アメリカの星の評価 口コミ・評判を調査

アメリカの星の評価 口コミ・評判を調査

アメリカの星の評価 口コミ・評判を調査

0 最低投資金額

優待権利確定月

アメリカの星の投資価値を調査すべく、ファンドの特徴や投資パフォーマンスを調査。投資家からの評判や口コミを元に、アメリカの星がどのような評価を受けているのかを探りました。

アメリカの星について

米国成長企業に投資できるアメリカの星

アメリカの星とは、米国No.1の銀行を有する「JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー」の資産部門が運用する「アメリカ成長株ファンド」の愛称です。

米国成長株の中でも“特に成長力のある企業”に投資しています。

2022年10月には、S&P500を上回る投資パフォーマンスを発揮したアメリカの星。

どんな特徴をもつ投資信託なのか、過去のパフォーマンスを挙げながら紹介します。

アメリカの星の概要

アメリカの星は、2021年1月に設立された新興ファンドです。

名称 アメリカの星
運用会社 JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社
基準価額 7,620円
純資産額 15.04億円
手数料 購入時手数料:3.3%信託報酬率:1.62%(年率)
分配金 あり・無しの選択可能
運用スタイル 米国の大型成長企業
公式HP アメリカの星(りそな銀行)

アメリカの星はまだ知名度は高くありませんが、2022年はS&P500を上回る投資パフォーマンスを見せました。

アメリカの星の投資パフォーマンス

アメリカの星は、為替リスクを考慮するかしないかで投資パフォーマンスが変わります。

為替リスクを考慮しない「アメリカの星(為替ヘッジなし)」の投資パフォーマンスは+21%。同時期のS&P500を上回るパフォーマンスを出しています。

▼アメリカの星の投資パフォーマンス(為替ヘッジあり/なし)・S&P500比較チャート

その一方で、アメリカの星(為替ヘッジあり)は、S&P500の投資パフォーマンスを10%ほど下回る結果に。

2022年3月以降の円安進行に伴い、為替ヘッジのあり/なしによって、アメリカの星の投資パフォーマンスは左右されています。

アメリカの星の特徴

アメリカの星は、2021年に設立されたばかりの新しい投資信託です。

どんな特徴があるのか見ていきましょう。

米国の成長株に投資を行なう

アメリカの星は、米国の大型成長株への投資を行ないます。

米国の大型成長株式は、世界株式や米国株式市場全体と比べても良好なパフォーマンスを実現しています。

AppleやAmazonを筆頭に、米国からは革新的な製品やサービスを生み出す企業が誕生しやすいです。

アメリカの星では、世界をけん引している米国の成長株を中心に投資が行なわれます。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントが運用を行なう

アメリカの星の運用を担当するのは、J.P.モルガン・アセット・マネジメントです。

J.P.モルガン・アセット・マネジメントは、米国を代表する資産運用会社です。

JPモルガンは「米国株式の運用に強い」という特徴を持ちます。

すでにほかのファンドで取り入れている「米国大型グロース株式戦略」は、ほかの大型米国株を上回る投資パフォーマンスを発揮。

アメリカの星では、JPモルガンが長期的な資産形成を目標に資産運用を担ってくれます。

為替リスクを考慮した投資信託商品がある

アメリカの星は、為替リスクを考慮するかしないかで商品が分かれています。

為替差益を求めるか求めないかで商品を決められるため、より自分に合った投資商品を選べます。

アメリカの星の投資先

アメリカの星は、情報技術企業への投資が中心です。

投資構成比率は以下の通り。

▼アメリカの星のポートフォリオアメリカの星のポートフォリオ

<アメリカの星 組み入れ上位10銘柄(2022年7月29日時点)>

アメリカの星のポートフォリオは、上位10銘柄だけで約半分を占めています。

その中でも、世界的企業であるアップル・マイクロソフト・アルファベット(Google)・テスラが占める割合は約四分の一です。

アメリカの星の基準価額は、これら企業の株価が大きく影響します。

セクター別で見ると情報技術とヘルスケアの割合が多いです。情報技術とヘルスケア企業の投資比率が高い点は、S&P500も同様です。

アメリカの星に投資するメリット

アメリカの星のメリットは3つ。

・長期的に市場を上回る投資パフォーマンスが見込める ・金融のプロに資産運用を任せられる ・為替ヘッジをしながら資産運用できる

長期的に市場を上回る投資パフォーマンスが見込める

アメリカの星の投資先ファンドの運用戦略「米国大型グロース株式戦略」は、15年間にわたり良好なパフォーマンスを実現しています。

15年の運用期間中には、リーマンショックやコロナショックなど、米国市場が大きく冷え込む場面もありました。

下落局面を乗り越えての投資パフォーマンスなので、同様の戦略で運用されるアメリカの星も長期的に見れば安定的な資産形成が望めます。

金融のプロに資産運用を任せられる

アメリカの星を運用しているJPモルガン・アセット・マネジメントには、金融のプロ中のプロが集まっています。

金融のプロが見定める企業に投資できるのは、アメリカの星の強みです。

2022年第2四半期運用報告にもあったように、アメリカの星では市場に合わせて、銘柄の入れ替えや新たな成長企業の発掘を行っています。

投資に割く時間がなかなか取れない個人投資家にとって、自分の代わりに金融のプロが資産運用を担ってくれるのはありがたい話でしょう。

為替ヘッジをしながら資産運用できる

アメリカの星は、為替ヘッジあり・なしのファンドを選べます。

為替ヘッジありのファンドを選ぶと、為替変動による損益が影響しません。

円安・円高などの為替動向を気にする必要がないのは、不要な心配を防ぐという面で精神的負担が軽くなります。

ただ異例の円安となった2022年においては、為替ヘッジあり商品の方が投資パフォーマンスが悪化してしまいました。

為替ヘッジをしない場合、純粋な米国成長企業の株価に投資パフォーマンスは左右されます。

相場状況によっては、為替ヘッジなしの方がリターンが高くなることもあります。あらかじめ留意しておきましょう。

アメリカの星に投資するデメリット

アメリカの星に投資をするデメリットは3つ。

・創設間もなく、実績に乏しい ・毎月決算型は投資効率が落ちる ・購入できる会社が限られている

創設間もなく、実績に乏しい

アメリカの星の設立は2021年1月25日。運用年数はまだ2年弱です。

純資産額は180億円*(2022年10月時点)と少な目。

アメリカの星の純資産額

運用年数が短いため、今後どうなるか判断する材料が見当たらず、投資判断は難しくなります。

またアメリカの星について言及する投資家の数も少ないです。

毎月決算型は投資効率が落ちる

アメリカの星は決済日の5営業日前の基準価格によって、分配金が受け取れる「毎月決算型」タイプの商品があります。

毎月決算型は、配当金を毎月出すため複利の効果を見込めません。

また決算期中に発生した収益を超えて分配金が支払われる場合があります。この場合、基準価額を不必要に下落させるリスクが生じます。

分配金を出さずに、得られた資金をそのまま再投資する投資信託であれば複利的な効果が見込めます。

アメリカの星であれば「JPモルガン・アメリカ成長株ファンド(為替ヘッジなし、年1回決算型)(アメリカの星)」という金融商品がそれに当たります。

購入できる会社が限られている

アメリカの星が購入できるのは、4つの銀行のみです。

・みなと銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・関西みらい銀行

特定の銀行でしか買えないため、手続きや管理の手間が増えてしまいます。

アメリカの星で必要な手数料

アメリカの星で必要な手数料は2つ。

・購入時手数料:上限3.3% ・信託報酬:年率1.62%

アメリカの星は銀行を通して購入するファンドのため、信託報酬料の他に購入手数料がかかります。

手数料0円の投資信託もある中、アメリカの星の手数料は高めです。

とはいえ、購入時手数料が安くなる条件を出す銀行もあります。

例えば埼玉りそな銀行では、購入時手数料が1%安くなる買い方もできます。

▼埼玉りそな銀行「マイゲート」を利用して100万円分購入

・購入時手数料:2.31%(マイゲート利用時) 1,000,000 x 2.31%= 23,100円 ・信託報酬:1.62% 1,000,000 x 1.62%= 16,200円 ・初年度手数料合計 39,300円

購入時手数料が通常の3.3%に比べて約1%(約1万円)安くなっています。 (参考:埼玉りそな銀行)

アメリカの星の評判・口コミ

2022年10月現在、アメリカの星の評判や口コミは少ないです。

投資家の間でほとんど話題に上がっていません。

唯一、Yahoo!ファイナンスの掲示板ではアメリカの星に投資している人の口コミが確認できました。

口コミによると、「あまり魅力を感じない」「配当金が出てなくて辛い」などネガティブな意見が見られます。

言及している投資家の数も少なく、Yahoo掲示板には特定の人物がひとりでずっと書き込み続けているような状態です。

現状出ている口コミや評判を考慮すると、アメリカの星はあまり期待されていない投資信託と言えるかもしれません。

アメリカの星の類似ファンド

アメリカの星は、米国成長株に投資する特徴を持つ投資信託です。

ほかにも米国成長株に投資する類似ファンドがあるため、パフォーマンスを見てみましょう。

投資信託名 JPM・アメリカ成長株(H無、毎月)予想分配型 AB・米国成長株投信Dコース(H無) 予想分配金 米国成長株式ファンド ティー・ロウ・プライス 米国成長株式ファンド
基準価額 10,443円 42,195円 36,259円 12,505円
純資産 18,000百万円 658,640 百万円 31,184 百万円 313,752 百万円
販売手数料 3.30% 3.30% 3.30% 3.30%
信託報酬等(税込) 1.62% 1.73% 1.87% 1.46%
運用年数 1年 16年 9年 2年
経費率 1.75% 1.16% 1.50%
トータルリターン1年 -0.33% -2.18% -6.18% -15.84%
トータルリターン3年(年率) 19.77% 17.87%
トータルリターン5年(年率) 16.49% 15.16%

2022年10月時点での、1年間のパフォーマンスを比較すると、アメリカの星は一番マイナス幅が小さい投資商品であることが分かりました。

またこの4商品の中では手数料も安めととてもパフォーマンスのよい運用をしているようです。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信は、その名の通り「米国の成長企業」への投資を行ないます。

収益性、投資の効率性、財務健全性といずれも高い米国企業を選定。

15年以上にわたり、ベンチマークであるS&P500を上回る成績を出しています。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信

米国成長株式ファンド

米国成長株式ファンドは、UBSアセット・マネジメント株式会社が運用を行う「UBS USグロース株式ファンド」を通じて投資を行っています。

将来の成長余地やその持続期間について市場で過小評価されている優れた企業で、株価上昇が期待できるいわゆるバリュー株を選別しています。

米国成長株式ファンド

ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド(アメリカン・ロイヤルロード)

ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンドは、ティー・ロウ・プライス 米国成長株式マザーファンドを通じて主として米国の株式市場の中で成長性が高いと判断される企業を中心に投資を行っています。

個別企業分析に基づく「ボトム・アップ・アプローチ」を重視しており、個別企業分析はティー・ロウ・プライスのアナリストによる独自の企業調査情報を活用しています。

ティー・ロウ・プライス米国成長株式ファンド(アメリカン・ロイヤルロード)

アメリカの星を購入できる証券会社

アメリカの星を購入できる会社は以下4社(2022年10月時点)。

・みなと銀行 ・りそな銀行 ・埼玉りそな銀行 ・関西みらい銀行

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。アメリカの星の評価 口コミ・評判を調査

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

🎡 おすすめ記事 🎯

殿堂入り株式メルマガ 億の近道

「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の口コミ情報 を検証してみた。 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」という株情報サイトを発見しました。創刊17年目が経過する長寿メルマガ「億の近道」は、メルマガ配信サービス「まぐまぐ大賞2014」にてマネー部門6位になったことを売りに集客をしています。 まぐまぐというサービス自体は広く認知されていますが、だれでもメールを配信できるサービスなだけで、まぐまぐ大賞はサイトの信頼とは一切関係ありません、その証拠と言ってはなんですが、事実、億の近道には会社情報などが表記されておらず、運営者の素性は一切分かりません。 ネット上の口コミや評判も見当たらないので、実際に検証していくほか無さそうです。早速検証スタートです↓ 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」に実際に登録してみた。ホームページはこのような感じ。ブログをホームページ代わりに利用して運営を行うサイトです。 冒頭でご紹介した通り、会社情報が表記されていないことも踏まえると資金力に乏しい個人が運営するサイトの様に思えますが、実際のところはどうなのでしょうか? よくよく調べてみると、投資関連の本の執筆やセミナーを開催する、石川臨太郎・山本潤・大原浩・小屋洋一・岡村聡・村田雅志・松田憲明などなど、多数の業界人を執筆陣として携えてメルマガを発行していることが分かりました。 何も目的に運営しているのか、どのような仕組みの基に運営しているのか、いまいち理解できません。 6. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の各コンテンツを検証してみた。無料コンテンツは冒頭でもご紹介した「億の近道」というタイトルのメルマガです。無料なので参考程度に閲覧する分には問題ないでしょう。 ■億の近道 メルマガは「資産形成のために個人投資家の方にも機関投資家並以上の情報提供をしたい」と理念に基づき発行しており、各種分析やコラムなどを参考にすることで自立した投資家へと歩みを進めることができるようです。 続いて、有料コンテンツは無料メルマガの執筆者のひとり「石川臨太郎」が執筆する有料メルマガ「石川臨太郎生涯パートナー銘柄」のみです。 ■石川臨太郎生涯パートナー銘柄 毎週1回、渾身の上場企業調査レポートを配信するとのこと。配信頻度がかなり低くあまり活用性がないことを重んじてか、料金は3ヶ月で9,000円と比較的安価に設定されています。無料で配信される石川氏のメルマガが気に入れば購読するという流れが一番ベストでしょう。 7. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」のサポート体制を検証してみた。「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」は投資顧問会社ではないので、投資助言などは受けれません。例え、株式投資業界に精通してる人物を携えようとメルマガを配信することしかできないのが現実です。 投資助言を除く質問には回答してもらえると思うので、何か気になる点があれば唯一サイト内に表記されている「email protected」当てに問い合わせてみるといいでしょう。 8. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」のドメイン情報を検証してみた。ドメイン取得日を調べると「2007年4月25日」で、サイト開設後9年以上が経過していることが分かります(2016年8月調べ)。 ただ、サイト内では「創刊17年目」と記載されていたり、実際に「1999年」からブログが更新されていたりと、運営期間にズレが生じます。運営途中でホームページを移行したのかもしれませんが、真相は闇の中です。 続いて、所在地を検証したいところですが会社情報が表記されていないので、検証は不可。検証結果の総括に移ります↓ 9. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の検証結果を総括する。ブログ上で無料メルマガの購読者を募っているだけのサイトだったので、特に危険性は見当たりませんでした。 メルマガをユーザーに読ませ、メルマガ各執筆者の書籍や運営サイトを利用するように促すのが狙いであると推測できました。 安易に情報に流されないように注意しつつ、活用すれば特段問題はないと結論づけます。 10. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の料金設定。■無料コンテンツ ・億の近道 ■有料コンテンツ ・石川臨太郎生涯パートナー銘柄/3ヶ月 9,000円

ダイワファンドラップは大損する?評判・運用実績・利回り

大和証券がユーザーの資産運用を行うダイワファンドラップですが、ネット上では”利用して大損した”という口コミも見られます。 そこで、今回の記事ではダイワファンドラップの会社概要やサービス、利用ユーザーの評価など解説していきますので最後までご覧ください。 ダイワファンドラップとは? 大和証券は投資に興味の無い方でも、一度は聞いた事がある大手企業では無いでしょうか。 そんな大和証券の資産運用サービス「ダイワファンドラップ」の会社概要や、サービスなど見ていきましょう。 運営は大和証券 大和証券公式サイト 冒頭でもお伝えしたように、ダイワファンドラップを運営するのは、大手証券会社で知られる大和証券株式会社が運営元となっています。 野村證券 SMBC日興証券 みずほ証券 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 と並び、総合証券会社の大手5社の1つで、野村證券と同様、メガバンクの金融持株会社に属さない独立系の証券会社です。 そんな大和証券とダイワファンドラップの主な歴史は下記をご覧ください。 大和証券とダイワファンドラップの主な歴史1902年5月。藤本ビルブローカーとして大阪で創業。 1943年12月。日本信託銀行と合併され大和證券株式会社が設立。 1999年4月。大和證券株式会社が、株式会社大和証券グループ本社に商号を変更。持株会社へと移行。 1999年4月。大和證券株式会社が、株式会社大和証券グループ本社に商号を変更。持株会社へと移行。 2007年。ダイワファンドラップ開始。 2024年。ダイワファンドラップ17周年。 2024年3月末。ラップ口座契約資産残高が4兆円超え。 サービス概要 ダイワファンドラップのサービス概要については下記のとおりです。 ダイワファンドラップ ダイワファンドラッププレミアム 安心つながるラップ ダイワファンドラップオンライン ダイワファンドラップ ダイワファンドラップは最もスタンダードで代表的なコースです。 契約金額300万円以上から利用可能で、ヒアリング後に各利用者のポートフォリオを作成し、利用者の資産運用を行います。 また、疑問点や質問等は各担当者への相談が可能です。 ダイワファンドラッププレミアム 大和証券公式サイト 前項のダイワファンドラップは一人1口座のみ開設できますが、ダイワファンドラッププレミアムでは複数口座の開設が可能です。 約700通りの運用スタイル、7段階のリスク水準から選んで資産運用を開始。最低契約金は3000万円からなので、投資初心者は手の出しにくいコースかと。 また、利用者の資産運用が不可能となった場合は運用終了となり、現金での相続が可能です。 安心つながるラップ 大和証券公式サイト 安心つながるラップは資産承継サービスで、65歳以上から利用可能。契約金はダイワファンドラッププレミアム同様、3000万以上です。 資産運用サービスというより、保有資産を継承していくサポートを受ける事が可能。 相続が簡単な手続きで行える、贈与税を非課税枠で利用できる、税理士や担当者などに相談可能なのが特徴です。 ダイワファンドラップオンライン 大和証券公式サイト ダイワファンドラップオンラインは、オンライン上で資産運用サービスが利用できる全自動資産運用。 最低1万円から利用可能で、ロボアドバイザーがポートフォリオを作成してくれます。 投資リターン ダイワファンドラップの投資リターンが大きいのは「ダイワファンドラップ外国株式セレクト」です。 ファンド名 純資産総額 1年 3年 5年 設定来 日本債券 6,187億円 -3.86% 4.07% -0.46% 14.53% 日本株式 4,702億円 1.99% 34.40% 34.93% 94.90% 外国株式 3,027億円 5.85% 53.31% 71.92% 118.86% ヘッジファンド 2,637億円 -2.14% 0.39% -2.46% -1.88% 外国債券 1,623億円 0.04% 11.91% 14.79% 36.66% 大和アセットマネジメント(2022年7月27日調べ) ダイワファンドラップシリーズの中では「株式ファンド」のパフォーマンスが好調。 債権に比べると株式はハイリスク・ハイリターンですが、過去5年間は全てプラスになっています。 一方、どんな時でも利益を目指す運用を行う「ヘッジファンドセレクト」は、設定来マイナスの状態です。 調査をしてみて分かったのですが、ダイワファンドラップシリーズは、大和証券が運用する他の投資信託と比べて突出して優れているわけではなさそうです。 投資パフォーマンスだけで見ると、設定来+308%を上げている投資信託もあります。 ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型) Bコース(為替ヘッジなし) 手数料 ダイワファンドラップの利用手数料については、下記の表をご覧ください。 引用元:大和証券 積極的な資産運用を望む方が手数料が増えていくシステムで、3ヶ月ごとの前払い制のようです。 契約・解約 ダイワファンドラップの契約条件は、前項でもお伝えした下記内容です。 ダイワファンドラップ…300万円以上 ダイワファンドラッププレミアム…3000万円以上 安心つながるラップ…3000万円以上 ダイワファンドラップオンライン…1万円以上 一方、解約方法は取引窓口に連絡するか、電話にて可能ですが、原則書面での手続きとなるとのこと。 また、即日解約はできず、3ヶ月以内の解約は不可。既に支払済の手数料は払い戻し出来ないため注意しましょう。 ダイワファンドラップの特徴 ダイワファンドラップの特徴は2つ。 国内トップクラスの契約実績 ダイワファンドラップは、2007年のサービス開始してから契約資産残高を伸ばし続けています。 大和証券のラップ契約資産残高は2.5兆円(※)。国内ラップ口座の市場シェアは23%を占めています。 ※2021年3月末時点でのダイワSMA(別の投資一任契約サービス)と合わせての数値 大和証券 最低投資金額は300万円 ダイワファンドラップで資産運用を始めるには、最低でも300万円が必要です。 ある程度まとまった資金を持っている方向けのサービスと言えるでしょう。 ダイワファンドラップの評判 ここまで会社概要やサービス、手数料など紹介しましたが、続いてはダイワファンドラップの評判です。 世間からどのような評価を受けているか、ネット上の口コミを一部抜粋して紹介します。 運用実績に関する意見 まずはじめに、ダイワファンドラップの運用実績に関する意見を見ていきましょう。 ダイワファンドラップは数々の運用実績を公式サイトのみならず、様々なサイトで公開。 5年間、1000万円を資産運用し続けている方で、500万円の利益が出た口コミを発見しました。 利回りに関する意見 次に、ダイワファンドラップの利回りに関する意見ですが、口コミは発見できませんでした。 しかし、各サイトで他社ファンドラップと比較すると、さほど変わらない、むしろ他社のファンドラップよりも利回りが良いのではという意見が見られます。 “儲かった”など良い口コミ 続いて、ダイワファンドラップを利用して良かったと評価する方の口コミです。 @t_ryoma1985 ダイワファンドラップを利用して資産が増えたという方、運用やサポート体制に関して良い意見が多いです。 “大損”など悪い口コミ ダイワファンドラップは良い口コミも多いですが、反対に悪い口コミも見られます。 ダイワファンドラップを利用しているが、常にマイナスで大損している方もいるようです。 また、運用元が大和証券という大手証券会社にも関わらず、高齢者の方に無理やり契約させたという口コミも… ダイワファンドラップの評価 前項はダイワファンドラップの口コミについて紹介しましたが、続いてはメリット・デメリットをお伝えしていきます。 メリット ダイワファンドラップのメリットは下記のとおり。 大手証券会社サービスという安心感 資産運用を全任せできる 資産承継もサポートしてくれる ダイワファンドラップは前述しましたが、大手証券会社「大和証券」が運営元であるため、見知らぬ資産運用アドバイザーに頼るより安心感があります。 また、契約金を払い、質問に答えていく事で資産運用を行ってくれるので、気軽に始められるでしょう。 将来的に資産継承していく際、手厚いサポートを行ってくれるのがメリットとして挙げられます。 デメリット 一方、デメリットは下記の点が挙げられます。 手数料が高い 3ヶ月以内の解約が不可 手数料が他社ファンドラップや他ロボアドバイザーと比較すると、やや高いと言われているようです。 また、各サービスを契約して3ヶ月以内の解約ができない点がデメリットでしょう。 ダイワファンドラップがおすすめな人 今回の記事ではダイワファンドラップについて紹介してきました。最後に利用をおすすめする方は下記のとおり。 資産運用を始めたいという方 充実したサポートを受けながら資産運用をしていきたいという方 将来的な資産継承を考えている方