や債券、CFDなどの取引が可能。 取引コストも安く、条件を満たせば国内株式売買手数料が無料になる「ゼロ革命」を実施中です。 SBI証券のここがおすすめ! 取り扱っている金融商品が日本株以外も豊富 手数料が安い 単元未満株も売買もできる 楽天証券 | 取り扱い金融商品 | 日本株、外国株(米国株、中国株、ASEAN株)、債券、FX、CFD、投資信託、金・銀・プラチナ現物、先物、バイナリーオプションなど | |—|—| | 取引手数料 | ゼロコース:0円(条件あり) 超割コース(大口優遇):0円 超割コース:5万円まで55円、10万円まで99円、20万円まで115円、50万円まで275円、100万円まで535円、150万円まで640円、3000万円まで1013円、3000万円以上で1070円 | | 単元未満株 | かぶミニ®(単元未満株取引) かぶツミ™(国内株式積立) | | 米国株の取り扱い | あり | | CFDの取り扱い | 株価指数CFD、商品CFD、バラエティCFD(個別株CFDはなし) | | 投資信託の積立 | あり | SBI証券と同じく、ネット証券の代表的な存在の楽天グループに属している証券会社です。取り扱っている金融商品が多く、投資初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。 大きな特徴は取引に応じて楽天ポイントが貰えること。貯まった楽天ポイントを使って投資も可能なので、楽天グループのサービスを使っている人におすすめです。 楽天証券のここがおすすめ! 取引ツールが高機能 手数料が安い 取引に応じて楽天ポイントがもらえる 松井証券 | 取り扱い金融商品 | 日本株、外国株(米国株)、投資信託、FX、先物など | |—|—| | 取引手数料 | 26歳以上は50万円まで0円、100万円まで1000円(税込1100円)、200万円まで2000円(税込2200円)、※100万円増えるごとに1100円(税込)が加算。1億円超は10万円円(税込11万円)(上限) 25歳以下(未成年含む)は0円 | | 単元未満株 | あり | | 米国株の取り扱い | あり | | CFDの取り扱い | なし | | 投資信託の積立 | あり | 松井証券は1918年に創業し、100年以上証券業界で活躍している歴史ある証券会社です。26歳以上は1日の約定代金合計金額が50万円以下だと手数料が無料と、少額投資をする人にはうってつけとも言えます。 また、投資情報が豊富で、マネーサテライトの投資情報動画を無料で見ることができます。サポート体制も整っています。 松井証券のここがおすすめ! 一定の範囲内なら手数料が無料 マーケット情報が豊富で、初心者向けの動画コンテンツもある サポート体制が整っている auカブコム証券 | 取り扱い金融商品 | 日本株、外国株(米国株)、投資信託、FX、先物、取引所CFDなど | |—|—| | 取引手数料 | ワンショット手数料コース:0円超~5万円以下は55円、5万円超~10万円以下は99円、10万円超~20万円以下は115円、20万円超~50万円以下は275円、50万円超~100万円以下は535円、100万円以上は約定金額×0.099%(税込)+99円【上限:4,059円】 1日定額手数料コース:0円~100万円以下は無料、100万円超~200万円以下は2200円、200万円超~300万円以下は3300円、300万円超~400万円以下は4400円、400万円超~500万円以下は5500円、500万円以上は100万円毎に1100円加算 | | 単元未満株 | プチ株®(単元未満株) | | 米国株の取り扱い | あり | | CFDの取り扱い | 株価指数CFD、商品CFD(個別株CFDはなし) | | 投資信託の積立 | あり | 旧カブドットコム証券が名称を変更したのがauカブコム証券。取り扱っている金融商品が豊富で、米国株も取引可能です。また、手数料を2つのコースから自身の取引に合わせて選択できます。 特徴の一つとして、Pontaポイントを使って投資信託の購入ができ、投資信託を積み立てるとPontaポイントがもらえる点があります。 auカブコム証券のここがおすすめ! 手数料を2つのコースから選択できる Pontaポイントを使える 単元未満株の「プチ株®」は1株から取引可能 PayPay証券 | 取り扱い金融商品 | 日本株、外国株(米国株)、投資信託、CFDなど | |—|—| | 取引手数料 | 東京証券取引所の立会時間内:「基準価格」に0.5%を乗じた価格 立会時間以外の時間帯:「基準価格」に1.0%を乗じた価格 | | 単元未満株 | 1000円から購入可能 | | 米国株の取り扱い | あり | | CFDの取り扱い | 日本株CFD(個別株の取引可能) | | 投資信託の積立 | あり | PayPay株式会社やソフトバンク株式会社、みずほ証券株式会社などが株主のネット証券会社。日本株CFDは個別株CFDが取引できる証券会社です。 また、「PayPay資産運用」でPayPayマネー、PayPayポイントを使って資産運用ができる珍しいサービスもあります。 PayPay証券のここがおすすめ! 1000円単位で購入可能 スマホアプリが操作しやすい PayPayポイント、PayPayマネーを使える 少額投資でよくある質問 ここからは少額投資でよくある疑問点を一問一答形式で記載していきます。 少額投資はあまり意味がないと聞きますが? 確かに少額投資は大きな利益を挙げることができないので、意味がないと考えている人もいるでしょう。しかし、少額でも投資をしておけば、投資経験を積めます。 大きな資金ができて、いざ投資を始めようとして大きな失敗をするよりも、少ない資金で投資スキルを高めておくと失敗しにくくなります。 少額だとあまり儲けられないのでしょうか 基本的に投資する資金が大きいほどリターンも大きくなる傾向があるため、少額投資では大きく利益を出すことは難しいです。 ただし、少額である分、損失も小さくなる点はメリットでもあります。 少額投資のメリットを教えてください 主なメリットは、投資経験を積める、損失が少ない、配当金や株主優待を受け取れることが挙げられます。 10万円未満で購入できる銘柄はありますか 10万円以下で購入できる銘柄は1000以上あります。有名な企業としては楽天グループ、綜合警備保障、出前館、東レ、グリー、サイバーエージェントなどの株式は10万円以下で購入可能です(2023年11月20時点)。 ただし、今は10万円以下で購入できても、株価が上がれば購入できなくなることに留意しましょう。 まとめ 少額で取引できる株の銘柄は膨大にある 少額取引は、損失額を抑えつつ経験を積めるのがメリット 少額で投資をしたいのなら、個別株以外にも投資信託など選択肢はいろいろある この記事のまとめ 初心者はルールを決めて投資する 少額取引をする初心者におすすめの証券会社は楽天証券 初心者はルールを決めて投資する 少額取引をする初心者におすすめの証券会社は楽天証券 記事の編集責任者 FINANCIAL JOURNAL編集長 齋藤直人 編集者歴20年以上。主に紙媒体で編集経験を積み、趣味系雑誌4誌の編集長を歴任。 雑誌の特集記事だけでなく、企業とのタイアップ企画、地域活性化事業への参画など、コンテンツ制作力を活かして幅広いフィールドで活躍。国会議員、企業の重役、スポーツ選手、芸能人などジャンルを問わず幅広いインタビュー経験を持つ。 FXトレーダー歴も5年以上あり、好きなトレードスタイルはスイングトレード。これまでの最大勝ち幅は1500pips もっと見る閉じる 23.08.23 日本株の買い方を初心者向けに解説!コツやおすすめの銘柄も紹介 23.10.27 証券会社おすすめ10社比較!株初心者が会社選びで失敗しないコツは? 23.12.15 株アプリおすすめ7選|初心者からベテランまで幅広いニーズに応える高機能アプリとは? 23.10.27 株式投資を1000円からできる!PayPay証券アプリの使い方 24.02.14 株のローソク足とは?種類と見方・チャート分析の基礎を解説 24.04.08 FXの始め方や必要なものを解説!初心者向けの少額運用のやり方も紹介 24.04.08 10社のFX口座を開設してわかった口座開設の流れや必要なもの!審査基準についても考察 24.05.09 FXの1000通貨取引は意味がある?いくら利益が出るのか編集部で検証してみた 24.05.09 FXの1000通貨取引は意味がある?いくら利益が出るのか編集部で検証してみた

資産運用はいくらからできる?初心者が始めやすい6種類、最低投資額や運用のコツも解説 コラム IOSマネーセミナー

資産運用に興味があるものの、どの程度の資金があれば始められるかわからないという人も多いでしょう。実際のところ、資産運用は1円で始められる場合もあり、少額からでも可能です。 この記事では、そもそも資産運用とは何か示したうえで、資産運用の種類を解説します。初心者が資産運用で失敗しないためのコツも解説しているため、ぜひ参考にしてください。 目次-閉じる5. 資産形成とは? 6. 資産運用はいくらから始められる? 7. 初心者でも始めやすい資産運用【6種類】メリット・最低投資額は? 8. 資産運用を始める必要性・メリットは? 9. 資産運用を始めるにあたって知っておきたいこと 10. 初心者でも失敗しないための資産運用方法は? 11. まとめ 資産運用とは? 資産運用とは、金融商品などに投資して資産を増やす方法です。資産運用の種類によって、リターンやリスクはそれぞれ異なります。種類ごとの特徴を理解したうえで、自分にあう方法を選ぶことが重要です。 資産運用の種類 主な資産運用の種類としては、以下のものがあります。 ・円預金 ・外貨預金 ・保険 ・株式 ・投資信託 ・債権 ・iDeCo ・つみたてNISA ・不動産 ・不動産投資信託 ・FX 資産運用はいくらから始められる? 資産運用は1円からでもチャレンジできます。定期預金も資産運用の一種であり、少額でも資産の積み立てができるからです。また、いわゆるスマホ投資なら、1円単位や100円単位の投資もできます。投資する金額が少ないと得られる利益も少ないものの、資産運用の勉強になります。 初心者でも始めやすい資産運用【6種類】メリット・最低投資額は? 初心者はどのような資産運用から始めればいいのでしょうか。ここでは、おすすめの6種類の方法について解説します。 投資信託 投資信託とは、株式や債権などの運用をプロのファンドマネージャーに委託できる金融商品です。投資に関する専門知識がなくても、さまざまな種類の金融商品に投資できます。ただし、元本保証はないため、リスクを考慮して選ぶ必要があります。 投資信託のメリット 投資信託の商品にはさまざまな株式や債権が含まれており、資産運用におけるリスクの分散が可能です。選択肢の幅も広く、さまざまな投資ができます。売買の判断はプロのファンドマネージャーが行うため、難しい局面においても適切に運用できて安心です。 投資信託はいくらから始められる? 投資信託は1万円程度から購入できる商品が多く、商品によっては100円からでも購入可能です。投資信託によって最低限必要な金額は異なります。ただし、ヘッジファンドの場合は数百万円から数千万円の資金が必要です。 株式投資 株式投資とは、企業が発行した株式を購入する資産運用の方法です。企業は、資金を調達するために株式を発行しています。株式を保有している人は、配当金や株主優待の受け取りが可能です。株式が値上がりしたときに売却すれば、購入金額との差額の利益を得られる場合もあります。 株式投資のメリット 株式投資はまとまった資金が必要なイメージもありますが、なかには少額で株式を購入できる企業もあります。少額の投資でも株主優待を受けられる場合もあるため、初心者にも人気があります。株式を発行している企業はたくさんあり、選択肢の幅が広いこともメリットです。 株式投資はいくらから始められる? 株式投資を始める際に必要な金額の目安は10万円程度です。株の1単元は100株であり、基本的には100株単位で購入します。 ただし、なかには単元未満株を販売している証券会社も存在します。たとえば、10株単位で購入できる株式ミニ投資なら、1万円程度から購入可能です。 債券投資 債権投資とは、企業や国が発行している債権を購入する資産運用の方法です。債権を購入すると、企業や国にお金を貸したことになります。債権の発行元によって最低投資額や利息は大きく異なるため、よく比較したうえで選ぶ必要があります。 債券投資のメリット 安定的な利息を得られるため、リスクを最小限に抑えて運用したい人には特におすすめです。株式投資に比べて元本割れのリスクが低く、資産を減らさずに手堅い運用ができます。少額から投資できる点も初心者向きである理由のひとつです。 債券投資はいくらから始められる? 債権投資のうち、個人向け国債であれば1万円から購入可能です。社債を選ぶ場合は、10万円単位や100万円単位の購入が基本になります。債権の発行元の信用度や利息も考慮し、無理なく購入できる金額の債権を選んで運用してみましょう。 iDeCo(個人型確定拠出年金) iDeCoとは個人型確定拠出年金のことであり、老後に必要な資金を蓄えるための制度です。公的年金に加入している20歳以上60歳未満の人なら、誰でもiDeCoを始められます。投資信託などの金融商品を自分で選んで運用できるため、将来に向けて資産を蓄えられます。 iDeCoのメリット iDeCoに加入すれば、将来のお金の不安に備えられます。老後の生活を公的年金だけでまかなうのは難しいといわれていますが、iDeCoで資産運用すれば不足分を補填できる可能性があります。また、iDeCoは税制面の優遇を受けられる点もメリットです。 iDeCoはいくらから始められる? iDeCoは月額5,000円から始められます。1,000円単位で掛金を増やせるため、収入や家計の状況に応じた運用が可能です。掛金はiDeCoを始めた後でも変更できます。ただし、掛金の上限は職業などによって異なっています。 つみたてNISA(少額投資非課税制度) つみたてNISAとは、非課税で少額の投資ができる制度です。年間40万円までの投資が対象となり、そこで得られた利益が最大で20年間課税対象外となります。選べる金融商品の種類は限られていますが、投資により長期的に資産を増やしていきたい人に向いています。 つみたてNISAのメリット つみたてNISAの場合、運用利益が課税対象にならずお得です。少額から始められ、資金が少なくてもチャレンジできます。いつでも自由に換金できるため、現金が必要になったときにも安心です。投資信託などで運用するため、資産運用に関する深い知識がなくても失敗を抑えられます。 つみたてNISAはいくらから始められる? つみたてNISAは100円から購入できる場合もあります。全体としては、数千円程度で購入できる商品が中心です。非課税となる投資金額は年間で40万円までであり、月額に換算すると約3万3,000円です。 不動産投資信託(REIT) 不動産投資信託(REIT)は、不動産を証券化して運用する方法です。投資家から集めた資金をもとに不動産投資を行い、得られる賃料収入や売却益を分配します。自分で不動産投資を始めるにはまとまった資金が必要ですが、不動産投資信託なら少額でも挑戦できます。 不動産投資信託のメリット 不動産投資信託の証券を購入すれば、間接的にさまざまな不動産のオーナーになれます。不動産運用による利益が分配され、配当は比較的安定的です。不動産そのものの運用は専門家が行うため、不動産投資に関する知識や経験がなくても利益を得られる可能性があります。 不動産投資信託はいくらから始められる? 不動産投資信託は、数万円から数十万円程度あれば始められます。自分で不動産投資を始めるためには最低でも数百万円以上かかりますが、不動産投資信託なら少ない資金で不動産の運用による利益を得られます。 資産運用を始める必要性・メリットは? 資産運用を始める必要性やメリットは何なのでしょうか。ここでは、それぞれについて解説します。 貯蓄では資産がほとんど増えない お金を貯蓄して資産を増やそうと考えている人もいるでしょう。しかし、現在は超低金利であり、単に金融機関へ預けているだけでは、お金はほとんど増えません。効率的にお金を増やしたいなら、資産運用のほうが向いています。 将来に備えた貯蓄が必要 人生100年時代といわれ、老後にたくさんのお金が必要になると考えられています。きちんと備えておかないと老後資金が不足する恐れもあります。少子高齢化も進んでいるため、年金に頼らず自力で備えておくことが大切です。 少ないリスクでも始められる 資産運用にはリスクもあり、方法によっては元本が減る可能性もあります。とはいえ、比較的リスクが低い方法も多くあります。少額から始められる方法を選べば、失敗を最小限に抑えた運用が可能です。 資産運用を始めるにあたって知っておきたいこと 資産運用を始めるなら、知っておくべきポイントがあります。以下で具体的に解説します。 資産は3つに分けて考える 資産運用を始めるなら、自分の資産を3つにわけて考えましょう。1つ目は5年以内に使うお金です。生活費など日々の生活に回すお金が含まれています。2つ目は、緊急事態に備えるためのお金です。病気や怪我をしたときなどに使えるよう、日常的に使用するお金とはわけておく必要があります。 3つ目は余裕資金です。ほかの資金をわけたうえで余ったお金が該当します。資産運用は元本割れするリスクもあるため、余裕資金で行いましょう。 初心者でも失敗しないための資産運用方法は? 初心者が資産運用で失敗しないためには、気を付けるべきことがあります。具体的に解説します。 長期投資を行う 長期投資とは、10年や20年単位で資産を運用し続けることです。長期投資なら、たとえ少ない資金で始めていても複利の効果で資産を大きく増やせる可能性があります。複利とは、元本と利子の合計に対してさらに利子がついていく仕組みです。 分割投資する 分割投資とは、投資する資金を分割して投資する方法です。たとえば、100万円の余裕資金がある場合、100万円で1つの株式を購入するのではなく、10万円ずつ別の株式を購入することが分割投資です。 分散投資する 分散投資とは、複数の金融商品に投資することです。資金をわけて投資するため、リスクを抑えられます。初心者は投資の判断が適切にできないケースもありますが、分散投資を行っていれば万が一の場合にも備えられます。 積立投資を選択する 積立投資とは、決まった頻度で一定額を投資していく方法です。少額でもコツコツ積み立てれば、まとまった資産を運用できます。購入するタイミングも一定であるため、投資判断に迷わない点もメリットです。 ポイント投資から始める ポイント投資とは、買い物などで貯めたポイントを使って投資する方法です。さまざまなポイントで株式や投資信託を購入できるようになっています。お金を使わずに投資を始められるため、気軽に資産運用を始めたい人に向いています。 まとめ 資産運用は少額からでも初められます。初心者でもリスクを抑えてチャレンジできる方法もあるため、余裕資金を使って資産運用を始めましょう。 資産運用を成功させるためには、セミナーに参加して勉強するのもひとつの方法です。IOSマネーセミナーでは投資や資産運用をはじめてみたい方におすすめの無料マネーセミナーを開催しております。 初心者でもはじめやすい、NISAやiDeCoの特徴などを解説しています。今ならFP無料相談ができる参加特典付きです。ぜひ気軽にご参加ください。 資産運用とは、金融商品などに投資して資産を増やす方法です。資産運用の種類によって、リターンやリスクはそれぞれ異なります。種類ごとの特徴を理解したうえで、自分にあう方法を選ぶことが重要です。 資産運用の種類 主な資産運用の種類としては、以下のものがあります。 ・円預金 ・外貨預金 ・保険 ・株式 ・投資信託 ・債権 ・iDeCo ・つみたてNISA ・不動産 ・不動産投資信託 ・FX 資産運用はいくらから始められる? 資産運用は1円からでもチャレンジできます。定期預金も資産運用の一種であり、少額でも資産の積み立てができるからです。また、いわゆるスマホ投資なら、1円単位や100円単位の投資もできます。投資する金額が少ないと得られる利益も少ないものの、資産運用の勉強になります。 初心者でも始めやすい資産運用【6種類】メリット・最低投資額は? 初心者はどのような資産運用から始めればいいのでしょうか。ここでは、おすすめの6種類の方法について解説します。 投資信託 投資信託とは、株式や債権などの運用をプロのファンドマネージャーに委託できる金融商品です。投資に関する専門知識がなくても、さまざまな種類の金融商品に投資できます。ただし、元本保証はないため、リスクを考慮して選ぶ必要があります。 投資信託のメリット 投資信託の商品にはさまざまな株式や債権が含まれており、資産運用におけるリスクの分散が可能です。選択肢の幅も広く、さまざまな投資ができます。売買の判断はプロのファンドマネージャーが行うため、難しい局面においても適切に運用できて安心です。 投資信託はいくらから始められる? 投資信託は1万円程度から購入できる商品が多く、商品によっては100円からでも購入可能です。投資信託によって最低限必要な金額は異なります。ただし、ヘッジファンドの場合は数百万円から数千万円の資金が必要です。 株式投資 株式投資とは、企業が発行した株式を購入する資産運用の方法です。企業は、資金を調達するために株式を発行しています。株式を保有している人は、配当金や株主優待の受け取りが可能です。株式が値上がりしたときに売却すれば、購入金額との差額の利益を得られる場合もあります。 株式投資のメリット 株式投資はまとまった資金が必要なイメージもありますが、なかには少額で株式を購入できる企業もあります。少額の投資でも株主優待を受けられる場合もあるため、初心者にも人気があります。株式を発行している企業はたくさんあり、選択肢の幅が広いこともメリットです。 株式投資はいくらから始められる? 株式投資を始める際に必要な金額の目安は10万円程度です。株の1単元は100株であり、基本的には100株単位で購入します。 ただし、なかには単元未満株を販売している証券会社も存在します。たとえば、10株単位で購入できる株式ミニ投資なら、1万円程度から購入可能です。 債券投資 債権投資とは、企業や国が発行している債権を購入する資産運用の方法です。債権を購入すると、企業や国にお金を貸したことになります。債権の発行元によって最低投資額や利息は大きく異なるため、よく比較したうえで選ぶ必要があります。 債券投資のメリット 安定的な利息を得られるため、リスクを最小限に抑えて運用したい人には特におすすめです。株式投資に比べて元本割れのリスクが低く、資産を減らさずに手堅い運用ができます。少額から投資できる点も初心者向きである理由のひとつです。 債券投資はいくらから始められる? 債権投資のうち、個人向け国債であれば1万円から購入可能です。社債を選ぶ場合は、10万円単位や100万円単位の購入が基本になります。債権の発行元の信用度や利息も考慮し、無理なく購入できる金額の債権を選んで運用してみましょう。 iDeCo(個人型確定拠出年金) iDeCoとは個人型確定拠出年金のことであり、老後に必要な資金を蓄えるための制度です。公的年金に加入している20歳以上60歳未満の人なら、誰でもiDeCoを始められます。投資信託などの金融商品を自分で選んで運用できるため、将来に向けて資産を蓄えられます。 iDeCoのメリット iDeCoに加入すれば、将来のお金の不安に備えられます。老後の生活を公的年金だけでまかなうのは難しいといわれていますが、iDeCoで資産運用すれば不足分を補填できる可能性があります。また、iDeCoは税制面の優遇を受けられる点もメリットです。 iDeCoはいくらから始められる? iDeCoは月額5,000円から始められます。1,000円単位で掛金を増やせるため、収入や家計の状況に応じた運用が可能です。掛金はiDeCoを始めた後でも変更できます。ただし、掛金の上限は職業などによって異なっています。 つみたてNISA(少額投資非課税制度) つみたてNISAとは、非課税で少額の投資ができる制度です。年間40万円までの投資が対象となり、そこで得られた利益が最大で20年間課税対象外となります。選べる金融商品の種類は限られていますが、投資により長期的に資産を増やしていきたい人に向いています。 つみたてNISAのメリット つみたてNISAの場合、運用利益が課税対象にならずお得です。少額から始められ、資金が少なくてもチャレンジできます。いつでも自由に換金できるため、現金が必要になったときにも安心です。投資信託などで運用するため、資産運用に関する深い知識がなくても失敗を抑えられます。 つみたてNISAはいくらから始められる? つみたてNISAは100円から購入できる場合もあります。全体としては、数千円程度で購入できる商品が中心です。非課税となる投資金額は年間で40万円までであり、月額に換算すると約3万3,000円です。 不動産投資信託(REIT) 不動産投資信託(REIT)は、不動産を証券化して運用する方法です。投資家から集めた資金をもとに不動産投資を行い、得られる賃料収入や売却益を分配します。自分で不動産投資を始めるにはまとまった資金が必要ですが、不動産投資信託なら少額でも挑戦できます。 不動産投資信託のメリット 不動産投資信託の証券を購入すれば、間接的にさまざまな不動産のオーナーになれます。不動産運用による利益が分配され、配当は比較的安定的です。不動産そのものの運用は専門家が行うため、不動産投資に関する知識や経験がなくても利益を得られる可能性があります。 不動産投資信託はいくらから始められる? 不動産投資信託は、数万円から数十万円程度あれば始められます。自分で不動産投資を始めるためには最低でも数百万円以上かかりますが、不動産投資信託なら少ない資金で不動産の運用による利益を得られます。 資産運用を始める必要性・メリットは? 資産運用を始める必要性やメリットは何なのでしょうか。ここでは、それぞれについて解説します。 貯蓄では資産がほとんど増えない お金を貯蓄して資産を増やそうと考えている人もいるでしょう。しかし、現在は超低金利であり、単に金融機関へ預けているだけでは、お金はほとんど増えません。効率的にお金を増やしたいなら、資産運用のほうが向いています。 将来に備えた貯蓄が必要 人生100年時代といわれ、老後にたくさんのお金が必要になると考えられています。きちんと備えておかないと老後資金が不足する恐れもあります。少子高齢化も進んでいるため、年金に頼らず自力で備えておくことが大切です。 少ないリスクでも始められる 資産運用にはリスクもあり、方法によっては元本が減る可能性もあります。とはいえ、比較的リスクが低い方法も多くあります。少額から始められる方法を選べば、失敗を最小限に抑えた運用が可能です。 資産運用を始めるにあたって知っておきたいこと 資産運用を始めるなら、知っておくべきポイントがあります。以下で具体的に解説します。 資産は3つに分けて考える 資産運用を始めるなら、自分の資産を3つにわけて考えましょう。1つ目は5年以内に使うお金です。生活費など日々の生活に回すお金が含まれています。2つ目は、緊急事態に備えるためのお金です。病気や怪我をしたときなどに使えるよう、日常的に使用するお金とはわけておく必要があります。 3つ目は余裕資金です。ほかの資金をわけたうえで余ったお金が該当します。資産運用は元本割れするリスクもあるため、余裕資金で行いましょう。 初心者でも失敗しないための資産運用方法は? 初心者が資産運用で失敗しないためには、気を付けるべきことがあります。具体的に解説します。 長期投資を行う 長期投資とは、10年や20年単位で資産を運用し続けることです。長期投資なら、たとえ少ない資金で始めていても複利の効果で資産を大きく増やせる可能性があります。複利とは、元本と利子の合計に対してさらに利子がついていく仕組みです。 分割投資する 分割投資とは、投資する資金を分割して投資する方法です。たとえば、100万円の余裕資金がある場合、100万円で1つの株式を購入するのではなく、10万円ずつ別の株式を購入することが分割投資です。 分散投資する 分散投資とは、複数の金融商品に投資することです。資金をわけて投資するため、リスクを抑えられます。初心者は投資の判断が適切にできないケースもありますが、分散投資を行っていれば万が一の場合にも備えられます。 積立投資を選択する 積立投資とは、決まった頻度で一定額を投資していく方法です。少額でもコツコツ積み立てれば、まとまった資産を運用できます。購入するタイミングも一定であるため、投資判断に迷わない点もメリットです。 ポイント投資から始める ポイント投資とは、買い物などで貯めたポイントを使って投資する方法です。さまざまなポイントで株式や投資信託を購入できるようになっています。お金を使わずに投資を始められるため、気軽に資産運用を始めたい人に向いています。 まとめ 資産運用は少額からでも初められます。初心者でもリスクを抑えてチャレンジできる方法もあるため、余裕資金を使って資産運用を始めましょう。 資産運用を成功させるためには、セミナーに参加して勉強するのもひとつの方法です。IOSマネーセミナーでは投資や資産運用をはじめてみたい方におすすめの無料マネーセミナーを開催しております。 初心者でもはじめやすい、NISAやiDeCoの特徴などを解説しています。今ならFP無料相談ができる参加特典付きです。ぜひ気軽にご参加ください。 マネーセミナー申込 この記事をシェアする 新着記事 年金いくらもらえるか|国民年金・厚生年金(令和4年度)の額や老後資金の作り方など紹介 iDeCoとNISAどちらを選ぶ?2つの制度について共通点や違いなどわかりやすく解説 30代におすすめする生命保険|保険に加入するべきや選び方など解説 iDeCo・確定拠出年金 NISA 保険 家計・貯金・貯蓄 年金・老後資金 教育資金 資産運用・投資