ティーライフ

ティーライフ

ティーライフ

497 お気に入り

114000円 最低投資金額

1月月末 優待権利確定月

健康茶、サプリメント、ダイエット食品などを開発・販売するティーライフ。ベストセラー商品の「プーアール茶」はポリフェノールや茶カテキンなどの抗酸化物質が豊富な中国茶で、毎日の健康習慣にぴったりです。お腹まわりが気になる男性にはダイエットに最適な「メタボメ茶」。黒豆の風味が香ばしく、美味しいと評判です。毎日飲むものだからこそ「おいしい、飲みやすい」は重要な要素ですね。お得な株主優待券を利用して健康茶の習慣を検討してみてはいかがでしょうか。

この企業のサイトへ

最低投資金額 114,000円 優待利回り 1.75%
配当利回り 2.63% 優待発生 100
優待権利確定月 1月,7月 権利確定日 月末

優待品別情報

株主優待

必要株数 優待内容 備考
100株以上 1,000円相当(年間 2,000円相当)
500株以上 2,000円相当(年間 4,000円相当)
1,000株以上 3,000円相当(年間 6,000円相当)

銘柄基本情報

社名

ティーライフ

英文社名

Tea Life Co.,Ltd

業種

小売業

代表者

西上 節也

決算

7月

資本金

364,000千円

住所

静岡県島田市牛尾118番地

電話番号(IR)

0547-46-3459

株式(上場市場)の状況

上場市場

東証スタンダード

上場年月日

2012年3月6日

単元株数

100株

FAQ

株主優待は非課税ですか?

基本的に株主優待は、企業から商品や金券などの収益を得ていることから所得とみなされ、税金がかかることになります。 国税庁によれば、雑所得の合計が

システムダウンや停電等が起きて、急に取引できなくなってしまったら?

システムダウンや停電等が起きて、 急に取引できなくなってしまったらどうしたらいい? 当社のシステム障害が原因の場合、電話で注文を受付ける体制をと

株主優待の最低購入金額はいくらですか?

例えば、最低売買単位は100株ですが、株主優待を受取るためには、500株以上保有していないと受け取ることが出来ない、といった条件があります。

株主優待をもらうには最低何株必要ですか?

株主優待がもらえる最低ラインは企業によって異なりますが、100株としているところが多いです。 たとえば株価が1,000円なら、1,000円×1

新NISAで買うべき5万円株は?

株主優待の内容は、バーガー類、サイドメニュー、ドリンクそれぞれの引換券が1冊につき6枚ずつ入っています。 例えば、100株購入すると投資金額は

このサイトでは関連する記事のみを収集しています。オリジナルを表示するには、以下のリンクをコピーして開いてください。ティーライフ

株主優待 おすすめ 10万円以下
最新記事 人気記事
おすすめ記事

フマキラー

創業140年のフラマキーは殺虫剤からはじまり、家庭用品や園芸用品と事業を拡大していきました。使う人の立場で製品作りをしております。蚊取り線香においては改良を重ね、火も電気も使用しないどのような環境でも快適に過ごせる商品を完成させました。優待では自社製品の詰合せがもらえ、生活用品が中心なので、どなたでも重宝する内容となっております。

ムロコーポレーション

ムロコーポレーション(7264)の株主優待は『自社商品、お米、金券』、優待利回りは0.39%、配当利回りは3.65%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、ムロコーポレーション(7264)に関するニュースもチェック出来ます。

メニコン

メニコン(7780)の株主優待は『自社商品他』、優待利回りは---、配当利回りは2.33%、権利確定月は3月!他にも株主優待の詳細情報や、メニコン(7780)に関するニュースもチェック出来ます。

CaSy

CaSy(9215)の株主優待は『自社サービス利用券』、優待利回りは6.92%、配当利回りは0.00%、権利確定月は11月!他にも株主優待の詳細情報や、CaSy(9215)に関するニュースもチェック出来ます。

ウインテスト

ウインテスト(6721)の株主優待は『株主優待クーポン』、優待利回りは---、配当利回りは0.00%、権利確定月は12月!他にも株主優待の詳細情報や、ウインテスト(6721)に関するニュースもチェック出来ます。

松屋

今も昔もファッション・グルメ・遊びの中心地として不動の人気を誇る“大人の街”銀座。ずらりと並ぶ高級店・有名店の中でも「松屋銀座」はひときわ歴史があり、象徴的な存在となっている老舗デパートです。そんな松屋銀座でショッピングするときに心強い味方となってくれるのが同社の株主優待です。もちろん同社の運営するもう一つのデパート「松屋浅草」でも同様のサービスが受けられます。使用回数制限はありませんので、使うほどお得で嬉しい株主優待ですね。