リコー

リコー

リコー

1672 お気に入り

134000円 最低投資金額

3月月末 優待権利確定月

リコー(7752)の株主優待は『自社製品特別価格販売、オンライン企画』、優待利回りは---、配当利回りは2.99%、権利確定月は3月9月!他にも株主優待の詳細情報や、リコー(7752)に関するニュースもチェック出来ます。

この企業のサイトへ

最低投資金額 134,000円 優待利回り
配当利回り 2.99% 優待発生 100
優待権利確定月 3月,9月 権利確定日 月末

優待品別情報

自社グループ製品の特別価格販売

必要 優待内容
1株以上 リコーイメージング(株)のカメラ等の製品や、リコーエレメックス(株)の時計製品等を特別価格にて購入できる。※6月下旬及び12月初旬に案内を発送。

オンライン事業・説明会(抽選)

必要株数 優待内容
100株以上 ◇12月初旬に発送するRICOH REPORT(冬号)の中でご案内します。※応募者数が多い場合は抽選となることがあります。

銘柄基本情報

社名

リコー

英文社名

RICOH COMPANY,LTD.

業種

電気機器

代表者

大山 晃

決算

3月

資本金

135,364,000千円

住所

東京都大田区中馬込一丁目3番6号

電話番号(IR)

050-3814-2805

株式(上場市場)の状況

上場市場

東証プライム

上場年月日

1949年5月16日

単元株数

100株

FAQ

モスバーガー 株主優待 何株から?

ほとんどの銘柄は100株以上購入する事で株主優待がもらえますが、中には1株で株主優待がもらえる銘柄があったり、500株以上でないと株主優待が

高配当株で月3万円をもらうにはいくら必要ですか?

企業によっては、株主優待の進呈基準株数を単元株数以上としています。 例えば、最低売買単位は100株ですが、株主優待を受取るためには、500株以

株主優待の最低購入金額はいくらですか?

例えば、最低売買単位は100株ですが、株主優待を受取るためには、500株以上保有していないと受け取ることが出来ない、といった条件があります。

月10万円の配当金で生活するにはいくら必要ですか?

月10万円の配当金を得るためには、年間で120万円の配当金が必要になります。 仮に、平均的な配当利回りを3%とすると、必要な投資額は約4,00

シャトレーゼの株主優待は?

株主優待はありません。

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。リコー

株主優待 おすすめ 10万円以下
最新記事 人気記事
おすすめ記事

日本駐車場開発

日本駐車場開発のはじまりは1991年。東京都心部にあるビル駐車場の仲介ビジネスをはじめ、業界初の駐車場サブリース事業をつくりあげてきました。また日本スキー場開発株式会社を設立し、新たなビジネスとしてスキー場再生事業を行っています。優待では指定の時間貸し駐車場が割引になる優待券を進呈。お出かけ前に駐車場をチェックしておけば大きな得になります。そのほか、運営スキー施設で使用可能なリフト優待券も。こちらはグリーンシーズンにも使えます。スキー場のオフシーズンは見逃されがちですが、高原の美しい自然・絶景が楽しめるおすすめスポットなんです。ハイキングやキャンプなど、ぜひ一度いかがでしょうか。

ベネフィットジャパン

ベネフィットジャパン(3934)の株主優待は『QUOカード、自社サービスクーポン』、優待利回りは0.26%、配当利回りは4.15%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、ベネフィットジャパン(3934)に関するニュースもチェック出来ます。

ビックカメラ

ビックカメラは、言わずと知れた家電量販店の大手。エアコン、冷蔵庫などの大型家電から電球、電池などの消耗品、さらにはお酒、おもちゃ、薬など、家電というジャンルを飛び越えた多種多様な品揃えが魅力です。そんな同社だけに、株主優待で贈呈されるお買物優待券は使い勝手が良く大人気です。 優待券は同社グループのソフマップとコジマ、インターネット通販サイトの「ビックカメラ.com」でも利用することができます。高額商品を購入する足しにもできますし、ちょっとした日用品を補充するのに使っても良いですね。

シモジマ

包装材料卸問屋として創業して以来、各種流通業で使用する包装用品を中心に、事務用品や店舗装飾品などの消耗品を、提供する卸売事業を行っております。また、ギフトラッピング体験教室の開催や、ハンドブックの提供もしており、どなたでも商品を身近に感じることができます。優待ではオリジナル・QUOカードまたは、自社取扱商品がもらえます。

ツカモトコーポレーション

創業200年小間物屋として甲府にお店を構えたことから始まり、現在はアパレルを軸に生活雑貨や物流など多彩な事業を展開しております。ツカモトが提案する着物コレクションは、うっとりするほど美しいです。日本人に生まれてよかったなと思える瞬間でもあります。優待では自社製品を贈呈しております。

日本毛織

ウール総合メーカーの老舗、ニッケ。現在は「ニッケパークタウン」「ニッケコルトンプラザ」など、地域共生型の商業施設運営や不動産事業が収益柱となっています。株主優待はカタログによる特別販売。5月末時点で100株以上保有する株主が対象で、衣料品や寝装品から食料品まで優待価格で購入できます。また、1年以上の長期保有でQUOカードが贈呈されます。