ウェルディッシュ

ウェルディッシュ

ウェルディッシュ

229 お気に入り

212400円 最低投資金額

2月月末 優待権利確定月

麦茶、烏龍茶などの飲料水やビーフジャーキーなどの一般向商品および乾燥具材等の業務用商品の製造販売を事業としております。松島トモ子さんでお馴染の「ミネラル麦茶」のCMは石垣食品の商品です。優待では自社製品の詰合せがもらえ、例年麦茶やビーフジャーキーがバランスよく入っています。

この企業のサイトへ

最低投資金額 212,400円 優待利回り
配当利回り 0.21% 優待発生 300
優待権利確定月 2月,8月 権利確定日 月末

優待品別情報

自社製品詰合せ(麦茶、ビーフジャーキー等)

必要 優待内容 備考
3,000株以上 【3年未満保有】20,000円相当【3年以上保有】100,000円相当食品・飲料・栄養補助食品等(有事にも活用可能な保存食やお米、栄養サプリメント含む)

QUOカード

必要株数 優待内容 備考
300株以上 【半年以上保有】5,000円相当(年間 10,000円相当)【2年以上保有】10,000円相当(年間 20,000円相当)

銘柄基本情報

社名

ウェルディッシュ

英文社名

Wel-Dish.Incorporated

業種

食料品

代表者

小松 周平

決算

3月

資本金

224,000千円

住所

東京都港区白金台5丁目18番9号

電話番号(IR)

03-6277-2308

株式(上場市場)の状況

上場市場

東証スタンダード

上場年月日

1985年11月27日

単元株数

100株

FAQ

月10万円の配当金で生活するにはいくら必要ですか?

月10万円の配当金を得るためには、年間で120万円の配当金が必要になります。 仮に、平均的な配当利回りを3%とすると、必要な投資額は約4,00

株には怖いという印象がありますが、初心者でも大丈夫?

誰でも真っ暗闇の中に取り残されたら、怖いものです。でも、同じ真っ暗闇の中でも、どこに何があるのかを把握していれば恐怖心も薄らぎますし、上手に

株主優待をもらうには最低何株必要ですか?

株主優待がもらえる最低ラインは企業によって異なりますが、100株としているところが多いです。 たとえば株価が1,000円なら、1,000円×1

高配当株で月3万円をもらうにはいくら必要ですか?

企業によっては、株主優待の進呈基準株数を単元株数以上としています。 例えば、最低売買単位は100株ですが、株主優待を受取るためには、500株以

新NISAで買うべき5万円株は?

株主優待の内容は、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクそれぞれの引換券が1冊につき6枚ずつ入っています。 例えば、100株購入すると投資金額は

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。ウェルディッシュ

株主優待 おすすめ 10万円以下
最新記事 人気記事
おすすめ記事

ヒビノ

ヒビノ(2469)の株主優待は『株主優待ポイント』、優待利回りは0.75%、配当利回りは3.01%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、ヒビノ(2469)に関するニュースもチェック出来ます。

ミライト・ワン

情報通信設備建設、総合設備事業における確かな技術を礎に、総合エンジニアリングサービスを提供しております。事例紹介として西武ドームにWi-Fiソリューションの導入や、千葉県の旭市に津波避難タワーの建設などがあります。優待ではQUOカード、電子マネー、お米、社会貢献活動団体への寄付から選択できます。

ワイエスフード

ワイエスフード(3358)の株主優待は『自社オンラインショップ・ポイント、QUOカード』、優待利回りは---、配当利回りは---、権利確定月は3月9月!他にも株主優待の詳細情報や、ワイエスフード(3358)に関するニュースもチェック出来ます。

OATアグリオ

OATアグリオ(4979)の株主優待は『自社グループ製品、QUOカード』、優待利回りは0.87%、配当利回りは2.63%、権利確定月は12月!他にも株主優待の詳細情報や、OATアグリオ(4979)に関するニュースもチェック出来ます。

デリカフーズホールディングス

デリカフーズホールディングス(3392)の株主優待は『自社商品詰合せ、ECポイント、QUOカード』、優待利回りは0.53%、配当利回りは2.34%、権利確定月は9月!他にも株主優待の詳細情報や、デリカフーズホールディングス(3392)に関するニュースもチェック出来ます。

ソフトクリエイトホールディングス

ソフトクリエイトホールディングスは、ネットワーク構築、保守サポートや、パソコン、サーバー等のIT機器及びソフトウェア等の販売などITに関する総合的なサービスの提供を展開。株主優待は、QUOカードが保有株数に応じて贈呈されます。