ハイマックス

ハイマックス

ハイマックス

145 お気に入り

120000円 最低投資金額

3月月末 優待権利確定月

ハイマックス(4299)の株主優待は『QUOカード』、優待利回りは0.83%、配当利回りは3.83%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、ハイマックス(4299)に関するニュースもチェック出来ます。

この企業のサイトへ

最低投資金額 120,000円 優待利回り 0.83%
配当利回り 3.83% 優待発生 100
優待権利確定月 3月 権利確定日 月末

優待品別情報

QUOカード※社会貢献型

必要 優待内容 備考
100株以上 1,000円相当
200株以上 2,000円相当
600株以上 3,000円相当
1,000株以上 4,000円相当

銘柄基本情報

社名

ハイマックス

英文社名

HIMACS,Ltd.

業種

情報・通信業

代表者

中島 太

決算

3月

資本金

689,000千円

住所

神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目3番5号 クイーンズタワーC棟16F

電話番号(IR)

045-201-6655

株式(上場市場)の状況

上場市場

東証スタンダード

上場年月日

2001年9月17日

単元株数

100株

FAQ

株は難しいと聞きますが、初心者でもできますか?

株は難しいと聞きますが、初心者でもできますか? はい、できます。誰でも最初は、初心者です。 投資目的等に合わせてできそうなことから始めましょう。

フリーズしたりコンセントが抜けたりして、取引の途中で画面が消えてしまったら?

フリーズしたりコンセントが抜けたりして、 取引の途中で画面が消えてしまったら? 画面を立ち上げ直し、取引状況を確認しましょう。 パソコンのトラブル

システムダウンや停電等が起きて、急に取引できなくなってしまったら?

システムダウンや停電等が起きて、 急に取引できなくなってしまったらどうしたらいい? 当社のシステム障害が原因の場合、電話で注文を受付ける体制をと

株価はなぜ上下するの?誰が株価を決めているの?

株価はなぜ上下するの? 誰が株価を決めているの? 株価は需給のバランスによって決定します。 買いたい人が多ければ上がり、売りたい人が多ければ下がり

株には怖いという印象がありますが、初心者でも大丈夫?

誰でも真っ暗闇の中に取り残されたら、怖いものです。でも、同じ真っ暗闇の中でも、どこに何があるのかを把握していれば恐怖心も薄らぎますし、上手に

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。ハイマックス

株主優待 おすすめ 10万円以下
最新記事 人気記事
おすすめ記事

萩原工業

合成樹脂繊維大手の萩原工業が手掛ける製品は多岐にわたります。お花見などで使うピクニックシート、工事現場になくてはならないブルーシートや防音シート、梱包に必要な粘着テープ、穀物などを保管・輸送する袋、人工芝……。すべて合成樹脂繊維を使った製品です。 軽くて丈夫、耐水性・耐候性に優れるこれらの製品は、私達の生活に欠かせないものとなっています。

山口フィナンシャルグループ

山口フィナンシャルグループ(8418)の株主優待は『QUOカード、地域特産品』、優待利回りは---、配当利回りは4.15%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、山口フィナンシャルグループ(8418)に関するニュースもチェック出来ます。

アイネット

アイネット(9600)の株主優待は『QUOカードPay』、優待利回りは0.27%、配当利回りは3.15%、権利確定月は3月9月!他にも株主優待の詳細情報や、アイネット(9600)に関するニュースもチェック出来ます。

ヨンドシーホールディングス

ヨンドシーホールディングス(8008)の株主優待は『株主優待券、自社商品、寄付』、優待利回りは0.29%、配当利回りは4.84%、権利確定月は2月!他にも株主優待の詳細情報や、ヨンドシーホールディングス(8008)に関するニュースもチェック出来ます。

WOWOW

WOWOW(4839)の株主優待は『視聴優待、特製QUOカード』、優待利回りは---、配当利回りは3.00%、権利確定月は9月!他にも株主優待の詳細情報や、WOWOW(4839)に関するニュースもチェック出来ます。

インテージホールディングス

パネル調査という言葉をご存知でしょうか。同じ対象を継続的に調査することで、単発のアンケートでは見えない詳細な消費動向を把握することができるマーケティング手法のことです。 インテージホールディングスは全国5万人以上の消費者、6000以上の小売店に対してパネル調査を行う、同分野で国内首位となるマーケティング企業です。こうして得た情報を基に、各企業は消費者が本当に求めている商品・サービスを開発することができるのですね。