100万円からの資産運用で効率良くお金持ちになる3つの方法 ACNコラム

100万円からの資産運用で効率良くお金持ちになる3つの方法   ACNコラム

100万円からの資産運用で効率良くお金持ちになる3つの方法 ACNコラム

0 最低投資金額

優待権利確定月

資産運用には「お金持ちがやるもの」というイメージがありますが、実は100万円やそれ以下の金額からでもスタートできます。大切なお金を運用するわけですから、せっかくならば良い成果を出したいものです。

資産運用には「お金持ちがやるもの」というイメージがありますが、実は100万円やそれ以下の金額からでもスタートできます。大切なお金を運用するわけですから、せっかくならば良い成果を出したいものです。

  • oppu筆者画像著者ACNコラム編集部

facebooktwitterはてなブックマークLINE100万円からの資産運用で効率良くお金持ちになる3つの方法(画像=Kanisorn/stock.adobe.com)

目次

  1. 元手100万円で資産運用をするならやっておくべき4つの準備
  2. 100万からの資産運用で注意する3ポイント
  3. メリット・デメリットの解説付き 100万円からの資産運用3タイプ
  4. 100万円の資産運用で成功すると得られる4つのもの
  5. まとめ 資産運用には「お金持ちがやるもの」というイメージがありますが、実は100万円やそれ以下の金額からでもスタートできます。

大切なお金を運用するわけですから、せっかくならば良い成果を出したいものです。

本記事では100万円からの資産運用で、なるべく失敗を避け、効率良くお金持ちになる方法として、性格別に3タイプの運用方法を提案します。

それ以外にも、運用開始前にやっておくべき準備などをまとめ、初めての資産運用でもスムーズにスタートできるようにしています。

元手100万円で資産運用をするならやっておくべき4つの準備

手元の100万円で、これから資産運用を始めようとしている方に向けて、行動を起こす前にやっておくべき準備を4つにまとめました。

元手100万円で資産運用するならやっておくべき4つの準備- 1.自分の資産の棚卸をする

  • 2.人生目標と目標額を決める
  • 3.目標額への到達方法を考える
  • 4.まず10万円やってみる

1.自分の資産の棚卸をする

資産の棚卸とは、銀行預金などの金融機関に預けている残高のすべてをリスト化することです。これから入る予定のお金は、計算に入れません。

仮に合計額が100万円だった場合、そこから次のものをよけておきます。

・10年以内に使う予定があるお金 ローン頭金・学費・大きな旅行など、10年以内に必ず使うことがわかっている金額はよけておきます。これらは途中で引き出せる定期預金などにしておき、必要な時に使えるようにしておきます。

・生活防衛費 ケガ・病気・リストラ・転職などで、いつもどおりの暮らしができなくなったときのお金です。生活防衛費は、最低でも「生活費の3ヵ月分」といわれています。

総務省の調査によれば、国民総世帯の平均支出は約25万円、単身世帯で約16万円です。家族構成に合わせて48万~75万円を用意しておけば、何かあったときでも解約せずに資産運用を続けられます。

実家暮しや寮暮らしの場合は、平均生活費から家賃を差し引いた金額でも問題ありません。100万円から上記の両方を引いてしまうと、いくらも残らないケースもあります。

その場合は、より近い期日で必要になるお金をまず確保し、残りは、これから貯蓄などで増やしていくことになります。

これらの準備をする中で、生活費の見直しも含め、自分のお金の使い方などをチェックしてみると、不要な支出を抑えられるでしょう。

2.人生目標と目標額を決める

資産運用をするということは、個人投資家になるということです。

個人投資家のゴールは、単に資産を増やすことではなく、自分の夢を実現するために必要なお金を確実に手に入れることです。

人生の目標が明確であれば、真剣な気持ちで勉強をして計画を立てられますし、長い目で投資に取り組めます。

資産運用で目標を決めるとなると「1,000万円!」「1億円!」など、真っ先に金額が頭に浮かぶ方が多いようです。

それよりも「将来自分はどうなりたいのか」を考えると、ご自分がお金に求めていることがわかるようになります。

ご自分が資産運用で求めているものがハッキリわかっていれば、途中で相場が悪くなっても簡単にあきらめたりしませんし、一瞬ですべてを失うような大きなリスクを取ることもなくなります。

例えば、「ガレージが4台分ある一戸建てを都内に30分で通えるエリアに購入する!」「ガレージには大好きなアメリカンクラシックカーを並べるんだ」というのが目標だとします。

それならば、場所・価格・頭金・毎月の返済額・趣味の車の代金・維持費など、かなり具体的な自分だけの人生のクエストが出てきます。

この目標を達成するためには、今手元にある100万円をどう運用すべきなのか、いくらまで増やせばよいのか、途中の人生イベント(転職・定年・結婚・子ども・介護)にはどう対応すべきかなど、リアルな数字がいくつも出てきます。

資産運用はお金のためにやるのではなく、人生の目標を達成するためにするものです。最低でも丸1日時間をとって、自分のためにじっくり考えることをおすすめします。

3.目標額への到達方法を考える

人生の目標と目標額が決まったら、そこへの到達方法を考えます。

資産運用は自分の代わりにお金に働いてもらうことですから、元手となる資金が必要です。運用に使える資金には以下の2種類があります。

A.今持っている資産 今持っている資産のうち、運用に使えるお金。1章にある「資産の棚卸」をすると、自分が運用に使える金額がわかる。 B.これから投資で積み立てていく資産 毎月の給与収入の中から、運用に回していくお金。今持っている資産と合わせて運用していくことになる。

AとBを合わせたものが資産運用の元手(元本)であり、この2つの成果が将来手に入る金額です。

Bのこれから投資で得る資金には、資産運用として始めた不動産投資による賃料収入なども含まれます

4.まず10万円でやってみる

始めは運用資金をすべて動かすのではなく、まずは10万円でテスト運用をしてください。

車の運転と同じで、いくら勉強をして情報を持っていても、実際に公道を走らないとわからないことがたくさんあります。

資産運用も、座学やシミュレーションと実際の運用には差があります。そして、額が大きくなるほど、緊張するものです。

10万円でテスト運用を始めても、毎日証券会社などのアプリを見る必要はありません。リスクの大きい商品を選ばなければ、日々の値動きはそれほど大きくなく、神経質にチェックする必要がないからです。

それよりも、現実に自分のお金を使って、リスクがゼロではない取引をすることに慣れるほうが大切です。

100円からできる投資信託などもありますが、これだと額が少なすぎて本番としての練習になりません。100万円の元手の中の10万円という、失ったら痛い金額だからこそ練習になるのです。

100万からの資産運用で注意する3ポイント

100万円を元手に資産運用を始める方に向けて、注意しておくべきポイントを3つ紹介します。

100万円からの資産運用で注意する3ポイント- 1運用しながら積立もする

  • 2.常にリスクの小さい方を取る
  • 3.投資先は最低2つに分ける

1運用しながら積み立てもする

100万円の元手を作るために、多くの方は、給与天引きのような形でコツコツと貯金をしてきたと思います。資産運用を開始したら、今まで貯金にまわしていた金額を積立投資というスタイルに変えましょう。

積立投資とは、貯金のように毎月決まった額を投資信託などに投資していく運用方法です。金融機関で販売している商品の他、税制優遇制度であるNISAやiDeCoなども積立投資になります。

預金口座よりも利率が高く、必要なときには預貯金と同じように引き出せるので、資産を減らさずに寝かせておくことができ、気がついたらお金が貯まっています。

できれば積み立ては自動積立タイプにしましょう。今までは頑張って貯金をしていたわけですが、不慣れな積立投資をしようと思っても、つい忘れてしまう、お金が必要になって使ってしまったなど、貯金のようにはいかないことがあるからです。

自動タイプの積立投資にしておけば、ご自分の状況とは関係なく、毎月決まった金額が引き落とされて投資に回されますので、意識せずに資産形成ができます。

2.常にリスクの小さいほうを取る

運用先選びに迷ったら、まずはリスクの小さい方を取るようにしてください。運用成果の予想は、想定利回りでわかります。

想定利回りが高ければ増える可能性も高くなりますが、資産運用は株式投資や投資信託などのリスクのある金融商品で行うわけですから、預貯金の金利のように確定利回りで増えるわけではありません。

不確実な利回りで運用することになりますから、想定利回りはあくまで「想定」です。

気になる商品の目論見書に書かれている利回りは参考程度に留め、「もしこれが1%・2%・3%だったら」という風に、いくつかの想定利回りをシミュレーションし、それぞれの結果を比較してください。

その上で、どのくらいのリスクなら受け入れられるのかを計算し、リスクの小さいほうを取るようにしてください。このようなシミュレーションをしておくことで、運用での失敗を回避しやすくなります。

3.投資先は最低2つに分ける

100万円の資産運用先は、最低でも2つに分けてください。2つ以上の投資先がないと、運用結果のバランスが取りにくくなるためです。

資産運用のバランスを見る際は、金融機関のサイトなどで無料のポートフォリオを利用しましょう。

ポートフォリオとは、資産の組み合わせ・比率を見えるようにしたもので、所有する資産のリスクとリターンのバランスを見るために使います。

投資方法には株式投資・投資信託・実物資産などさまざまな方法があるので、投資先は最低でも2つに分け、バランス良く資産を運用できるようにしておく必要があります。

例えば、投資信託と個人向け国債に50%ずつ投資すれば、投資信託が値上がりして国債が値下がりしても、増えた分の投資信託を売却して国債を買い増せば、投資比率を50%ずつに戻せます。

こうして投資比率のバランスをとった結果、国債のマイナスを投資信託がカバーし、全体的には資産が増えたことになります。

運用先が1つしかないと、このようなバランスが取れなくなってしまうので、最低でも2つの投資先を用意してください。

メリット・デメリットの解説付き 100万円からの資産運用3タイプ

100万円で資産運用をする方は初めての資産運用であるケースが多いため、資産運用のタイプ別に3つの投資先選びのアイデアをまとめました。

ご自分の性格に一番近いと思うものから、順番に検討してください。

メリット・デメリットの解説付き 100万円からの資産運用3タイプ- 1.自分で勉強して自分で売買したいタイプ

  • 2.プロにお任せほったらかし投資タイプ
  • 3.実物資産でほったらかし投資タイプ

1.自分で勉強して自分で売買したいタイプ

勉強熱心で、ご自分で積極的に情報を収集したいタイプです。数字に明るく、細かい計算などが苦にならないタイプも向いています。

すでに明確な目標があり、そこに到達するために資産を形成したい方や、リスクを数字で理解でき、数字をもとに適切な対処ができる方にも向いています。

投資方法:株式投資・利率の高い投資信託

多くの情報の中から、自分で厳選した会社や金融商品を自在に選択でき、成果をダイレクトに得やすい運用方法です。売買のタイミングが合えば、最速での資産形成と目標達成も夢ではありません。

集めた情報をもとに自分なりに分析するので、知識と経験が積み重なり、短期間でもプロ級の運用ができるようになる可能性があります。投資資金が少なくても、資産家になれる可能性が高い運用方法です。

市場動向・為替・個別銘柄の情報など、カバーすべき知識の幅が広いため、かなりの勉強量が必要です。調べ物が多いため、目標を達成するまでは、土日もゆっくりできないかもしれません。

売買のタイミングが重要なので、平日の日中帯スマホで取引できる時間と場所の確保が必須です。

情報の読み間違いや判断ミスがあれば大きな損失を被る可能性もありますので、そのことを精神的に引きずらない性格のほうがよいでしょう。

2.プロにお任せほったらかし投資タイプ

最近ネットニュースにもよく出てくる「ほったらかし投資」に興味がある方に向いています。

平日は仕事と家庭、土日は付き合いに忙しく、売買のタイミングが確保できない方に向いています。また、「詳しいことはよくわからないが、将来のためにお金は増やしておきたい」という方にも向いています。

任意の金融機関で投資対象と投資金額を決めたら、後は自動で給与天引きのようにできるのがほったらかし投資です。

少額からスタートできるので、「資産運用をやってみたいけど、何となく不安」という方もお試しでチャレンジできます。

投資方法:低リスクの投資信託・個人向け国債など

投資信託はプロのファンドマネージャー、国債は国が運用してくれますので、リスクの低い商品を選んでおけば、相場や景気を気にする必要がありません。投資したことを忘れていても大丈夫なほど、ほったらかしておけます。 自分で解約しない限り、口座からの自動積立式で投資が続いているので、気が付いたらある程度の金額になっていることがあります。

投資先を自分で選べないので、希望する投資対象を取り扱っている金融機関を探す手間がかかります。自分で勉強して、いろいろ理解してくると投資結果に物足りなさを感じることがあります。

別の商品に乗り換えたくても、選択した金融商品によっては途中解約をすると手数料がかかり、元本が減ってしまう可能性もあるので、投資先を選ぶ際には注意してください。

3.実物資産でほったらかし投資タイプ

実物資産は不動産・美術品・金・時計など、現金化できる「モノ」に投資したい方に向いています。実物資産での投資は、不動産投資が最も有名です。

不動産投資は、人に貸す目的で不動産を購入し、入居者から賃貸料を得る投資方法です。不動産を購入する際には銀行の融資を利用でき、その返済原資は入居者の家賃です。

物件管理は専門の不動産管理会社に委託しますので、物件を選べばほったらかし経営が可能です。

金融商品のパンフレットや目論見書を読んで「よくわからないな」と感じていた方でも、投資対象を見て触って確認できる実物資産の投資であれば、すんなりと理解できるでしょう。

投資方法:REIT・小口不動産・区分所有不動産投資など

どの投資先でも、投資対象を自分で確認できる実物がそこにあるため、「これに投資をするのだな」とわかりやすく、安心感があります。

勉強をして細かい数値を追わなくても、そこに実体があるので、投資対象として適切かどうかも、ある程度は判断しやすいでしょう。

不動産投資には、不動産を複数の人で共有する「不動産小口化商品」という方法もあります。

1口100万円前後から購入できるため、物件の購入のために金融機関から高額の融資を受ける必要はありません。

実物への投資には、美術品・金・時計などもあります。始めはコレクションとして自分が欲しいものを購入し、値段が上がったら売却して差額を得るなど、趣味と実益を兼ねた投資もできます。

不動産投資は、投資でありながら金融機関が融資をするほど確立されたビジネスモデルです。しかし、賃貸に出すための物件が必要になるため、初期費用の大きさがデメリットです。

不動産小口化商品は、普通の不動産投資と比べると物件が小口化されているため購入しやすく、口数分の物件の所有権・賃料収入も不動産投資と同様に得られます。

しかし、数千円でスタートできる投資信託などの金融商品と比べれば、ハードルの高い投資方法といえます。

REIT(リート)は、不動産投資法人がビルやマンションなどの不動産を運用する投資信託ですが、現物を確認できるタイプの投資方法であるため、安心感はあります。

しかし、物件が証券化されているため、REITを購入しても不動産の所有権はありません。

100万円の資産運用で成功すると得られる4つのもの

100万円という運用資金は、資産形成の最初の一歩にすぎません。ご自分の人生の目標と目標額を達成するためには、まずは100万円の資産運用を成功させる必要があります。

投資には規模の経済が影響するため、運用資金が増えるほど成果が出やすくなります。お金持ちは、よりお金持ちになりやすいのです。

本章では、100万円の運用で順調に成果を出した結果、近い将来ご自分にどのような変化が起きるのかを4つにまとめています。先々のより大きな資産運用のイメージ作りなどにお役立てください。

100万円の資産運用で成功すると得られる4つのもの- 1.運用資金が増える

  • 2.投資の選択肢が多くなる
  • 3.投資コストが小さくなる
  • 4.実物資産を持てるようになる

1.運用資金が増える

100万円から資産運用を始めてから何年か経過すると、100万円は徐々に運用成果を出して成長していきます。

100万円を複利で運用した場合のシミュレーションは、以下のとおりです。利率にもよりますが、年月が経てば経つほど、加速度的に増えることがわかります。

運用資金が増える| 利率 | スタート時 | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 | |—|—|—|—|—|—| | 1% | 100万円 | 約105万円 | 約110万円 | 約116万円 | 約128万円 | | 3% | 100万円 | 約115万円 | 約135万円 | 約155万円 | 約180万円 | | 5% | 100万円 | 約120万円 | 約160万円 | 約200万円 | 約260万円 |

会社勤めの方であれば、上記の運用以外に、毎月の収入から運用資金を作り続けることができます。

これを繰り返していくと、給与を稼ぐ自分と運用中の資産の2つを合わせ、2馬力でお金を生み出しますから、運用も仕事もやめない限り、どちらのお金も増え続けることになります。

このことがわかると、100万円からの資産運用でも、人生の目標や目標額をクリアできることが、イメージできるでしょう。

2.投資の選択肢が多くなる

運用資産が増えてきたら、さまざまな方法で運用をして、リスクを分散させつつ資産拡大のスピードを上げるために、新しい商品も検討できるようになります。

新しい投資先には、以下のようなものがあります。

おすすめの新たな投資先4つ- 1.ETF|金融商品取引所に上場している投資信託

  • 2.REIT|投資家から集めた資金で不動産に投資
  • 3.外国債|外国政府や法人が発行する債券
  • 4.FX|少ない手持ち資金で大きな取引が可能

1.ETF|金融商品取引所に上場している投資信託

EFT(株価指数連動型上場投資信託)は、証券取引所に上場している投資信託です。 普通の投資信託よりも取引量が多く、口数で購入するので、タイミングを計れば同じ金額でより多く購入できます。

投資信託よりも手数料が安いので、運用の成果がまとまってきたら、運用コストを抑えられるETFを検討するとよいでしょう。

2.REIT|投資家から集めた資金で不動産に投資

不動産投資の投資信託で、上場しています。投資法人が、マンションやオフィスビルなどを購入して運用します。不動産投資を証券化している商品であるため、数万円から購入できます。 株式と同じように、リアルタイムで売買ができます。ただし、物件の所有権は得られません。

3.外国債|外国政府や法人が発行する債券

外国債は、円安になると為替差益により日本円の受取額が増えます。 日本円だけに投資先が偏っている場合は、通貨での資産分散方法として、外国債を選択する方が多い傾向にあります。

債券ですので、満期まで保有すれば元本と金利を受け取れます。通常、利回りは長期の債券のほうが高いです。債券は国が元本を保証するので、信用格付けの高い国の債券を選べばリスクを回避できます。

4.FX|少ない手持ち資金で大きな取引が可能

FX(外国為替証拠品取引)は、株式の信用取引と同様に少ない手持ち資金で大きな金額の取引ができます。 現在、日本では最大25倍の金額で取引できますので、100万円だと2,500万円分の取引が可能です。

取引方法によっては、為替手数料を低くできます。効率は良いのですが、リスクも高いので大きな損失を被る可能性もあります。

これらの新しい投資先は、選択しなければならないものではありません。しかし、元手となる資金が増えたからこそ参入できる投資方法なので、資産を効率良く増やしたい場合は検討しましょう。

一定の金額を超えたら、さまざまな投資先に分散してリスクを抑えながら運用利益を積み上げるという方法を検討できるということを覚えておきましょう。

3.投資コストが小さくなる

投資にはコストがかかります。例えば投資信託であれば、証券会社に支払う購入手数料が発生します。

手数料が3%だった場合、手数料を差し引いた97万円で資産運用をスタートすることになります。

信託報酬という、投資信託会社への手数料を毎年支払う必要があります。年率は商品によって違いますが、仮に1.5%であれば、年に15,000円が利益から差し引かれます。

ここまでで、100万円の元手は1年目に45,000円も減っています。さらに選択した商品によっては、売却の際に事務手数料を支払わなければならないものもあります。

これらを試算すると、100万円であれば年利4%以上で運用しなければ、この例では元本割れを起こす可能性が高いことがわかります。

投資規模が大きくなると、同じ割合で手数料を取られても元の規模が大きいため、運用額の目減りが運用結果に結びつきにくくなります。

先の例と同じ年率であれば、100万円では955,000円スタートですが、1,000万円であれば、9,550,000円スタートです。

規模が大きいほど資産が増えるスピードが速くなること以外にも、よりコストの低い商品に資産を移動する、金融機関からの手数料割引サービス特典を利用できるなど、投資コストを下げられる選択肢も増えていきます。

4.実物資産を持てるようになる

投資先の選択肢の中には、金融商品以外にも、不動産・海外不動産・ワインなどのような実物への投資もできるようになります。

実物への投資では、現物と投資資金が相対されますので価格に歪みが生じやすくなります。

歪みとは、本来ならばそこまでの金額にはならないものが、実物があるがゆえに、市場からの是正が入りにくく、実情と乖離した値段でも取引が成立しやすくなることです。

例えば、ワインに投資すれば、その本数が少なくなればなるほど、実体の価値が上がります。過去にはフランス産の一部のワインが、その希少性から数千万~数億円で取引されたことが何度もあります。

ここまで極端ではなくても、基本的に実物は希少性が高まるほど、価格の歪みが生じやすいため、割安感のある投資先を見つけやすく、効率の良い投資が期待できます。

不動産であれば、大きな初期投資額でも融資と自己資金だけでスタートでき、賃料収入・税制メリットを享受しながら、不動産オーナーとして長期安定収益をもたらす物件を所有できます。また、物件価格が値上がりすれば、売却益も期待できます。

大きな規模で所有しなくても、不動産を複数の人で共有する「不動産小口化商品」という方法であれば、購入した口数分だけ不動産を所有でき、不動産価格が上がれば売却益を得ることもできます。

どちらの場合でも、都心部・駅近・人気エリアなどの、希少性の高い土地条件がそろっている物件であれば、ワインなどと同様に、効率の良い投資が期待できます。

このように、所有する資産規模が大きくなると運用先の選択肢が広がり、自分で投資対象を決めていき、実物の所有もできるなど、資産拡大のチャンスが増えます。

まとめ

100万円での資産運用で、効率良く成果を出すために知っておくべきことをまとめました。

資産運用は誰でもいくらからでもできますが、何のために資産運用をするのか、人生の目標を決めてから目標額を設定するほうが、途中で何があってもくじけずに続けられるでしょう。

100万円は、多くの方にとって失いたくない金額でしょう。

資産運用で良い成果を得るためには、投資方法や投資スタイルなどを事前によく調べ、自分の性格に合った投資方法でスタートしてください。

手元の100万円で、これから資産運用を始めようとしている方に向けて、行動を起こす前にやっておくべき準備を4つにまとめました。

元手100万円で資産運用するならやっておくべき4つの準備- 1.自分の資産の棚卸をする

  • 2.人生目標と目標額を決める
  • 3.目標額への到達方法を考える
  • 4.まず10万円やってみる

1.自分の資産の棚卸をする

資産の棚卸とは、銀行預金などの金融機関に預けている残高のすべてをリスト化することです。これから入る予定のお金は、計算に入れません。

仮に合計額が100万円だった場合、そこから次のものをよけておきます。

・10年以内に使う予定があるお金 ローン頭金・学費・大きな旅行など、10年以内に必ず使うことがわかっている金額はよけておきます。これらは途中で引き出せる定期預金などにしておき、必要な時に使えるようにしておきます。

・生活防衛費 ケガ・病気・リストラ・転職などで、いつもどおりの暮らしができなくなったときのお金です。生活防衛費は、最低でも「生活費の3ヵ月分」といわれています。

総務省の調査によれば、国民総世帯の平均支出は約25万円、単身世帯で約16万円です。家族構成に合わせて48万~75万円を用意しておけば、何かあったときでも解約せずに資産運用を続けられます。

実家暮しや寮暮らしの場合は、平均生活費から家賃を差し引いた金額でも問題ありません。100万円から上記の両方を引いてしまうと、いくらも残らないケースもあります。

その場合は、より近い期日で必要になるお金をまず確保し、残りは、これから貯蓄などで増やしていくことになります。

これらの準備をする中で、生活費の見直しも含め、自分のお金の使い方などをチェックしてみると、不要な支出を抑えられるでしょう。

2.人生目標と目標額を決める

資産運用をするということは、個人投資家になるということです。

個人投資家のゴールは、単に資産を増やすことではなく、自分の夢を実現するために必要なお金を確実に手に入れることです。

人生の目標が明確であれば、真剣な気持ちで勉強をして計画を立てられますし、長い目で投資に取り組めます。

資産運用で目標を決めるとなると「1,000万円!」「1億円!」など、真っ先に金額が頭に浮かぶ方が多いようです。

それよりも「将来自分はどうなりたいのか」を考えると、ご自分がお金に求めていることがわかるようになります。

ご自分が資産運用で求めているものがハッキリわかっていれば、途中で相場が悪くなっても簡単にあきらめたりしませんし、一瞬ですべてを失うような大きなリスクを取ることもなくなります。

例えば、「ガレージが4台分ある一戸建てを都内に30分で通えるエリアに購入する!」「ガレージには大好きなアメリカンクラシックカーを並べるんだ」というのが目標だとします。

それならば、場所・価格・頭金・毎月の返済額・趣味の車の代金・維持費など、かなり具体的な自分だけの人生のクエストが出てきます。

この目標を達成するためには、今手元にある100万円をどう運用すべきなのか、いくらまで増やせばよいのか、途中の人生イベント(転職・定年・結婚・子ども・介護)にはどう対応すべきかなど、リアルな数字がいくつも出てきます。

資産運用はお金のためにやるのではなく、人生の目標を達成するためにするものです。最低でも丸1日時間をとって、自分のためにじっくり考えることをおすすめします。

3.目標額への到達方法を考える

人生の目標と目標額が決まったら、そこへの到達方法を考えます。

資産運用は自分の代わりにお金に働いてもらうことですから、元手となる資金が必要です。運用に使える資金には以下の2種類があります。

A.今持っている資産 今持っている資産のうち、運用に使えるお金。1章にある「資産の棚卸」をすると、自分が運用に使える金額がわかる。 B.これから投資で積み立てていく資産 毎月の給与収入の中から、運用に回していくお金。今持っている資産と合わせて運用していくことになる。

AとBを合わせたものが資産運用の元手(元本)であり、この2つの成果が将来手に入る金額です。

Bのこれから投資で得る資金には、資産運用として始めた不動産投資による賃料収入なども含まれます

4.まず10万円でやってみる

始めは運用資金をすべて動かすのではなく、まずは10万円でテスト運用をしてください。

車の運転と同じで、いくら勉強をして情報を持っていても、実際に公道を走らないとわからないことがたくさんあります。

資産運用も、座学やシミュレーションと実際の運用には差があります。そして、額が大きくなるほど、緊張するものです。

10万円でテスト運用を始めても、毎日証券会社などのアプリを見る必要はありません。リスクの大きい商品を選ばなければ、日々の値動きはそれほど大きくなく、神経質にチェックする必要がないからです。

それよりも、現実に自分のお金を使って、リスクがゼロではない取引をすることに慣れるほうが大切です。

100円からできる投資信託などもありますが、これだと額が少なすぎて本番としての練習になりません。100万円の元手の中の10万円という、失ったら痛い金額だからこそ練習になるのです。

100万からの資産運用で注意する3ポイント

100万円を元手に資産運用を始める方に向けて、注意しておくべきポイントを3つ紹介します。

100万円からの資産運用で注意する3ポイント- 1運用しながら積立もする

  • 2.常にリスクの小さい方を取る
  • 3.投資先は最低2つに分ける

1運用しながら積み立てもする

100万円の元手を作るために、多くの方は、給与天引きのような形でコツコツと貯金をしてきたと思います。資産運用を開始したら、今まで貯金にまわしていた金額を積立投資というスタイルに変えましょう。

積立投資とは、貯金のように毎月決まった額を投資信託などに投資していく運用方法です。金融機関で販売している商品の他、税制優遇制度であるNISAやiDeCoなども積立投資になります。

預金口座よりも利率が高く、必要なときには預貯金と同じように引き出せるので、資産を減らさずに寝かせておくことができ、気がついたらお金が貯まっています。

できれば積み立ては自動積立タイプにしましょう。今までは頑張って貯金をしていたわけですが、不慣れな積立投資をしようと思っても、つい忘れてしまう、お金が必要になって使ってしまったなど、貯金のようにはいかないことがあるからです。

自動タイプの積立投資にしておけば、ご自分の状況とは関係なく、毎月決まった金額が引き落とされて投資に回されますので、意識せずに資産形成ができます。

2.常にリスクの小さいほうを取る

運用先選びに迷ったら、まずはリスクの小さい方を取るようにしてください。運用成果の予想は、想定利回りでわかります。

想定利回りが高ければ増える可能性も高くなりますが、資産運用は株式投資や投資信託などのリスクのある金融商品で行うわけですから、預貯金の金利のように確定利回りで増えるわけではありません。

不確実な利回りで運用することになりますから、想定利回りはあくまで「想定」です。

気になる商品の目論見書に書かれている利回りは参考程度に留め、「もしこれが1%・2%・3%だったら」という風に、いくつかの想定利回りをシミュレーションし、それぞれの結果を比較してください。

その上で、どのくらいのリスクなら受け入れられるのかを計算し、リスクの小さいほうを取るようにしてください。このようなシミュレーションをしておくことで、運用での失敗を回避しやすくなります。

3.投資先は最低2つに分ける

100万円の資産運用先は、最低でも2つに分けてください。2つ以上の投資先がないと、運用結果のバランスが取りにくくなるためです。

資産運用のバランスを見る際は、金融機関のサイトなどで無料のポートフォリオを利用しましょう。

ポートフォリオとは、資産の組み合わせ・比率を見えるようにしたもので、所有する資産のリスクとリターンのバランスを見るために使います。

投資方法には株式投資・投資信託・実物資産などさまざまな方法があるので、投資先は最低でも2つに分け、バランス良く資産を運用できるようにしておく必要があります。

例えば、投資信託と個人向け国債に50%ずつ投資すれば、投資信託が値上がりして国債が値下がりしても、増えた分の投資信託を売却して国債を買い増せば、投資比率を50%ずつに戻せます。

こうして投資比率のバランスをとった結果、国債のマイナスを投資信託がカバーし、全体的には資産が増えたことになります。

運用先が1つしかないと、このようなバランスが取れなくなってしまうので、最低でも2つの投資先を用意してください。

メリット・デメリットの解説付き 100万円からの資産運用3タイプ

100万円で資産運用をする方は初めての資産運用であるケースが多いため、資産運用のタイプ別に3つの投資先選びのアイデアをまとめました。

ご自分の性格に一番近いと思うものから、順番に検討してください。

メリット・デメリットの解説付き 100万円からの資産運用3タイプ- 1.自分で勉強して自分で売買したいタイプ

  • 2.プロにお任せほったらかし投資タイプ
  • 3.実物資産でほったらかし投資タイプ

1.自分で勉強して自分で売買したいタイプ

勉強熱心で、ご自分で積極的に情報を収集したいタイプです。数字に明るく、細かい計算などが苦にならないタイプも向いています。

すでに明確な目標があり、そこに到達するために資産を形成したい方や、リスクを数字で理解でき、数字をもとに適切な対処ができる方にも向いています。

投資方法:株式投資・利率の高い投資信託

多くの情報の中から、自分で厳選した会社や金融商品を自在に選択でき、成果をダイレクトに得やすい運用方法です。売買のタイミングが合えば、最速での資産形成と目標達成も夢ではありません。

集めた情報をもとに自分なりに分析するので、知識と経験が積み重なり、短期間でもプロ級の運用ができるようになる可能性があります。投資資金が少なくても、資産家になれる可能性が高い運用方法です。

市場動向・為替・個別銘柄の情報など、カバーすべき知識の幅が広いため、かなりの勉強量が必要です。調べ物が多いため、目標を達成するまでは、土日もゆっくりできないかもしれません。

売買のタイミングが重要なので、平日の日中帯スマホで取引できる時間と場所の確保が必須です。

情報の読み間違いや判断ミスがあれば大きな損失を被る可能性もありますので、そのことを精神的に引きずらない性格のほうがよいでしょう。

2.プロにお任せほったらかし投資タイプ

最近ネットニュースにもよく出てくる「ほったらかし投資」に興味がある方に向いています。

平日は仕事と家庭、土日は付き合いに忙しく、売買のタイミングが確保できない方に向いています。また、「詳しいことはよくわからないが、将来のためにお金は増やしておきたい」という方にも向いています。

任意の金融機関で投資対象と投資金額を決めたら、後は自動で給与天引きのようにできるのがほったらかし投資です。

少額からスタートできるので、「資産運用をやってみたいけど、何となく不安」という方もお試しでチャレンジできます。

投資方法:低リスクの投資信託・個人向け国債など

投資信託はプロのファンドマネージャー、国債は国が運用してくれますので、リスクの低い商品を選んでおけば、相場や景気を気にする必要がありません。投資したことを忘れていても大丈夫なほど、ほったらかしておけます。 自分で解約しない限り、口座からの自動積立式で投資が続いているので、気が付いたらある程度の金額になっていることがあります。

投資先を自分で選べないので、希望する投資対象を取り扱っている金融機関を探す手間がかかります。自分で勉強して、いろいろ理解してくると投資結果に物足りなさを感じることがあります。

別の商品に乗り換えたくても、選択した金融商品によっては途中解約をすると手数料がかかり、元本が減ってしまう可能性もあるので、投資先を選ぶ際には注意してください。

3.実物資産でほったらかし投資タイプ

実物資産は不動産・美術品・金・時計など、現金化できる「モノ」に投資したい方に向いています。実物資産での投資は、不動産投資が最も有名です。

不動産投資は、人に貸す目的で不動産を購入し、入居者から賃貸料を得る投資方法です。不動産を購入する際には銀行の融資を利用でき、その返済原資は入居者の家賃です。

物件管理は専門の不動産管理会社に委託しますので、物件を選べばほったらかし経営が可能です。

金融商品のパンフレットや目論見書を読んで「よくわからないな」と感じていた方でも、投資対象を見て触って確認できる実物資産の投資であれば、すんなりと理解できるでしょう。

投資方法:REIT・小口不動産・区分所有不動産投資など

どの投資先でも、投資対象を自分で確認できる実物がそこにあるため、「これに投資をするのだな」とわかりやすく、安心感があります。

勉強をして細かい数値を追わなくても、そこに実体があるので、投資対象として適切かどうかも、ある程度は判断しやすいでしょう。

不動産投資には、不動産を複数の人で共有する「不動産小口化商品」という方法もあります。

1口100万円前後から購入できるため、物件の購入のために金融機関から高額の融資を受ける必要はありません。

実物への投資には、美術品・金・時計などもあります。始めはコレクションとして自分が欲しいものを購入し、値段が上がったら売却して差額を得るなど、趣味と実益を兼ねた投資もできます。

不動産投資は、投資でありながら金融機関が融資をするほど確立されたビジネスモデルです。しかし、賃貸に出すための物件が必要になるため、初期費用の大きさがデメリットです。

不動産小口化商品は、普通の不動産投資と比べると物件が小口化されているため購入しやすく、口数分の物件の所有権・賃料収入も不動産投資と同様に得られます。

しかし、数千円でスタートできる投資信託などの金融商品と比べれば、ハードルの高い投資方法といえます。

REIT(リート)は、不動産投資法人がビルやマンションなどの不動産を運用する投資信託ですが、現物を確認できるタイプの投資方法であるため、安心感はあります。

しかし、物件が証券化されているため、REITを購入しても不動産の所有権はありません。

100万円の資産運用で成功すると得られる4つのもの

100万円という運用資金は、資産形成の最初の一歩にすぎません。ご自分の人生の目標と目標額を達成するためには、まずは100万円の資産運用を成功させる必要があります。

投資には規模の経済が影響するため、運用資金が増えるほど成果が出やすくなります。お金持ちは、よりお金持ちになりやすいのです。

本章では、100万円の運用で順調に成果を出した結果、近い将来ご自分にどのような変化が起きるのかを4つにまとめています。先々のより大きな資産運用のイメージ作りなどにお役立てください。

100万円の資産運用で成功すると得られる4つのもの- 1.運用資金が増える

  • 2.投資の選択肢が多くなる
  • 3.投資コストが小さくなる
  • 4.実物資産を持てるようになる

1.運用資金が増える

100万円から資産運用を始めてから何年か経過すると、100万円は徐々に運用成果を出して成長していきます。

100万円を複利で運用した場合のシミュレーションは、以下のとおりです。利率にもよりますが、年月が経てば経つほど、加速度的に増えることがわかります。

運用資金が増える| 利率 | スタート時 | 5年後 | 10年後 | 15年後 | 20年後 | |—|—|—|—|—|—| | 1% | 100万円 | 約105万円 | 約110万円 | 約116万円 | 約128万円 | | 3% | 100万円 | 約115万円 | 約135万円 | 約155万円 | 約180万円 | | 5% | 100万円 | 約120万円 | 約160万円 | 約200万円 | 約260万円 |

会社勤めの方であれば、上記の運用以外に、毎月の収入から運用資金を作り続けることができます。

これを繰り返していくと、給与を稼ぐ自分と運用中の資産の2つを合わせ、2馬力でお金を生み出しますから、運用も仕事もやめない限り、どちらのお金も増え続けることになります。

このことがわかると、100万円からの資産運用でも、人生の目標や目標額をクリアできることが、イメージできるでしょう。

2.投資の選択肢が多くなる

運用資産が増えてきたら、さまざまな方法で運用をして、リスクを分散させつつ資産拡大のスピードを上げるために、新しい商品も検討できるようになります。

新しい投資先には、以下のようなものがあります。

おすすめの新たな投資先4つ- 1.ETF|金融商品取引所に上場している投資信託

  • 2.REIT|投資家から集めた資金で不動産に投資
  • 3.外国債|外国政府や法人が発行する債券
  • 4.FX|少ない手持ち資金で大きな取引が可能

1.ETF|金融商品取引所に上場している投資信託

普通の投資信託よりも取引量が多く、口数で購入するので、タイミングを計れば同じ金額でより多く購入できます。

投資信託よりも手数料が安いので、運用の成果がまとまってきたら、運用コストを抑えられるETFを検討するとよいでしょう。

2.REIT|投資家から集めた資金で不動産に投資

株式と同じように、リアルタイムで売買ができます。ただし、物件の所有権は得られません。

3.外国債|外国政府や法人が発行する債券

日本円だけに投資先が偏っている場合は、通貨での資産分散方法として、外国債を選択する方が多い傾向にあります。

債券ですので、満期まで保有すれば元本と金利を受け取れます。通常、利回りは長期の債券のほうが高いです。債券は国が元本を保証するので、信用格付けの高い国の債券を選べばリスクを回避できます。

4.FX|少ない手持ち資金で大きな取引が可能

現在、日本では最大25倍の金額で取引できますので、100万円だと2,500万円分の取引が可能です。

取引方法によっては、為替手数料を低くできます。効率は良いのですが、リスクも高いので大きな損失を被る可能性もあります。

これらの新しい投資先は、選択しなければならないものではありません。しかし、元手となる資金が増えたからこそ参入できる投資方法なので、資産を効率良く増やしたい場合は検討しましょう。

一定の金額を超えたら、さまざまな投資先に分散してリスクを抑えながら運用利益を積み上げるという方法を検討できるということを覚えておきましょう。

3.投資コストが小さくなる

投資にはコストがかかります。例えば投資信託であれば、証券会社に支払う購入手数料が発生します。

手数料が3%だった場合、手数料を差し引いた97万円で資産運用をスタートすることになります。

信託報酬という、投資信託会社への手数料を毎年支払う必要があります。年率は商品によって違いますが、仮に1.5%であれば、年に15,000円が利益から差し引かれます。

ここまでで、100万円の元手は1年目に45,000円も減っています。さらに選択した商品によっては、売却の際に事務手数料を支払わなければならないものもあります。

これらを試算すると、100万円であれば年利4%以上で運用しなければ、この例では元本割れを起こす可能性が高いことがわかります。

投資規模が大きくなると、同じ割合で手数料を取られても元の規模が大きいため、運用額の目減りが運用結果に結びつきにくくなります。

先の例と同じ年率であれば、100万円では955,000円スタートですが、1,000万円であれば、9,550,000円スタートです。

規模が大きいほど資産が増えるスピードが速くなること以外にも、よりコストの低い商品に資産を移動する、金融機関からの手数料割引サービス特典を利用できるなど、投資コストを下げられる選択肢も増えていきます。

4.実物資産を持てるようになる

投資先の選択肢の中には、金融商品以外にも、不動産・海外不動産・ワインなどのような実物への投資もできるようになります。

実物への投資では、現物と投資資金が相対されますので価格に歪みが生じやすくなります。

歪みとは、本来ならばそこまでの金額にはならないものが、実物があるがゆえに、市場からの是正が入りにくく、実情と乖離した値段でも取引が成立しやすくなることです。

例えば、ワインに投資すれば、その本数が少なくなればなるほど、実体の価値が上がります。過去にはフランス産の一部のワインが、その希少性から数千万~数億円で取引されたことが何度もあります。

ここまで極端ではなくても、基本的に実物は希少性が高まるほど、価格の歪みが生じやすいため、割安感のある投資先を見つけやすく、効率の良い投資が期待できます。

不動産であれば、大きな初期投資額でも融資と自己資金だけでスタートでき、賃料収入・税制メリットを享受しながら、不動産オーナーとして長期安定収益をもたらす物件を所有できます。また、物件価格が値上がりすれば、売却益も期待できます。

大きな規模で所有しなくても、不動産を複数の人で共有する「不動産小口化商品」という方法であれば、購入した口数分だけ不動産を所有でき、不動産価格が上がれば売却益を得ることもできます。

どちらの場合でも、都心部・駅近・人気エリアなどの、希少性の高い土地条件がそろっている物件であれば、ワインなどと同様に、効率の良い投資が期待できます。

このように、所有する資産規模が大きくなると運用先の選択肢が広がり、自分で投資対象を決めていき、実物の所有もできるなど、資産拡大のチャンスが増えます。

まとめ

100万円での資産運用で、効率良く成果を出すために知っておくべきことをまとめました。

資産運用は誰でもいくらからでもできますが、何のために資産運用をするのか、人生の目標を決めてから目標額を設定するほうが、途中で何があってもくじけずに続けられるでしょう。

100万円は、多くの方にとって失いたくない金額でしょう。

資産運用で良い成果を得るためには、投資方法や投資スタイルなどを事前によく調べ、自分の性格に合った投資方法でスタートしてください。

  • oppu筆者画像著者ACNコラム編集部フォロー

facebooktwitterはてなブックマークLINE 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/05/13 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25 2024/03/25

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。100万円からの資産運用で効率良くお金持ちになる3つの方法 ACNコラム

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

🎊 おすすめ記事 👀

ほったらかしで月10万円 投資の三段ロケットでFIREを目指す:日経クロストレンド

2022年1月4日発売の「日経トレンディ 2022年2月号」では、「ほったらかし株&投信」を特集。FIREを視野に入れた場合、一つ目標にしたいのが資産3000万円という数字。インデックス型の投資信託で5%前後で運用できれば、月10万円程度の収入が安定的に得られる。資金が心もとなくても、「家計スリム化」「資産を短期に増やす」「ほったらかし運用」という投資の三段ロケットにうまく乗れば、FIREは目指せる。

株式投資の始め方|投資を始めるのにはいくら必要?初心者の方向けに証券会社の口座開設から手順をやさしく解説|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

株式投資は証券口座を開設し入金することからスタートします。少額取引が可能な銘柄なら資金の準備に悩まず始められます。株式投資で得られる利益の種類や始め方、注意点などについて確認しておきましょう。

大学生、月1万円から始める投資の考え方 - YouTube

★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ https://castdice.jp/mendan-nyujuku/☆医学部専門CASTDICE Medical→ https://castdice.jp/castdice-medical/☆『開成・東大卒が教える 大学受験 「情報戦」を制し...

桐谷さんが選ぶ「フルーツがもらえる優待株10」 - 日本経済新聞

個人投資家の人気を集める「フルーツがもらえる優待」。意外な企業が優待で果物を提供していることもある。お薦めのフルーツ優待を桐谷さんに聞いた。どうも、桐谷です。今回のテーマはフルーツがもらえる優待。個人投資家に人気の優待ですね。旬の果物を傷まないように配送するので、非常に手間がかかります。そのためか配当と優待を合わせた総合利回りが低めのものが多い印象です。今回は私が銘柄を選ぶ基準である「総合利回り