アムンディの評判 投資パフォーマンスを徹底調査

アムンディの評判 投資パフォーマンスを徹底調査

アムンディの評判 投資パフォーマンスを徹底調査

0 最低投資金額

優待権利確定月

アムンディはフランスの資産運用会社です。グループ全体で約270兆円の資産を運用。代表的な投資信託のほか、特徴や評判を調査しました。

アムンディについて

アムンディの概要・特徴・評判を調査!

アムンディはフランスの資産運用会社です。

日本でもアムンディが運用している投資信託商品が販売されており、「みらいメディカル」「欧州ハイイールド」などがあります。

そんなアムンディが提供する投資信託には、「中長期投資に向いている」「ESG投資に積極的」という特徴があります。

本記事で、アムンディの特徴や投資パフォーマンス、評判などについて見ていきましょう。

アムンディの概要

アムンディの正式名称は「アムンディ・アセット・マネジメント」です。

本社があるのはフランスのパリ。世界各国に支社が点在しており、ボストンやダブリン、東京などにアムンディのグループ会社があります。

日本で購入する投資信託は、グループ会社である「アムンディ・ジャパン」が販売しています。

会社名 アムンディ・ジャパン株式会社
所在地 東京都港区東新橋1丁⽬9番2号 汐留住友ビル 14階
運用資産残高 約5兆1,339億円投資信託業:約2兆,0448億円投資信託業:約3兆,0892億円
取り扱いファンド数 79個
金融商品取引業者 登録番号 関東財務局長(金商)第350号
公式HP アムンディ・ジャパン

(各種データは2022年11月時点)

アムンディ・ジャパンが運用する資産総額は約5兆円。アムンディグループ全体で運用する資産総額は約270兆円に上ります。

アムンディは資産運用会社の世界トップ10にランクインしています。「欧州を代表する資産運用会社」と呼ばれており、個人投資家だけでなく機関投資家の資産運用も担っています。

アムンディの特徴

アムンディの大きな特徴は2つ。

・中長期投資向けの投資信託商品の販売 ・ESG投資に積極的に取り組んでいる

中長期投資向けの投資信託商品の販売

アムンディが販売する投資信託は、長期投資目線のものが多いです。

ほとんどのファンドの目論見書には「中長期的な資産形成を目指す」という記載があります。

実際、アムンディが販売する投資信託は投資先を複数に分散させて組成されています。また投資先銘柄の分散だけでなく、株式、債券、REITなど資産(アセット)の分散も行われています。

ESG投資に積極的に取り組んでいる

アムンディはESG投資に積極的です。

要するにESG投資とは、世界的・社会的な貢献度が高い企業を評価する投資手法です。

ESG投資で候補に挙がる企業は、長期の資産形成に向いているといわれます。世界中から評価を受ける企業であれば、資産価値が変動しにくく「投資リスクが低い」と考えられているからです。

ESG投資を目的とした投資信託は増加の傾向。

2020年から2021年にかけては、ESG関連の投資信託の設定本数が2倍に。

アムンディは「責任投資のパイオニア(≒ESG投資)」です。

公式HPを見ても、持続可能な社会を実現するための投資を行なうことを謳っています。

アムンディの代表的な投資信託商品

アムンディ・ジャパンが販売している投資信託は約80種類。

代表的な投資信託4つを取り上げます。

①グリーン・ワールド:環境問題解決に尽力する企業への投資 ②中東株式ファンド:2022年の投資パフォーマンスが30%超えで話題 ③欧州ハイイールド債権(豪ドル):高水準の利回り ④みらいメディカル:次世代医療に取り組む企業への投資

アムンディの投資パフォーマンス

2022年、中東株式ファンドの投資パフォーマンスは「31%」と圧倒的に高いです。

投資信託の平均利回りは3%~5%と言われる中、驚異的なパフォーマンスを出しています。

中東株式ファンドの利回りが好調だった理由は、「原油価格が上がった」こと。露ウクライナ戦争でエネルギー供給が危ぶまれたことにより原油価格が高騰。原油価格と連動する中東株式市場が堅調に推移しました。

グリーン・ワールドは、再生可能エネルギー関連企業のパフォーマンスが好調でプラスに。

ハイ・イールド債は景気の後退局面で下落する傾向があると言われています。ロシアのウクライナ侵攻に伴い欧州の市場は下落局面にあり、「欧州ハイイールド(豪ドル)」のパフォーマンスも下げています。

米国株が7割以上を占める「みらいメディカル」は、2022年米国株市場の下落のあおりを受けて大きく下げています。

アムンディの投資先の特徴

アムンディの運用年数

ESG投資である「グリーンワールド」「みらいメディカル」の運用年数は5年未満。新しめの投資信託商品となっています。

2019年ごろから日本でもESG投資のブームが来たため、それと同時期にファンドが始まっているようですね。

アムンディの手数料

アムンディのメリット・デメリット

アムンディに投資するメリット、デメリットは以下の通り。

<メリット> ・ESGテーマに焦点を当てた独自の投資信託に投資できる ・投資パフォーマンスに期待が持てる

<デメリット> ・手数料が高い ・解約時に信託財産留保額を払う商品もある

アムンディはESG投資に関連した投資信託商品が豊富です。

資産を増やすだけでなく、地球のため世界のために貢献している企業を応援したい人に向いています。

デメリットは手数料の高さ。アムンディが販売する投資信託は、いずれも「3%程度の手数料」が必要です。

手数料が不要なノーロードの投資信託もある中、アムンディの手数料は割高といえます。 何度も回数を分けて購入すると手数料がかさむため、リスクが偏りすぎない程度に購入回数を減らして対応するとよいでしょう。

アムンディの評判・口コミ

アムンディは商品によって投資パフォーマンスが異なっているため、好意的な声もあれば否定的な声も見つかります。

特に投資信託(愛称:あんしんスイッチ)を繰上償還した件、ロシア株メインの投資信託をいったん解約停止している件では、厳しい意見が寄せられています。

ほかにも「アムンディといえばESG投資」という認識が付いている投資家も見受けられました。

アムンディの今後の展望

アムンディの展望は明るいです。

その理由はアムンディお得意のESG投資に、今後さらなる資金流入が期待できるからです。

日本の公的年金を運用する「GPIF」もPRIに署名してESG投資を開始。日本政府もESG投資に対して積極的な姿勢を示したことで、国内のESG投資の関心は高まっています。

アムンディは投資の際にESGの要素を特に考慮しています。

社内にはESG専門チームがいて、ESG基準に基づき評価した企業や自治体の数は11,000以上。責任投資関連運用資産額は約105兆円と実績も十分。

ESGに対する投資原則であるPRI(国連責任投資原則)の評価基準では、アムンディは全てのカテゴリーで最高評価A+を獲得しています。

アムンディ環境・気候変動対策ファンド『愛称:グリーン・ワールド』は、2021年4月9日の設定から1周年を迎えました。ESGに配慮した運用を行いながら、パフォーマンスでは類似ファンドを上回るリターンを獲得。

アムンディの投資信託は、ESG投資として好スタートを切っています。

世界中が注目するESG投資、そのパイオニアとして位置するアムンディの今後の展望は明るいです。

アムンディを購入できる証券会社

アンムディを購入できる銀行・証券会社を一覧でご紹介します。

多くの銀行・証券会社でアムンディの投資信託は取り扱われています。

アムンディを取り扱っている金融会社 あおぞら銀行 足利銀行 池田泉州銀行 池田泉州TT証券 auカブコム証券 SMBC日興証券 SBI証券 愛媛証券 OKB証券 大垣共立銀行 岡三証券 香川証券 関西みらい銀行 九州FG証券 紀陽銀行 ぐんぎん証券 群馬銀行 高知銀行 埼玉りそな銀行 滋賀銀行 静銀ティーエム証券 証券ジャパン 荘内銀行 十六TT証券 ソニー銀行 但馬銀行 大和証券 千葉銀行 筑波銀行 東海東京証券 東洋証券 東和銀行 鳥取銀行 内藤証券 西日本シティTT証券 日産証券 野村證券 八十二銀行 八十二証券 浜銀TT証券 ばんせい証券 東日本銀行 肥後銀行 ひろぎん証券 広島銀行 廣田証券 フィデリティ証券 PayPay銀行 ほくほくTT証券 北陸銀行 北海道銀行 マネックス証券 みずほ証券 三井住友銀行 三井住友信託銀行 三菱UFJ信託銀行 三菱UFJ銀行 三菱UFJモルガンスタンレー証券 みなと銀行 むさし証券 明和證券 山形銀行 UBS SuMi TRUST ウェルス・マネジメント 横浜銀行 楽天証券 りそな銀行 リテラ・クレア証券 ワイエム証券

アムンディ以外の投資信託を検討

アムンディはESG投資を行なう人におすすめの投資信託です。

アクティブ投資信託はほかにも「テンバガ-ハンター」や「ひふみプラス」「ネットウィン」などがあります。

投資を長期的に行うか、短期的に取り組むかによって選択する投資信託は異なります。

同じようなタイプの銘柄を比較してみて、自分に合った投資信託を選ぶようにしましょう。

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。アムンディの評判 投資パフォーマンスを徹底調査

ナンプレ

株主優待 おすすめ 10万円以下

投資金額10万円以下の株主優待人気ランキング一覧!

🎼 おすすめ記事 🥁

アメリカの星の評価 口コミ・評判を調査

アメリカの星の投資価値を調査すべく、ファンドの特徴や投資パフォーマンスを調査。投資家からの評判や口コミを元に、アメリカの星がどのような評価を受けているのかを探りました。

殿堂入り株式メルマガ 億の近道

「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の口コミ情報 を検証してみた。 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」という株情報サイトを発見しました。創刊17年目が経過する長寿メルマガ「億の近道」は、メルマガ配信サービス「まぐまぐ大賞2014」にてマネー部門6位になったことを売りに集客をしています。 まぐまぐというサービス自体は広く認知されていますが、だれでもメールを配信できるサービスなだけで、まぐまぐ大賞はサイトの信頼とは一切関係ありません、その証拠と言ってはなんですが、事実、億の近道には会社情報などが表記されておらず、運営者の素性は一切分かりません。 ネット上の口コミや評判も見当たらないので、実際に検証していくほか無さそうです。早速検証スタートです↓ 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」に実際に登録してみた。ホームページはこのような感じ。ブログをホームページ代わりに利用して運営を行うサイトです。 冒頭でご紹介した通り、会社情報が表記されていないことも踏まえると資金力に乏しい個人が運営するサイトの様に思えますが、実際のところはどうなのでしょうか? よくよく調べてみると、投資関連の本の執筆やセミナーを開催する、石川臨太郎・山本潤・大原浩・小屋洋一・岡村聡・村田雅志・松田憲明などなど、多数の業界人を執筆陣として携えてメルマガを発行していることが分かりました。 何も目的に運営しているのか、どのような仕組みの基に運営しているのか、いまいち理解できません。 6. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の各コンテンツを検証してみた。無料コンテンツは冒頭でもご紹介した「億の近道」というタイトルのメルマガです。無料なので参考程度に閲覧する分には問題ないでしょう。 ■億の近道 メルマガは「資産形成のために個人投資家の方にも機関投資家並以上の情報提供をしたい」と理念に基づき発行しており、各種分析やコラムなどを参考にすることで自立した投資家へと歩みを進めることができるようです。 続いて、有料コンテンツは無料メルマガの執筆者のひとり「石川臨太郎」が執筆する有料メルマガ「石川臨太郎生涯パートナー銘柄」のみです。 ■石川臨太郎生涯パートナー銘柄 毎週1回、渾身の上場企業調査レポートを配信するとのこと。配信頻度がかなり低くあまり活用性がないことを重んじてか、料金は3ヶ月で9,000円と比較的安価に設定されています。無料で配信される石川氏のメルマガが気に入れば購読するという流れが一番ベストでしょう。 7. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」のサポート体制を検証してみた。「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」は投資顧問会社ではないので、投資助言などは受けれません。例え、株式投資業界に精通してる人物を携えようとメルマガを配信することしかできないのが現実です。 投資助言を除く質問には回答してもらえると思うので、何か気になる点があれば唯一サイト内に表記されている「email protected」当てに問い合わせてみるといいでしょう。 8. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」のドメイン情報を検証してみた。ドメイン取得日を調べると「2007年4月25日」で、サイト開設後9年以上が経過していることが分かります(2016年8月調べ)。 ただ、サイト内では「創刊17年目」と記載されていたり、実際に「1999年」からブログが更新されていたりと、運営期間にズレが生じます。運営途中でホームページを移行したのかもしれませんが、真相は闇の中です。 続いて、所在地を検証したいところですが会社情報が表記されていないので、検証は不可。検証結果の総括に移ります↓ 9. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の検証結果を総括する。ブログ上で無料メルマガの購読者を募っているだけのサイトだったので、特に危険性は見当たりませんでした。 メルマガをユーザーに読ませ、メルマガ各執筆者の書籍や運営サイトを利用するように促すのが狙いであると推測できました。 安易に情報に流されないように注意しつつ、活用すれば特段問題はないと結論づけます。 10. 「殿堂入り株式メルマガ 億の近道」の料金設定。■無料コンテンツ ・億の近道 ■有料コンテンツ ・石川臨太郎生涯パートナー銘柄/3ヶ月 9,000円

ダイワファンドラップは大損する?評判・運用実績・利回り

大和証券がユーザーの資産運用を行うダイワファンドラップですが、ネット上では”利用して大損した”という口コミも見られます。 そこで、今回の記事ではダイワファンドラップの会社概要やサービス、利用ユーザーの評価など解説していきますので最後までご覧ください。 ダイワファンドラップとは? 大和証券は投資に興味の無い方でも、一度は聞いた事がある大手企業では無いでしょうか。 そんな大和証券の資産運用サービス「ダイワファンドラップ」の会社概要や、サービスなど見ていきましょう。 運営は大和証券 大和証券公式サイト 冒頭でもお伝えしたように、ダイワファンドラップを運営するのは、大手証券会社で知られる大和証券株式会社が運営元となっています。 野村證券 SMBC日興証券 みずほ証券 三菱UFJモルガン・スタンレー証券 と並び、総合証券会社の大手5社の1つで、野村證券と同様、メガバンクの金融持株会社に属さない独立系の証券会社です。 そんな大和証券とダイワファンドラップの主な歴史は下記をご覧ください。 大和証券とダイワファンドラップの主な歴史1902年5月。藤本ビルブローカーとして大阪で創業。 1943年12月。日本信託銀行と合併され大和證券株式会社が設立。 1999年4月。大和證券株式会社が、株式会社大和証券グループ本社に商号を変更。持株会社へと移行。 1999年4月。大和證券株式会社が、株式会社大和証券グループ本社に商号を変更。持株会社へと移行。 2007年。ダイワファンドラップ開始。 2024年。ダイワファンドラップ17周年。 2024年3月末。ラップ口座契約資産残高が4兆円超え。 サービス概要 ダイワファンドラップのサービス概要については下記のとおりです。 ダイワファンドラップ ダイワファンドラッププレミアム 安心つながるラップ ダイワファンドラップオンライン ダイワファンドラップ ダイワファンドラップは最もスタンダードで代表的なコースです。 契約金額300万円以上から利用可能で、ヒアリング後に各利用者のポートフォリオを作成し、利用者の資産運用を行います。 また、疑問点や質問等は各担当者への相談が可能です。 ダイワファンドラッププレミアム 大和証券公式サイト 前項のダイワファンドラップは一人1口座のみ開設できますが、ダイワファンドラッププレミアムでは複数口座の開設が可能です。 約700通りの運用スタイル、7段階のリスク水準から選んで資産運用を開始。最低契約金は3000万円からなので、投資初心者は手の出しにくいコースかと。 また、利用者の資産運用が不可能となった場合は運用終了となり、現金での相続が可能です。 安心つながるラップ 大和証券公式サイト 安心つながるラップは資産承継サービスで、65歳以上から利用可能。契約金はダイワファンドラッププレミアム同様、3000万以上です。 資産運用サービスというより、保有資産を継承していくサポートを受ける事が可能。 相続が簡単な手続きで行える、贈与税を非課税枠で利用できる、税理士や担当者などに相談可能なのが特徴です。 ダイワファンドラップオンライン 大和証券公式サイト ダイワファンドラップオンラインは、オンライン上で資産運用サービスが利用できる全自動資産運用。 最低1万円から利用可能で、ロボアドバイザーがポートフォリオを作成してくれます。 投資リターン ダイワファンドラップの投資リターンが大きいのは「ダイワファンドラップ外国株式セレクト」です。 ファンド名 純資産総額 1年 3年 5年 設定来 日本債券 6,187億円 -3.86% 4.07% -0.46% 14.53% 日本株式 4,702億円 1.99% 34.40% 34.93% 94.90% 外国株式 3,027億円 5.85% 53.31% 71.92% 118.86% ヘッジファンド 2,637億円 -2.14% 0.39% -2.46% -1.88% 外国債券 1,623億円 0.04% 11.91% 14.79% 36.66% 大和アセットマネジメント(2022年7月27日調べ) ダイワファンドラップシリーズの中では「株式ファンド」のパフォーマンスが好調。 債権に比べると株式はハイリスク・ハイリターンですが、過去5年間は全てプラスになっています。 一方、どんな時でも利益を目指す運用を行う「ヘッジファンドセレクト」は、設定来マイナスの状態です。 調査をしてみて分かったのですが、ダイワファンドラップシリーズは、大和証券が運用する他の投資信託と比べて突出して優れているわけではなさそうです。 投資パフォーマンスだけで見ると、設定来+308%を上げている投資信託もあります。 ダイワ・US-REIT・オープン(毎月決算型) Bコース(為替ヘッジなし) 手数料 ダイワファンドラップの利用手数料については、下記の表をご覧ください。 引用元:大和証券 積極的な資産運用を望む方が手数料が増えていくシステムで、3ヶ月ごとの前払い制のようです。 契約・解約 ダイワファンドラップの契約条件は、前項でもお伝えした下記内容です。 ダイワファンドラップ…300万円以上 ダイワファンドラッププレミアム…3000万円以上 安心つながるラップ…3000万円以上 ダイワファンドラップオンライン…1万円以上 一方、解約方法は取引窓口に連絡するか、電話にて可能ですが、原則書面での手続きとなるとのこと。 また、即日解約はできず、3ヶ月以内の解約は不可。既に支払済の手数料は払い戻し出来ないため注意しましょう。 ダイワファンドラップの特徴 ダイワファンドラップの特徴は2つ。 国内トップクラスの契約実績 ダイワファンドラップは、2007年のサービス開始してから契約資産残高を伸ばし続けています。 大和証券のラップ契約資産残高は2.5兆円(※)。国内ラップ口座の市場シェアは23%を占めています。 ※2021年3月末時点でのダイワSMA(別の投資一任契約サービス)と合わせての数値 大和証券 最低投資金額は300万円 ダイワファンドラップで資産運用を始めるには、最低でも300万円が必要です。 ある程度まとまった資金を持っている方向けのサービスと言えるでしょう。 ダイワファンドラップの評判 ここまで会社概要やサービス、手数料など紹介しましたが、続いてはダイワファンドラップの評判です。 世間からどのような評価を受けているか、ネット上の口コミを一部抜粋して紹介します。 運用実績に関する意見 まずはじめに、ダイワファンドラップの運用実績に関する意見を見ていきましょう。 ダイワファンドラップは数々の運用実績を公式サイトのみならず、様々なサイトで公開。 5年間、1000万円を資産運用し続けている方で、500万円の利益が出た口コミを発見しました。 利回りに関する意見 次に、ダイワファンドラップの利回りに関する意見ですが、口コミは発見できませんでした。 しかし、各サイトで他社ファンドラップと比較すると、さほど変わらない、むしろ他社のファンドラップよりも利回りが良いのではという意見が見られます。 “儲かった”など良い口コミ 続いて、ダイワファンドラップを利用して良かったと評価する方の口コミです。 @t_ryoma1985 ダイワファンドラップを利用して資産が増えたという方、運用やサポート体制に関して良い意見が多いです。 “大損”など悪い口コミ ダイワファンドラップは良い口コミも多いですが、反対に悪い口コミも見られます。 ダイワファンドラップを利用しているが、常にマイナスで大損している方もいるようです。 また、運用元が大和証券という大手証券会社にも関わらず、高齢者の方に無理やり契約させたという口コミも… ダイワファンドラップの評価 前項はダイワファンドラップの口コミについて紹介しましたが、続いてはメリット・デメリットをお伝えしていきます。 メリット ダイワファンドラップのメリットは下記のとおり。 大手証券会社サービスという安心感 資産運用を全任せできる 資産承継もサポートしてくれる ダイワファンドラップは前述しましたが、大手証券会社「大和証券」が運営元であるため、見知らぬ資産運用アドバイザーに頼るより安心感があります。 また、契約金を払い、質問に答えていく事で資産運用を行ってくれるので、気軽に始められるでしょう。 将来的に資産継承していく際、手厚いサポートを行ってくれるのがメリットとして挙げられます。 デメリット 一方、デメリットは下記の点が挙げられます。 手数料が高い 3ヶ月以内の解約が不可 手数料が他社ファンドラップや他ロボアドバイザーと比較すると、やや高いと言われているようです。 また、各サービスを契約して3ヶ月以内の解約ができない点がデメリットでしょう。 ダイワファンドラップがおすすめな人 今回の記事ではダイワファンドラップについて紹介してきました。最後に利用をおすすめする方は下記のとおり。 資産運用を始めたいという方 充実したサポートを受けながら資産運用をしていきたいという方 将来的な資産継承を考えている方